goo blog サービス終了のお知らせ 

もっとん家の食卓

健康のため、毎日バランスのよい食事を摂る。
それがおいしく、安く上がればベストですね。

搾菜の炒飯&ミラノ風カツレツ

2020-03-19 18:38:43 | 料理
今日の昼食です。



・搾菜の炒飯
   ザーサイ
   生シイタケ
   タケノコ
   卵
   青ネギ
   ガラスープ、酒
   塩少々、コショウ
   しょうゆ

どこのお店だったか忘れたけどごろごろのザーサイの炒飯が美味しかったので、ザーサイがあることだしやってみました。

お店のはザーサイと焼き豚だけだった気が…

でもうちではいつも通りの野菜で。

塩辛かったザーサイは塩抜きしました。

それでもザーサイの塩でほとんどOK。

硬めに炊いたご飯のおかげでぱらっと仕上がりました。




今日の夕食です。



・ミラノ風カツレツ
   牛肉
    塩、コショウ、すりおろしニンニク
    小麦粉
    卵
    パン粉、パルミジャーノ・レッジャーノ、パセリ
   ジャガイモ
    塩
    塩、コショウ、オリーブオイル
   レモン

ミラノ風カツレツは仔牛肉でするんだったかな。

仔牛肉がないので牛肉のもも肉でしました。

マルシンという部位でした。

もも肉にしては柔らかくて脂身も少ないわけでなく(きれいなサシが入ってた)美味しかった。

レモンは従妹からいただいたものがまだ野菜室に残ってて、なので1個を半分こで贅沢?に使いました。

久しぶりでナイフとフォークを出して優雅に(笑)





・カプレーゼ
   モッツァレラチーズ
   トマト
   バジリコ
   塩、コショウ、E.V.オリーブオイル

ミラノから南下してカプリ島へ(笑)

写真は2人前です。





・いろいろ野菜のスープ
   ベーコン
   タマネギ
   ニンジン
   ダイコン
   シメジ
   パプリカ
   アスパラガス
   ユリネ
   ニンニク
   塩、コショウ

病院の待ち時間で見た雑誌でいろんなスープの作り方が出てて、ベースになる作り方は同じでそれをアレンジしてるものでした。

それには、野菜を炒めたあと塩をして10分ほど置いておくというもの。

出来るだけ冷たいお水を入れて弱火でじっくり煮ると野菜の旨味や甘みが出て来るとか。

正確ではないけど、覚えてる部分だけでやってみました。

確かに。

ブイヨンを入れてなくても(ベーコンは入ってるけど)塩だけでいいスープができました。

一口目より後からじわ~っと美味しさが広がる目からうろこのスープでした。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする