行ないについて

 「そうして、王は、その右にいる者たちに言います。『さあ、わたしの父に祝福された人たち。世の初めから、あなたがたのために備えられた御国を継ぎなさい。
 あなたがたは、わたしが空腹であったとき、わたしに食べる物を与え、わたしが渇いていたとき、わたしに飲ませ、わたしが旅人であったとき、わたしに宿を貸し、
 わたしが裸のとき、わたしに着る物を与え、わたしが病気をしたとき、わたしを見舞い、わたしが牢にいたとき、わたしをたずねてくれたからです。』
 すると、その正しい人たちは、答えて言います。『主よ。いつ、私たちは、あなたが空腹なのを見て、食べる物を差し上げ、渇いておられるのを見て、飲ませてあげましたか。
……
 すると、王は彼らに答えて言います。『まことに、あなたがたに告げます。あなたがたが、これらのわたしの兄弟たち、しかも最も小さい者たちのひとりにしたのは、わたしにしたのです。』」(マタイ25:34-40より抜粋)

---

 善をなそうと行うときには、既に偽善に陥っている。
 天に行きたいからというので善をなそうというのであれば、むしろそれは悪だろう。
 天に行きたいから病人を見舞うとき、その人の気持ちは病人に向くのか、天に向くのか。
 どちらでもない。自分自身に向いている。
 自分についてのそろばん勘定をしているだけなのだ。

 一方で、「正しい人たち」は、善をなしたという自覚がない。
 それはいつもの営みにすぎないからである。
 食べさせ飲ませ、ということは、そうしようと思ってやっていて、相手に気持ちが向いている。

 この両者は何が違うのだろう。
 端的に、信仰の有無である。
 この信仰というのは、イエス・キリストから与えられるものである。
 だから信仰は、あるかないかのどちらかしかない。サウロ(パウロ)がわかりやすい。
 あるかないかなのだから、信仰には成長という概念はない。信仰が強い(弱い)ということもない。
 イエスとの出会いという恵み、これが信仰のすべてである。
 そろばん勘定ばかりしている人が、どうして御国に行けるだろうか。
 だが、これら偽善者であっても、律法によって罪に気づき、その罪深さにもんどり打つ果てにイエスと出会ったならば救われて、もはや、そろばん勘定で行動することもなくなる。
 律法が養育係なのは、確かにそうなのだ。

 行動をすることが信仰なのではない。
 信仰によって行動が変わるのである。

---

[一版]2016年10月16日
[二版]2018年 7月22日
[三版]2022年 9月 3日

 健やかな一日をお祈りします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ プロテスタントへ
にほんブログ村

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »