駒子の備忘録

観劇記と乱読日記、愛蔵コミック・コラムなどなど

『新版 天守物語』

2014年04月29日 | 大空日記
 フェスティバルホール、2014年4月23日マチネ(初日)。
 オーチャードホール、2014年4月26日マチネ、ソワレ、27日マチネ(千秋楽)。

 時は封建時代。播州姫路・白鷺城の天守、最上階・第五層。そこは人間が立ち入ることが許されない、魔性の者たちの棲家であった。下界を見下ろしながら超然と暮らす彼らの主は、天守夫人・富姫(大空祐飛)。晩秋のその日は、猪苗代に住む妹分の亀姫(中村梅丸)がやってくることになっていた…
 原作/泉鏡花、総合監修/梅若六郎玄祥、脚本補綴/村上湛、演出/高橋正徳。1917年に発表された戯曲で、1995年には坂東玉三郎の富姫、宮沢りえの亀姫で映画化もされた。全一幕。

 三上博史を泉鏡花役として据え置いている部分が「新版」で、あとはほぼ原作どおりのようです。
 事前のチラシであらすじを読んでも「はたしてこれはストーリーになっているのか?」と思ったものでしたが、大空さんが妖しの女王役ともなれば素敵でない訳はないので、いそいそと出かけて全回観劇してしまいました。
 初回は、能・狂言・歌舞伎に現代演劇のあまりの異種格闘技っぷりにとまどい、相手役であるはずなのに『唐版 滝の白糸』のお甲さん以上に遅い図書之助(須賀貴匡)の登場にとまどい、「デウス・エクス・マキナ」という言葉自体は知ってはいても今まで意外に目の当たりにすることはなかったそれそのものの登場にとまどっているうちに終わりました(笑)。
 でもあらすじに表われていなかった細かいエピソードがちゃんとつながって、ちゃんとお話になっているとは思いました。無駄なのでは?と思っていた亀姫の訪問は姫路の殿の兄弟の首をおみやげにもらったり、姫路の殿の白い鷹を捕っておみやげに渡したことがのちにつながるのであり、殿に命じられてその鷹を追って図書之助は天守を訪れるのであり、討手には殿そっくりの首を投げつけて追いやるのでした。
 その過程で富姫と図書之助は恋に落ち、けれど富姫たちが崇め奉り霊力の源としていた獅子頭の目が討手たちに傷つけられ、富姫たちもまた光を失い、そこに奇跡が起きる…とストーリーにはなっているのだけれど、しかし現代的な解釈で考えれば明らかに前半が長すぎるだろう!と思わなくはありませんでした。
 でも二回目からは、もちろんこちらが話の流れがわかって観るので心安らかに観ていられるというのもあるけれど、役者たちの芝居もずっとこなれてきて、異種格闘技も不思議な調和を見せてきて、退屈に見えかねない前半もすごく楽しめてしまったんですね。
 という訳で、総じてとてもおもしろく観てしまったのでした。

 素顔は17歳の高校生だという梅丸くんの女形姿はそれはそれは愛らしい。歌舞伎の女形独特のあの白塗りは素人には老けて見えるし、独特の女声も素人にはヘンに聞こえるものですが、でも愛らしいのはわかる。おあ姉さまに甘えるわ拗ねるわ、手毬をつくためだけにわざわざやってくるわ、こんなに可愛くいじらしいのにおみやげが生首で平然としてるその妖怪っぷりがすごいわ、とても素敵でした。
 これは大空さんがお茶会で言っていたことですが、千秋楽になって梅丸くんのお芝居が歌舞伎の伝統美・様式美の範疇から外れ、ぐっと演劇寄りになった、演技が変化したのがわかって嬉しかったということで、短い公演日程は残念でしたが、やはりそういう化学変化が起きるのが舞台のおもしろいところですよね。
 もちろん最初から歌舞伎よりはぐっと砕けた演技をしていた訳ですが、それにまた鷹揚にかつナチュラルに応える大空さんも素敵だったのでした。

 狂言チームの舌長姥(中村京蔵)と朱の盤坊(茂山逸平)もコミカルさが素晴らしかった。そして敢闘賞は薄(青井陽治)だと思いました! 私にとっては翻訳家さんで、舞台出演は7年ぶりとのことですが、素晴らしい女形っぷり、乳母というか侍女っぷりでした!
 図書之助を返してしまってからしどけなく文机にもたれて横座りする富姫のもとに参じて語る一連の会話(「いたみいります」が絶品)、その後のお天守下での様子を報告するくだり(富姫の「知らないよ!」も絶品)、素晴らしかった!!
 スリーゴッデス女童ちゃんたちも愛らしかったし、宝塚歌劇団OGによるお腰元衆も美しく危なげなく艶やかで鮮やかで、堪能しました。

 須賀くんは毎回滝汗の大奮闘でしたが、富姫を抱いて見劣りしない背格好が素晴らしかったし、涼しげで凛々しげな若武者っぷりがとてもよかったです。
 ときに鷹に、ときに蝙蝠になって作品世界にまざりつつこの作品を書いている、というスタンスの三上さんも、ちゃんと時代の差を感じさせてくれていました。
 そしてザッツ「デウス・エクス・マキナ」の桃六(梅若玄祥六郎)…! 私は本当にこの舞台で初めてこの存在の意味を理解したように思いました。それと大空さんをキャスティングしてくださってありがとうございます…!(あっ、立ち位置が(^^;))

 ホント毎度一風変わった作品に出るなあ、というか呼ばれるのか。でもありがたいことだよね。そして新たな面を見せてくれて、進化して深化していて、がっかりさせられることがない。さらに素敵な役者さんになってくれそうで楽しみです。
 いいカンパニーだったろうことはお茶会でもうかがえましたし、公演期間は短くてもお稽古はたっぷりやっていい刺激になったのだろうし、幸せそうで本当によかった。
 所詮ファン馬鹿と言われてしまいそうな感想ですみません…でもとにかく楽しかったです!!








コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 宮部みゆき『ソロモンの偽証... | トップ | 宝塚歌劇花組『ラスト・タイ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

大空日記」カテゴリの最新記事