2月 5日
記憶を忘れることが進化?
NHK「40億年の・・・」。生物の進化について専門家が出演したりする
好きな番組で毎回見ています。こないだは記憶のことでした。
記憶を忘れることができるから人類は生き残れた。(人類だけじゃない
けどね)
これって、逆転の発想みたいなことですよね。忘れないことが良いこと
みたいに思っていたんだけど、実はそうではなかった。なにか行動をして
失敗したときのことを忘れないと次も同じことをやってしまう。
(番組の内容をすぐに忘れてしまうので、まぁこんなようなことだった
と思う)
過去の記憶を呼び出すとき、一瞬だけ鮮明度が下がりながら思い出す。
そうすると記憶違いが起こる。たとえばある集まりにいたAという人が
別のときに会っていたBの人と入れ替わってしまい、その場にいたのは
Bだ。みたいになってしまうんだそうです。(そういうのって実際の
生活の中でもありますよね。飲みにいったとき〇〇さんがいたと記憶
していて、しばらくしてから「あのときは楽しかった」と話しかけても
キョトンとされたりね)
で、こんな話をフードバンクボランティアの食品仕分け作業中に
していたんです。
「ねぇ、くるみちゃん。この番組見てる?」
「見てません。私はドラマ派だから。どんな番組なんですか?」
「サイエンス系の番組だよ。地球上の生物がどのように進化して
きたか。みたいな番組」
「わたし、観るのは殆どTVドラマですから」
「たまおさん。はじめから私は見てないと思っているんでしょ?
だから私には訊いてくれないのね」と、マダム。
「そのとおりぃ。マダムは見てるの?」
「見るわけないじゃないの」(笑)
「ドラマといえば、たまおさんエキストラは?」
「このところ行ってないなぁ。同じ作品に連続して参加するのが
好きなんだけど、なにかと用事があるからね」
「いつだったかなぁ。時間つぶしで さかなクン の映画を観て
いたら、たまおさんが出ているのを見つけたわよ」と、マダム。
「あの映画を観たんだぁ。その他大勢の中だったけど、よく見つけ
たねぇ」
「この作業場所は寒いわよね」と、マダム。
「今日も体があったまるもの飲みに行く?」
「行くわよ」
人間、忘れてはいけないこともがあるけど、忘れたほうが良いことも
ありますよね。(^^)/