今日の昼食です。

・お好み焼き
今日のお昼は一人だったので冷凍してたお好み焼きを食べました。
お昼なので青海苔をかけなかったら地味な写真になったわ。
今日の夕食です。


・豚しゃぶ
豚ロース肉しゃぶしゃぶ用
ハクサイ
生シイタケ
エノキダケ
ミズナ
豆腐
餅
ダイコン
青ネギ
昆布
ぽん酢、ゴマダレ、一味
昨日の夜遅く帰ってきたのに意外と疲れてない。
明日か明後日に来るのかな?(笑)
それでもな~んとなく料理する気にならなくて、お鍋です。
母のところの近くのスーパーで買ったしゃぶしゃぶ用の豚肉が驚くほど薄くて。
食べやすいけど、2枚くらい一緒に食べないと食べてる気がしないの…
写真は2人前です。
明日から頑張って作ります!
さて、写真の整理が全然手付かずで、取り込んでおしまい、の状態。
アルバムを作るつもりなんですが、いつになるやら…
その前に少しだけここでご紹介しますね。

最初は清津峡(きよつきょう)渓谷トンネルです。
ここはインスタ映えするというので最近一躍有名になった場所です。
清津峡は日本三大渓谷の一つです。
誰もが知る黒部峡谷&大台ケ原の大杉谷&そしてここ清津峡。
たくさんの人がいて水面が波立ってるのであまりきれいに撮れてませんが、鏡のような水面なら向かいの岩肌が映って美しく不思議な景色になります。



この3枚は奥只見湖(おくただみこ)です。
黄葉がちょうどピークかな~
期待薄だったのでかえって感動が大きかったです。


ここは湯沢高原アルプの里というところです。
ちょっと六甲山高山植物園に似てるかな。
ここの方がもっと自然な感じ。
行ったときは最初の写真のようにかなり幻想的(笑)でしたが、徐々に晴れてきました。
季節がよければ高山植物がいっぱいあって、私には時間が足りなかった気がします。
この季節でこの天気でも、時間めいっぱいでしたので。
花はたぶんヒメシャジンだと思います。
というのも、そばに見分けがつかない花でイワシャジンというのもあってね。

ここは八海山(はっかいさん)です。
午前中のアルプの里では最初 霧で視界が悪かったことから、添乗員さんが「今日は雲海ツアーです」と苦し紛れの冗談を言ってたのです。
ところがアルプの里より標高が高いのにロープウェイから出るころには晴れてきました。
でも向うの頂上は霧で見えませんでしたけど。
カメラに収めてないけど、帰る前には頂上も姿を見せてくれました。

ほんの短い道だったけど、ここは美人林といってブナ林です。
まだ黄葉はしてなかったけど、ずっと黄葉を見てきたからここの緑が気持ちよかった。
本当に美人な立ち姿、薄暗く、しっとりしてて、胸の中にきれいな空気が入ってきた感じでした。
実は最初はあまり期待してなかったのです、というのもあまり知られてない場所が多かったので。
それに反して、感動の旅でした。
あっという間の3日間でした。
またアルバムを作ったら見てくださいね。

・お好み焼き
今日のお昼は一人だったので冷凍してたお好み焼きを食べました。
お昼なので青海苔をかけなかったら地味な写真になったわ。
今日の夕食です。


・豚しゃぶ
豚ロース肉しゃぶしゃぶ用
ハクサイ
生シイタケ
エノキダケ
ミズナ
豆腐
餅
ダイコン
青ネギ
昆布
ぽん酢、ゴマダレ、一味
昨日の夜遅く帰ってきたのに意外と疲れてない。
明日か明後日に来るのかな?(笑)
それでもな~んとなく料理する気にならなくて、お鍋です。
母のところの近くのスーパーで買ったしゃぶしゃぶ用の豚肉が驚くほど薄くて。
食べやすいけど、2枚くらい一緒に食べないと食べてる気がしないの…
写真は2人前です。
明日から頑張って作ります!
さて、写真の整理が全然手付かずで、取り込んでおしまい、の状態。
アルバムを作るつもりなんですが、いつになるやら…
その前に少しだけここでご紹介しますね。

最初は清津峡(きよつきょう)渓谷トンネルです。
ここはインスタ映えするというので最近一躍有名になった場所です。
清津峡は日本三大渓谷の一つです。
誰もが知る黒部峡谷&大台ケ原の大杉谷&そしてここ清津峡。
たくさんの人がいて水面が波立ってるのであまりきれいに撮れてませんが、鏡のような水面なら向かいの岩肌が映って美しく不思議な景色になります。



この3枚は奥只見湖(おくただみこ)です。
黄葉がちょうどピークかな~
期待薄だったのでかえって感動が大きかったです。


ここは湯沢高原アルプの里というところです。
ちょっと六甲山高山植物園に似てるかな。
ここの方がもっと自然な感じ。
行ったときは最初の写真のようにかなり幻想的(笑)でしたが、徐々に晴れてきました。
季節がよければ高山植物がいっぱいあって、私には時間が足りなかった気がします。
この季節でこの天気でも、時間めいっぱいでしたので。
花はたぶんヒメシャジンだと思います。
というのも、そばに見分けがつかない花でイワシャジンというのもあってね。

ここは八海山(はっかいさん)です。
午前中のアルプの里では最初 霧で視界が悪かったことから、添乗員さんが「今日は雲海ツアーです」と苦し紛れの冗談を言ってたのです。
ところがアルプの里より標高が高いのにロープウェイから出るころには晴れてきました。
でも向うの頂上は霧で見えませんでしたけど。
カメラに収めてないけど、帰る前には頂上も姿を見せてくれました。

ほんの短い道だったけど、ここは美人林といってブナ林です。
まだ黄葉はしてなかったけど、ずっと黄葉を見てきたからここの緑が気持ちよかった。
本当に美人な立ち姿、薄暗く、しっとりしてて、胸の中にきれいな空気が入ってきた感じでした。
実は最初はあまり期待してなかったのです、というのもあまり知られてない場所が多かったので。
それに反して、感動の旅でした。
あっという間の3日間でした。
またアルバムを作ったら見てくださいね。