2月 4日
エプロン洗濯。
フードバンクのボランティア参加者は、フードバンクが用意(購入)
しているお揃いのエプロンを着用しています。
でもアタイは自前(自分で購入)のエプロンを使っています。曜日に
よって参加者が違いますが、アタイと同じ曜日だとせっちゃんも自分の
エプロンです。
でね。ボランティア仲間グループLINEにスタッフのスーさんから
「2月から常連ボランティアさんは自宅で洗濯してきていただけると
助かります」と、連絡がありました。
理由としては、以前の活動拠点には洗濯機を置くスペースがあった
けれど、今の場所には置くところが無いので、洗濯はコインランドリーを
利用しているそうすると洗濯料金がかさむ」ということでした。
前の拠点はビルの建て替えということで、昨年末から新場所に移転した
んですが、たしかに洗濯機を置くスペースは無いし、なんとか置くことが
できたとしても給排水できるようにする工事費用もかかるでしょうし、
しょうがないか。ってアタイは思いました。それにアタイは元々が自前の
エプロンなので、個人的には問題なし。
だいたいの人はアタイと同じ考えだと思うんです。「承知しました」
とか「了解」とかの返事が多かったです。
そしたらキンコさんが「まず経費削減ということがあって、そのため
には洗濯を個人に任せる。そういう方向に沿った施策である。洗濯機の
設置場所が無いことではなく、フードバンク全体の費用削減を優先して
いる」てなことを長々と反論でした。
昨年に新CEOが就任したんだけど、金には細かい人のようで、費用対
効果を優先する考えの方のようです。
ボランティア参加者、曜日ごとに登録しているレギュラー、登録はして
いないが、ほぼ決まった曜日に参加するアタイのような人、決まっては
いないが月に何度か参加する人、新人さん。などがいます。
アタイ、レギュラーになれるんですが、気ままなほうが好きなので、
毎回(毎週)エントリーしています。
たしかにどうしても必要であれば洗濯機を置く場所を作るんでしょうが、
それほどの必要性があるわけでもないんでしょね。
んで、「エプロンを自宅で洗濯」のお願いされているのはレギュラーと
アタイのような常連だけです。その他のボランティアは次の参加がいつか
わからないし、もう来ないかもしれないので、コインランドリーとなり
ますね。
自前のエプロンにする人も増えてくるだろうし、持ち帰って自宅で洗濯
してくる人もいるから、コインランドリー料金的には半額ぐらいにはなる
んじゃないでしょかね?
アタイ、なんせボランティアですから、作業に必要なものはなるべく
自分で用意することにしていますよ。(^^)/