goo blog サービス終了のお知らせ 

北の心の開拓記  [小松正明ブログ]

 日々の暮らしの中には、きらりと輝く希望の物語があるはず。生涯学習的生き方の実践のつもりです。

緑花試験の締め切り迫る

2005-09-10 23:53:10 | Weblog
 いよいよ明日は投票日。期日前投票が済んでいない方はこぞって投票をいたしましょう。

 さて今日は、
■緑・花の知識認定試験 
■おやじの会の役員会 の2本です。

【緑・花の知識認定試験】
 そういえば、そろそろ緑・花文化の知識認定試験の申し込み締め切りが近づいてきた。

 この試験は、子供から大人まで植物の名前はもとより「植物の知識と植物に関する文化」について楽しく学ぶきっかけになることを目指して誕生したものだとか。

 試験の誕生は平成12年3月で、今年が第7回目なのだそうだ。

 資料を読むと、「我が国は豊かな自然と豊富な植物に恵まれ、昔から植物を衣食住に用いるのはもちろんのこと、文学や詩歌や絵画の題材としてきました。また、日常の生活に彩りを与えるものとして、あるいは行・祭事においても欠かせないものとして植物を生活の中に取り入れてきました…」とある。

 日本における植物は、単に食べ物や観賞用としての素材だけでなく、また植物学の対象だけでもなく、実に様々な影響を日常の文化生活に与えてくれているのである。

 こうしたことを知識の量としてとらえて、さらに興味を深める一つのきっかけにしようと始まったのがこの試験である。これまでの受験者数は第6回で約1万人だとか。

 試験の方法は5問択一のマークシート方式で、80点満点。点数に応じて、特級から5級までの6段階の級認定を行うことになっている。また特級を3回認定された人には特別な称号として「緑花文化士」の認定証をくれるというので、我と思わん方は是非とも受験してみて頂きたい。

 例えば問題はこんな感じ
「この植物は、暖かい地方に生える常緑樹で、大木に育ちます。植物全体に独特の子有りがする成分を含み、かつてはセルロイドや防虫剤、医薬品の原料に使われました。アニメ映画『となりのトトロ』では、トトロが住んでいる木として登場します。この植物名を下記の中から選び番号で答えてください」 
 1.クスノキ
 2.ヤマモモ
 3.ケヤキ
 4.スダジイ
 5.ヒノキ
 
 …とまあこんな感じ。さて、おわかりでしょうか?試験の締め切りは9月16日(金)です。試験日は11月13日(日)で、料金は高校生以上は2900円。試験会場は全国のあちこちにあります。詳しくはホームページでご覧ください。

 さ、植物に詳しくなりましょう。日本人として恥ずかしくないくらいの知識は持ちたいものである。
 なお、上記の問題の答えは多分1番のクスノキでしょう。クスノキの葉っぱは良い香りがしますよ。

【おやじの会の役員会】
 9月の役員会で、今後の行事を確認。明日は地元の三角山登山で、10月にはバドミントンクラブとの交流会と豚汁試食会、また野球対決などが目白押し。

 もう忘年会を12月10日に決めました。ここから先は早いぞー。
 
   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする