北の心の開拓記  [小松正明ブログ]

 日々の暮らしの中には、きらりと輝く希望の物語があるはず。生涯学習的生き方の実践のつもりです。

幕張ベイタウンを見学する(その1)

2008-12-01 23:54:20 | 東京ウォーク
 先週の土曜日に幕張ベイタウンを見てきました。

 幕張ベイタウンとは、千葉県企業庁が手がけて千葉市美浜区打瀬(うたせ)に作られた集合住宅群のことです。

 この地域の特徴は、建物の高さを一定にした中庭のあるロの字型の建物をヨーロッパ風のデザインで統一したことで、素晴らしい街並み風景を作り出すことに成功しています。

 (幕張ベイタウンHPより)

 今回はこの地区のプランに初期から携わったM先生にご案内をお願いして見学をさせてもらったのですが、まちづくりの上では面白い話が満載でした。

    ※    ※    ※    ※

 M先生とは京葉線の海浜幕張駅で落ち合って、まずは駅北側の商業エリアを解説していただきました。

M先生「ここは駅前の商業機能を計画しました。最初はあまり店がなかったのですが、見ていただくと分かるように今では非常に安い作りの建物にフランチャイズの居酒屋などがたくさん入っています。売り上げも良いようです。建物はとにかく安く仕上げて3年くらいで減価償却をして、うまくいかなくなったらすぐに処分するつもりで商売をしているんですよ」
私「大型の建物に入るのはフランチャイズばかりのようですね。地元の優良な個店が商売をやる余地はないのでしょうか?」

 

「もう40年以上も前にアメリカに留学していた頃にすでに、アメリカの地方都市では個店がどんどん消えて行きました。みんな車に乗って大きなショッピングセンターに行き、安くたくさんのものを買うというライフスタイルが始まっていたのです。私はそのときにもう単純な形では個店は勝てないと思いました」
「しかし例えばヨーロッパなどではまちなかに大型店ではない小さなお店が商売をしていられているように思うのですが」

「私もそれを少し調べてみたのですが、どうもヨーロッパでは新しく移民で入ってきた人たちがそうした個店という形態の商売を昔ながらの形で営んでいるのが多いようです。そういう意味では現代的ではない商売の形態を継承している移民層がいるうちは個店も残るということなのかもしれませんね」
「なるほど、そういうことですか」

「ええ、しかしヨーロッパなどでは大学進学率が低く、学問で身を立てる人は限られていて職人層とホワイトカラーが分けられているのに対して、ほとんどの人が大学へ進学して、サラリーマンになろうとしている日本では個店の商売を次ぐ人は少ないでしょうね」

 駅の南側には今度は二階建てのショッピングモールが展開されていました。衣料系のお店がたくさん入っていて、結構な賑わいです。

    ※    ※    ※    ※

 さて、そこから緑の多い公園を抜けるといよいよ幕張ベイタウンです。歩道橋の上から見ると、建物の高さが揃っていてヨーロッパの街並みを思わせます。こんな事が本当に出来たことが驚きです。

 

私「こんなデザインの統一された街並み作りは他のところでは滅多にお目にかかれません。なぜこんな事がここでは出来たのでしょうか」
M先生「それは、最初にその当時の知事さんが偉くって、『私はここをはいつくばってでも良い町にする』と公言したことがきっかけのようです。その発言は政治的な意味合いを強く持ち、そのためこの幕張のまちづくりには歴代極めて優秀なスタッフが集められました」
「なるほど、人材を集めたのですか」

「ところが人間としては優秀だったのですが、ことまちづくりや景観づくり、建物のデザインといった専門的な領域は全く分からない人たちばかりでした」
「おやおや」

「しかしそれがまた逆に幸いしました。彼らは『自分たちは分からない』ということが分かったので、専門家を集めてその意見には実に真剣に対応してくれたのです。その結果、デザイナーや専門家たちが大いに腕をふるうことが出来たのです」

 立派なリーダーの存在とそれを受け止める優秀なスタッフたちの合作のようですね。

    ※    ※    ※    ※

 

 まちの中は車道と歩道の段差がほとんどない上に、路上駐車はたくさん見受けられます。このあたりは…?

M先生「路上駐車はありだと思うんです。人と車の共存を許容出来るまちにしようというのがコンセプトです。だから幹線道路は別として区画の中には信号をつけていません。車はゆっくり走って歩行者に気をつけるべきエリアだという認識を持って欲しいということなのです」
私「それは随分大胆ですね」

M先生「最近は信号をつけろという意見が出始めたり、中の道路を飛ばすタクシーなども見受けられて、始まった当時(1995年)の理念が薄れかけているのが心配ですが、まあ住民の力で解決出来るでしょう」

 街並みは一階部分にお店を入れて、その上が住居という形態を基本形にしていて、統一が合って実にきれいです。

 ぜひ機会があれば一度ご覧ください。

 個性的なロの字型の住居については次号でお届けします。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ネット上の生涯学習 | トップ | 【おまけ】「何で俺が払うん... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
路駐に賛成 (道北のshimo)
2008-12-03 12:33:34
こままさ様、始めてのカキコです。私のこと、おぼえていらっしゃるでしょうか(わかります)?この幕張ベイタウンの路上駐車に賛成です!日本はどこでも禁止、禁止できっと法律を作る人が状況をわかってないで法律を作ってるような気がします。旭川の片田舎でも駐車見張り員が横行するようになりました。街造りからこうしてしまえばいいですよね。建物が新しく欧州の雰囲気は感じられませんが、路駐ができるような環境は欧州みたいです。気に入りました!(私のヒントは旭川、バレー、そば打ちです。)
返信する
あのshimoさんね (管理人)
2008-12-07 10:45:35
 コメントありがとうございます。ふむ、あのshimoさんね。その後は蕎麦を打っていますか?

 路駐OKも微妙な相互の思いやりが必要で、駐車禁止じゃないんだからずっと停めたって良いんだろ?という傍若無人な考え方ではいけません。

 お店で買い物をしたり、知人に会うのに少しだけ目の前に停めることならよい、ということであって、車の保管場所ではないのですから。

 日本の場合、良ければ何でも良いし、だからいっさい認めない、というonとoffの差が激しすぎます。

 その中間領域を埋めるのは本来は個人のマナーや、注意されたら意見を交換してお互いに円満に解決するという関係力のはずなのに、それを嫌ってルールに頼るという楽な生き方を選択しているのです。

 ハナからけんか腰に注意をしてくる人もいて、最初からケンカモードになりそうで恐いということもあったりして、なかなか地域の問題解決はうまくいきませんね。

 でもそう言う試練を超えてこそ、地域の常識が誕生して育って行くのですが。
 ぜひ一度訪ねてみてください。
返信する

コメントを投稿

東京ウォーク」カテゴリの最新記事