距離調査2回目の後半である。
70キロ地点を過ぎ、ホテルリステル浜名湖の前を通過する。

瀬戸のトンネルが見えてくる。左には、瀬戸の吊橋や赤い新瀬戸橋が見える。

トンネルを出ると、浜名湖レイクサイドウェイから来た道とぶつかる。

しばらくは路肩が狭く、車に注意しながら通過しなければならない。車の通行が少ない旧道がところどころ残っているので、旧道があるところは、そちらを通行する。

75キロ地点。この辺りから、しばらく浜名湖とはお別れだ。

天竜浜名湖鉄道「知波田駅」手前の踏み切りを左折する。

緩やかなのぼり道がしばらく続く。

突き当たったら右折する。

田園地帯を走る。

80キロ地点。まわりは住宅地域だ。

湖西市役所と鷲津駅との分岐となり、鷲津駅方面へ左折する。

すぐ、浅野ふとん店と浜名湖電装の間の道を左折する。

鷲津駅裏手にきたら、自転車道があり左折する。

再び、浜名湖岸沿いをしばらく走る。

湖西高校前を通過し、住宅地域に入ると85キロ地点となる。

左手にグランドとトイレがあるが、そこの交差点を右折する。

イオンショッピングセンター等の前を通過し、信号のある交差点に出る。そのまま進むと浜名湖競艇場に行ってしまうので右折する。

東海道線と新幹線のガード下を通過する。

国指定特別史跡の新居関所前を通過する。主要街道の関所建物としては、現存する唯一の建物である。


新居駅前。

新居駅前で、国道1号線を横断して新居文化公園方向へ向かう。新居文化公園前の交差点を左折し、しばらく行くと90キロ地点となる。

ヤマハ発動機前の松並木の間を進む。

新居弁天公園前から新居海釣り公園公園の中に入り、木道を進む。休日ともなれば、釣り客で賑わう場所だ。

新居海釣り公園公園の先端で折り返す。上に見えるのが浜名バイパスの巨大な高架橋「浜名大橋」である。その更に先が太平洋と浜名湖の境目となる今切口だ。

新居海釣り公園公園からは、ゴール地点となる「ホテル開春楼」等のホテル街が見える。

もと来た道を折り返し、国道1号線までまっすぐ進む。上り方向の歩道に入ると95キロ地点となる。

国道1号線の歩道をまっすぐ進む。左側には、東海道線や新幹線の線路が平行して走っている。

弁天島駅前にきたら、ゴールの開春楼はすぐ目の前だ。尚、弁天島駅前では、上り方向の歩道から開春楼に横断できないので、手前のサークルKの横断歩道を渡り、下り側の歩道に入っておく必要がある。

ここが、ゴール地点となる「ホテル開春楼」の玄関だ。

ここまでの通算距離は97.5キロとなった。これでは、100キロに2.5キロ足らない。何処か、コースの途中に2.5キロの区間を付け加える必要がある。距離測定は、ひとまずこれで終了とし、今後は運営スタッフ全員で何処を付け加えるか協議してコースを決定する予定だ。最終的には、これまでの距離確認地点でのキロ数は、若干変更になる。
70キロ地点を過ぎ、ホテルリステル浜名湖の前を通過する。

瀬戸のトンネルが見えてくる。左には、瀬戸の吊橋や赤い新瀬戸橋が見える。

トンネルを出ると、浜名湖レイクサイドウェイから来た道とぶつかる。

しばらくは路肩が狭く、車に注意しながら通過しなければならない。車の通行が少ない旧道がところどころ残っているので、旧道があるところは、そちらを通行する。

75キロ地点。この辺りから、しばらく浜名湖とはお別れだ。

天竜浜名湖鉄道「知波田駅」手前の踏み切りを左折する。

緩やかなのぼり道がしばらく続く。

突き当たったら右折する。

田園地帯を走る。

80キロ地点。まわりは住宅地域だ。

湖西市役所と鷲津駅との分岐となり、鷲津駅方面へ左折する。

すぐ、浅野ふとん店と浜名湖電装の間の道を左折する。

鷲津駅裏手にきたら、自転車道があり左折する。

再び、浜名湖岸沿いをしばらく走る。

湖西高校前を通過し、住宅地域に入ると85キロ地点となる。

左手にグランドとトイレがあるが、そこの交差点を右折する。

イオンショッピングセンター等の前を通過し、信号のある交差点に出る。そのまま進むと浜名湖競艇場に行ってしまうので右折する。

東海道線と新幹線のガード下を通過する。

国指定特別史跡の新居関所前を通過する。主要街道の関所建物としては、現存する唯一の建物である。


新居駅前。

新居駅前で、国道1号線を横断して新居文化公園方向へ向かう。新居文化公園前の交差点を左折し、しばらく行くと90キロ地点となる。

ヤマハ発動機前の松並木の間を進む。

新居弁天公園前から新居海釣り公園公園の中に入り、木道を進む。休日ともなれば、釣り客で賑わう場所だ。

新居海釣り公園公園の先端で折り返す。上に見えるのが浜名バイパスの巨大な高架橋「浜名大橋」である。その更に先が太平洋と浜名湖の境目となる今切口だ。

新居海釣り公園公園からは、ゴール地点となる「ホテル開春楼」等のホテル街が見える。

もと来た道を折り返し、国道1号線までまっすぐ進む。上り方向の歩道に入ると95キロ地点となる。

国道1号線の歩道をまっすぐ進む。左側には、東海道線や新幹線の線路が平行して走っている。

弁天島駅前にきたら、ゴールの開春楼はすぐ目の前だ。尚、弁天島駅前では、上り方向の歩道から開春楼に横断できないので、手前のサークルKの横断歩道を渡り、下り側の歩道に入っておく必要がある。

ここが、ゴール地点となる「ホテル開春楼」の玄関だ。

ここまでの通算距離は97.5キロとなった。これでは、100キロに2.5キロ足らない。何処か、コースの途中に2.5キロの区間を付け加える必要がある。距離測定は、ひとまずこれで終了とし、今後は運営スタッフ全員で何処を付け加えるか協議してコースを決定する予定だ。最終的には、これまでの距離確認地点でのキロ数は、若干変更になる。
私が、オープンウォーター3.3キロの大会に初めてでたのは、舘山寺でした。
初めて出たウィンドサーフィンの大会は、都筑海岸でした。
彼女を乗せて、バイクツーリングもデートドライブも浜名湖を使いましたね。
こっそり不謹慎にも思い出していましたよ。
浜名湖や静岡全体の虜に成りました。
ともあれ、浜名湖ウルトラマラソンの成功と以後の発展が有ります事を祈念します。
ヒロボーさん達の子供を作り育てる様な熱心な情熱に惚れられずには居られない思いです。
微力ながら協力出来た事を嬉しく誇りに思います。
ありがとうございました。
私の借りた自転車では、うまく距離が測れなかったので
ひろさんの自転車の距離メーターが、一番頼りになりました。
ヒロボーさんも安心してコースの概要をチェックできたものと思います。
全コース走れて、浜名湖を十分満喫できましたね。お疲れ様でした。
このコースはにくいですネ~。
最後の最後になり、対岸にゴールが見える。
ここは、二年前の浜名湖忘年ランで民宿に泊まった朝に走りました。いいコースです。
大会の時は夕方、夕暮れの浜名湖もまた最高でしょう。
なかなかいいコースでしょう。
夕暮れ時には、夕日やホテル街の明かりが、きっときれいに見えそうですね。
実際に自転車にによる距離測定ができて、一安心です。とっちーさん、ひろさん、ありがとうございました。
それにしても・・・浜名湖は大きい!
そして・・・すばらしい景色です。
改めて、実感しました。
参加するみなさんに、楽しんでいただきたい。
そんな思いを強くしました。
二日間ありがとうございました。
これだけは、しっかりやっておかないといけませんよね。
あとは、何処を加えて100キロに合わせるかですね。
まだまだ、いろいろやることありそうです。
協力は惜しみませんので、何でも言ってください。