サムイズダート・ロシア

めざせロシア式菜園生活!ダーチャごっことロシア&北海道のお話あれこれ

2020春作野菜の評価と反省①

2020-08-06 | 体験農園日記


体験農園初年の出来栄えは、自分史上最高!
でも、ほかの利用者さんと比べると、反省点や学ぶことだらけ。
それが我流の家庭菜園とは、決定的に違うところでしょう。

これまでは、あまり出来がよくなくても
収穫までたどりつきさえすればOK!
失敗しても、さほど深く原因追及することなく
この作物は合わないので次回からパス!
と、よくいえばポジティブに考えてきたけれど、
同じ場所で、同じ作物を、同じ指導のもとでつくり
歴然たる差が出てしまったら、これはもう反省あるのみです。

●小松菜とホウレン草



一番早く収穫が始まった小松菜とホウレン草。
元気な大振りの葉っぱに育ちましたが、
最初は一度に大量に収穫してしまって食べきれず。
折しもコロナで人に会えず、おすそ分けもできないので
しばらく収穫を控えていたところ、小松菜は大松菜に大成長!
消費が追いつかず、てんてこ舞いになってしまいました。

【反省と改善点】
ネットを外したり戻したりするのが面倒で、
ついついまとめて収穫してしまったのが、失敗その1.
必要な分だけ、こまめに収穫すべきでした。
それと、小松菜は種まきの時期をずらして2度まきしてもOK、
とのことだったのに、面倒で1度で済ませてしまったのも敗因。
食べきれないのは重々わかったので、次回からは2度まきしよう!

●ラディッシュとカブ



まずラディッシュが収穫期を迎え、続いてカブも。
同じカブ類が、これまた同時収穫でたまりにたまってしまい、
そのうちにラディッシュは、みるみる巨大化。
たまるのは実だけでなく、立派な葉っぱも捨てられず、
すべて刻んでおいたので、冷凍庫はいまだカブっ葉だらけ。

【反省と改善点】
まず、ラディッシュの収穫開始が遅すぎました。
ラディッシュは小さいうちに採らないと、ただの赤いカブ。
逆に、カブは収穫終了が早すぎました。
スが入ると思って、あたふたと抜いてしまいましたが、
けっこう日持ちすることが、あとで判明。
手の届くところから順番に採ってしまったのも敗因ですね。
間引きの要領で、大きいものから順に抜くべきでした。

●大根



ミニ大根は、これまでもトライしたことはありますが、
普通サイズの大根は初めてなので、ちゃんとできてけっこう感激。
ただし、ほかの皆さんのと比べると、小ぶりで曲がったもの多し。
ほかの皆さんの畑には、地表から10㎝以上も首を伸ばした
立派な大根が、今も成長を続けてます。

【反省と改善点】
失敗の理由は明らかです。まず、間引きの出遅れ!
ほかの作業に気をとられ、気づいたときにはひとつの穴に
ミニ大根が3本ずつ、押しくらまんじゅうしてました。
それと、同じ畝で育てたカブ同様、収穫終了を急ぎすぎ。
早く畝を片付けたくて、残り全部抜いてしまいましたが、
当然一度には食べきれないし、保管場所もない。
ほかの皆さんのように、必要な分だけ抜くようにせねば~。

●キャベツとブロッコリー



ブロッコリーはプランターでつくったことがありますが、
その時とは比較にならないほど、立派にできました。
市販のものと変わらない出来で、味も上々。
ブロッコリーは一度収穫したあとについた
ちびブロッコリーもおいしくいただいた。
初挑戦のキャベツも、まあまあの出来。

【反省と改善点】
大物の割には、うまくできたほうではないでしょうか。
反省点は、ネットの張り方が完全ではなかったらしく
キャベツに虫がついてしまったこと。
そのため焦って一度に収穫してしまい、保管場所に苦慮。
ブロッコリーは、収穫したての新鮮なうちに調理すべし。
市販のものと違って、すぐに黄色い花に。

●春菊

初めて挑戦。ほぼ問題なく育ってくれました。
一次収穫のあとも、わしわしと生えて大豊作。
どうやって食べるのか??が、終始問題でしたが。

【反省と改善点】
じつは、種まきしたのに発芽しなかった穴が一つだけあり。
本当は、まききれなかった余分な種があったのだが
春菊そんなにいらないし、と放っておいたら雑草が育ってしまった。
発芽しなかった穴を放置するのはやめましょう。
生でサラダ、ごま油で炒め物、たっぶり入れてチヂミに。
鍋物しか使ったことのない春菊の使い道が広がりました。


一番のお気に入りは、春菊のチヂミ!
ちょうどコロナで小麦粉が品薄になり、粉ものの棚に
いつもはないチヂミの粉が並べられていたので購入。
これに、ざく切りした春菊を入れてカリっと焼いただけ。
春菊はかなり大量に入れます。香りよし!
チヂミの粉がなければ、小麦粉を水に溶いたものでOK。

●ズッキーニ



ズッキーニは場所をとるので、これまでは
狭いところに1本だけ、細々と作っては失敗してました。
今回は2本植えてものびのび育つ贅沢なスペースを与えられ、
毎朝嬉々として授粉に通ったところ、その甲斐あって
面白いほど次々に、巨大化した実がとれました。
が、それがある日突然、終わってしまうとは…。

【反省と改善点】
ズッキーニその1は、病気がついてしまい、
ある朝見たら、虫がたかってました。
その日のうちに手当すればよかったものを
2日ほど放置してしまったのが敗因。
ズッキーニその2は、強風でぽっきり折れ、
それっきりとなってしまいました。
しかも、折れたのは支柱が当たっていたところ。
支柱がなければ、しなって折れなかった可能性あり。

今年は雨風が強いせいもあって、
ほかの方々のズッキーニも同様の被害を受けてたが、
我が家のもうひとつの失敗は、人にあげすぎたこと!
巨大ズッキーニは、あげるとウケがいいので、
惜しみなくあげまくっていたら、突然収穫が終わり、
気づけばうちには2本しか残ってなかったー。とほほ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする