12月 18日
金利が上昇しています。
個人向け国債も売れ残っていますよね。
来年度予算が95兆円というバブルのような
案ですし、50兆円という国債発行額になる
ということに嫌気がさして、機関投資家などの
国債購入が減少ですよ。
債権は売れ残ると利息を高くしなければ
買ってくれないので、長期国債の金利が上昇。
こうなると市中金利も上がって、銀行金利も
高くなりますよ。
住宅ローンでは、借りる人の殆どが変動金利を
選択しています。
そりゃそうだよね。もう10年ぐらい普通預金の
金利は0%近くに張り付いたままなんですからね。
住宅ローンも年2~3%(金融機関によって違い
ます)。変動金利が今のところ安いのですが、
長期で借りるときは固定金利のほうが安い設定に
なっていますよ。
これは将来的に金利が上昇することを見込んで
設定している。ということです。
これからお金を借りるという人は、チョイと
思案したほうがいいかも? ですよ。
初めは変動で借りて、金利が上昇したら固定に
借り換え。と考えていると思惑が外れますよ。
というのは、先に固定金利が上がっている
ことが多いんですよ。金利上昇局面ではね。
我が家もまだ住宅ローンが残っていますが、
低金利時代が長く続いているので、その点では
ラッキーです。(まだまだ残金は多いけれどね)
会社の「持家奨励制度」もあって、少しですが
補助がでていますしね。
そうそう、アタイは社会人になってからすぐに
住宅財形をやっていますが、今まで一度も財形での
借入をしていませんよ。
急に家を購入することになったりして、財形の
手続き(審査)終了までの時間が足らなかった
りしたんですよ。
そういうことだと、住宅を購入するときに付く
高めの金利がつかないんですよね。
たんなる貯金として下ろしただけになりましたよ。
金利が上昇しています。
個人向け国債も売れ残っていますよね。
来年度予算が95兆円というバブルのような
案ですし、50兆円という国債発行額になる
ということに嫌気がさして、機関投資家などの
国債購入が減少ですよ。
債権は売れ残ると利息を高くしなければ
買ってくれないので、長期国債の金利が上昇。
こうなると市中金利も上がって、銀行金利も
高くなりますよ。
住宅ローンでは、借りる人の殆どが変動金利を
選択しています。
そりゃそうだよね。もう10年ぐらい普通預金の
金利は0%近くに張り付いたままなんですからね。
住宅ローンも年2~3%(金融機関によって違い
ます)。変動金利が今のところ安いのですが、
長期で借りるときは固定金利のほうが安い設定に
なっていますよ。
これは将来的に金利が上昇することを見込んで
設定している。ということです。
これからお金を借りるという人は、チョイと
思案したほうがいいかも? ですよ。
初めは変動で借りて、金利が上昇したら固定に
借り換え。と考えていると思惑が外れますよ。
というのは、先に固定金利が上がっている
ことが多いんですよ。金利上昇局面ではね。
我が家もまだ住宅ローンが残っていますが、
低金利時代が長く続いているので、その点では
ラッキーです。(まだまだ残金は多いけれどね)
会社の「持家奨励制度」もあって、少しですが
補助がでていますしね。
そうそう、アタイは社会人になってからすぐに
住宅財形をやっていますが、今まで一度も財形での
借入をしていませんよ。
急に家を購入することになったりして、財形の
手続き(審査)終了までの時間が足らなかった
りしたんですよ。
そういうことだと、住宅を購入するときに付く
高めの金利がつかないんですよね。
たんなる貯金として下ろしただけになりましたよ。