
XiangLe中国茶サロンの昨日の茶譜は、
茉莉曲毫 (福建省 福州)
高山烏龍茶 阿里山 (台湾 嘉義県)
木柵鉄観音 橘子 (台湾 台北市)
嶺頭単欉 (広東省 饒平県)
今回は香りの勝負とも言うべきラインナップでした。
茉莉曲毫は花を4回吸着(四イン、インの字は穴冠に音)したもの。
先生がサラリといれてくださったせいか、
上品な香りがとても心地よく、朝に相応しい味わいでした。
高山烏龍茶は青さもあるけれど軽焙煎の香ばしさもあり、
後味にかすかに渋みが残るタイプ。
先生は「台湾の人が好きそうな高山烏龍茶だなあ」とおっしゃっていたけれど、
ハイ、台湾でお茶の味を覚えた私にはとっても好みのお茶でした。
橘子鉄観音は張老師の今年の春のお茶。
旧正月あとに冬茶に橘子を吸着させて作るそうです。
煎ごとに少し味にばらつきが出ました。
四煎目くらいから少し落ち着いた感じ。
嶺頭単欉は金木犀のような香りがして、美味しかった!
今年の単欉は当たりが多そうです。
茉莉曲毫 (福建省 福州)
高山烏龍茶 阿里山 (台湾 嘉義県)
木柵鉄観音 橘子 (台湾 台北市)
嶺頭単欉 (広東省 饒平県)
今回は香りの勝負とも言うべきラインナップでした。
茉莉曲毫は花を4回吸着(四イン、インの字は穴冠に音)したもの。
先生がサラリといれてくださったせいか、
上品な香りがとても心地よく、朝に相応しい味わいでした。
高山烏龍茶は青さもあるけれど軽焙煎の香ばしさもあり、
後味にかすかに渋みが残るタイプ。
先生は「台湾の人が好きそうな高山烏龍茶だなあ」とおっしゃっていたけれど、
ハイ、台湾でお茶の味を覚えた私にはとっても好みのお茶でした。
橘子鉄観音は張老師の今年の春のお茶。
旧正月あとに冬茶に橘子を吸着させて作るそうです。
煎ごとに少し味にばらつきが出ました。
四煎目くらいから少し落ち着いた感じ。
嶺頭単欉は金木犀のような香りがして、美味しかった!
今年の単欉は当たりが多そうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます