男の料理指南

知人がくれたレシピを紹介します。
アレンジも含めた男の料理です。
じーじが娘と孫に残したいレシピ

1333 一口がんもと青菜の炊き合せ

2022年03月28日 | 豆類・とうふ類
脂質のはなしのつづきで、今回コレステロールをとり上げます。私たちの身体には4種類の脂質があり何れも生きていくのに必要不可欠な物質で、コレステロールはその一つと言います。
私たちが必要とするコレステロールは、体内(肝臓)で合成するものと、食事で摂るものとの二つがあります。そのうち体内合成するのが70~80%、食事から摂るのが20~30%と言います。因みに、体内合成する量は、体重50kgの人で1日600~650mgが主に肝臓で作られると言います。
私たちのからだは、コレステロールを食事から多くを摂ると肝臓でのコレステロール合成が減少し、逆に少ないと合成量が増加するという。つまり、食事で摂るコレステロールの量の多寡で体内合成がコントロールされていて。コレステロールの摂取量が、そのまま血中総コレステロール値に反映されるわけではないと言います。 言い換えれば、コレステロールを多く含む食品を食べても、血中のコレステロール値には影響がないと言い、厚労省は2015年、日本人の食事摂取基準からコレステロールの上限値を撤廃しました。とは言いながら、脂質異常症予防の見地から、1日当たり上限200㎎が望ましいとしています。日本人1日の摂取量は成人男性で300㎎。同女性で260㎎ほどと言います。
私はこれまで、卵は1日1個までにしないとコレステロール値が上がる、イカやタコ、エビ、貝類にイクラなどの魚卵も、コレステロール値が高くなるので食べる量を控えた方が良いと思っていました。しかし、これらコレステロールを多く含む食品を食べても、血中コレステロール値には影響がないと言います。
では、血液検査で重視される中性脂肪やLDL・HDLコレステロールを、如何に
コントロールするか・・は、次回以降にお伝えします。
レシピは「一口がんもと青菜の炊き合わせ」と「厚揚げとアンチョビーのグラタン」です。豆腐が主材で双方タンパク質とカルシウムが多い料理です。脂質もけっこう多いのですが、植物性脂質なのでコレステロールが少ない料理です。

がんもどきは私の好きな食材ですが、大きいのは中まで味が沁み込みにくいので
ナンギします。小さな一口がんもなら30分も煮込めば、中まで味が沁み込んでおい
しい煮物になります。青菜はほうれんそうにしましたが好みの青菜で作って下さい。

材料 ・・2人分

一口がんも 1パック 160g ・・熱湯で茹でて油抜きする
ほうれんそう 1パック 200g ・・熱湯で茹でて絞り、5センチ巾に切る

調味料
出汁の素 1/2パック 4g
日本酒 大さじ2 20cc
みりん 大さじ2 20cc
創味つゆ 大さじ1 10cc
水 1カップ 90cc

作り方
1.調味料の材料全部を鍋に入れて火にかける。
2.沸き立ったら一旦火を止めて、油抜きしたがんもを加える。
3.中火でコトコト煮て、煮汁が少なくなったら味見して調える。
4.茹でたほうれん草を加え、一煮立ちしてできあがり。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1332 ニシン昆布豆 | トップ | 1334 厚揚げとアンチョビー... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

豆類・とうふ類」カテゴリの最新記事