goo blog サービス終了のお知らせ 

たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

しぃぱらでした。さん

2019年05月10日 | Weblog
 5月 10日

 シぃパラでした。その3

 昨日の続きから。クラゲの次は亀。
 亀、肺呼吸なんですが、ずぅ~と水中にいましたね。息継ぎ
するのを待っていたんですが、アタイが見ている間には一度も
水面に上がっていきませんでした。(普通に肺呼吸しているん
ですが、体内の粘膜などを使って飲み込んだ水から酸素を取り
入れることもできるので、長時間息継ぎしなくてもよい)
 ここの亀、エサはキャベツだそうです。



     アオウミガメ
     亀の甲羅がキレイでしたね。
     掃除してもらっている?

 ホッキョクグマがかわいそうでした。狭いんですよ。あれだけ
大きな動物なのに、プロレスラーが1Kの部屋に住んでいるように
見えました。
 ストレスが溜まっているんでしょ。同じ動きを繰り返していま
した。
 この広さしか確保出来ないのなら、飼育をしないほうがいいです
よ。



     ホッキョクグマ

 ペンギンの水槽。
 7種類いるらしいんですが、見分けられたのは4種類。
 オウサマペンギンが優雅にスイーッ。マゼランペンギンが
チョコマカ。泳ぎが達者な個体もいるし、水に入らないのも
いるし、水中でヨタヨタしているのもいました。個性がでます。



     ぺんぐぃん1

 おねぇさんがスマホでペンギンの写真を撮っていたんですが、
 「あれ、どうして何枚も撮れてしまうの?」
 「シャッターを押すのが長すぎるんだよ。ポチッと触る程度で
いいんだけど、1秒ぐらい押したままにしてるから」
 「そうなのね。やってみる」
 シャッター音がカシャカシャと連続で聞こえてきました。(笑)
 (その後も同じことを繰り返していましたね。長押しして
しまう)
 ペンギンのところには30分以上いました。見飽きないです。



     ぺんぐぃん2

 アーチ水槽(水中トンネルのようになっている)を歩いていると、
アーチの上からアクアラングを付けた人が手を振っていました。
 アタイも手を振り返しました。でも・・・



     頭上、手を振ってくれていると
     思ったらアーチを清掃していた。(笑)

 それから深海の生物→水辺の生き物などをサァと見て、水族館の
外へでました。

 さぁて、食事だ。というところで明日へつづく。(^_^)/
コメント