神融心酔 

中国茶・台湾茶を中心とした素敵な出会いの数々を綴っていきます

ブログへのご訪問ありがとうございます


千葉県松戸市にて中国茶教室「Salon de Leecha 麗茶」を主宰しています

教室内容、お問い合わせはHPをご参照ください

Instagramにて教室風景やお茶のある風景を随時UPしています
よろしければフォローをお願いいたします!

★Facebookページ「中国茶・台湾茶ファンの集い」を作りました
Facebookのアカウントをお持ちの方、いいね!を押して、情報をシェアしてください♪

★サロンへのお問い合わせ、お申し込みのメールには一両日中に必ずお返事を差し上げています
こちらからの返信が届いていない場合は、お手数ですが再度メールをお送りくださいますようお願い申し上げます

★ブログランキングに参加しています
よろしければ、一日ワンクリックお願いいたします♪

古方凍頂烏龍

2005-03-06 | 烏龍茶(台湾茶)
春風秋月さんから購入した古方凍頂烏龍を淹れてみました。
実は一昨日開けたのですが、茶葉を少し多目に入れ過ぎたのかちょっと渋さが出てしまい、失敗。

このところプーアルばかり淹れているので勘が狂ってる?(笑)

私は茶葉のグラムを計ったりしません。いつもテキトー。

緑茶やプーアルは使う茶葉の量を気持ち少なめにするんだけど、
青茶はどうしても茶葉が多くなってしまうことが多いんですよね。
安渓や高山烏龍茶や鳳凰単ソウはたくさんの量の茶葉で手早く淹れると香り立ちがいいような気がするし、
岩茶は濃い目が好きなので、たっぷりじっくり飲みたい。
まあ、これは個人的な好みなんですが・・。

でも、この古方凍頂は茶壷の底に隙間ができるくらいの量で、
ふっくらと淹れるのが正解かな、と思いました。

最近は生茶のブームも少し落ち着いて焙煎のきいたタイプも見直されているようですね。

20年前の台北ではお茶屋さんには清香と濃香の二種類から選ぶことが出来るようになっていました。
日本人観光客は清香を好む傾向がありましたが、現地の人は濃香を選ぶ人が多かったようです。

私自身はその頃から清香びいきだったので、凍頂もどちらかと言えば焙煎が効きすぎてないほうが好き。
でも、あまりにも高山烏龍茶に近づきすぎる昨今の傾向はどうなのかな、と思います。
凍頂の良さは香りだけでなく、コクと甘みにあるような気がするので・・。

この古方凍頂は濃香に近い形をとっているのでしょう。
焙煎もほどよい具合で凍頂の個性を活かしているように思います。
今日のような寒い午後にはぴったりのお茶でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする