律法を追うこと、律法が来ること

 「では、どういうことになりますか。義を追い求めなかった異邦人は義を得ました。すなわち、信仰による義です。
 しかし、イスラエルは、義の律法を追い求めながら、その律法に到達しませんでした。
 なぜでしょうか。信仰によって追い求めることをしないで、行ないによるかのように追い求めたからです。彼らは、つまずきの石につまずいたのです。」(ローマ9:30-32)

---

 それにしても、彼らの律法に対する扱いはどうであっただろうか。
 自分自身は律法を守れていると思っている。
 たとえば金持ちの青年はイエスに向かって「そのようなこと(戒め)はみな、守っております。何がまだ欠けているのでしょうか」(マタイ19:20)と無自覚にも言い放つ。
 守れているので義が自分にあると思うばかりか、福音書に書かれている安息日論争のように、他人にまで押しつける。
 ところが御父からすると、そんな彼らは律法からはほど遠いところにいる。このことは、イエスが山上の説教などで言っているとおりである。
 もとより行ないによって律法に到達できる者はいないが、彼らはまるで到達していないにもかかわらず行ないによって義に到達したと思いこんでしまった。このことが彼らにとってつまずきの石となり、救われて信仰に至ることが少なかったかも知れない。

 さて、上の聖書箇所で対比されている異邦人の義については、同じくロマ書の4章にあるとおりであり、つまりアブラハムの義のことである。
 不可能と思える神の約束を信じ続け、ついに約束の子を授かる。
 これは型であり、神はイエスを介した救いを多くの人に約束している。
 このことを信じ続けるならば、イエスが出会ってくださり救われる。
 その過程で、律法の方からその人に突きつけてくるものがある。

---

[一版]2019年11月29日
[二版]2021年 9月26日(本日)

 健やかな一日をお祈りします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ プロテスタントへ
にほんブログ村
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )