goo blog サービス終了のお知らせ 

たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

アタイにもちょこっとえいきょう

2009年12月04日 | Weblog
 12月 4日

 「改正特定商取引法」が施行されました。

 訪問販売の規制強化などが主な改正点です。
アタイも来週あたりから仕事で戸別訪問の予定に
なっているんですよ。

 ノルマがあるわけではなく、新しいサービス
のお披露目というか、勧誘なんですがね。
 んでもドアをピンポ~ンして、「○○会社
ですが、△△のお知らせでぇす。」と言って
身分証の提示ですよ。

 新しいマンションなどは、殆どがオートロック
になっているし、高級な集合住宅には管理人さんが
いて、勧誘お断りですよね。

 んでね。この法律の条文というか内容。具体的には
訪問販売して、一度断られたら、ある一定の期間
同じような商品や役務(簡単にいうとサービスのこと)
を売るために再度訪問してはいけません。

 お客さん(訪問先)の反応・対応により再度の
訪問販売ができるかできないかが変わります。

 ・「訪問販売お断り」看板やシール→勧誘OK
 ・「けっこうです」「必要ない」「買わない」→再勧誘NG
 ・「今は手が離せません」「忙しい」→再勧誘OK

 ・「屋根のリフォームはしません」→次は壁のリフォームなら勧誘OK
 ・「家のリフォームはしません」→家に関する全てのリフォーム再勧誘NG

 つうことで、一度断られたら同じ業者は再勧誘
できないんですよ。
 ところが、売っている物によって事情は多少
変わりますがね。
 
 それは季節性のある物なら、一度断られた業者で
あっても次の商品を勧誘することができるそうです。
 電気屋さんの場合なら、夏はエアコン、冬はヒーター
化粧品なら夏は日焼け止め、冬は肌荒れ防止という
ようにね。

 んじゃ家のリフォームは一度断られたら永遠に
ダメ?
 そこはそれ、何年も前に勧誘して断られても
家だって古くなってくるんですから、2~3年ぐらい
間があいていればいいんじゃないかねぇ。
(販売する物により、個別に決めていくそうです)

 結果、これから訪問販売を断るときは 日本人
特有の曖昧な返事はやめて、ビシッと「いらない」と
言ったほうがいいようですよ。
コメント