goo blog サービス終了のお知らせ 

ざっくばらんなさんぽみち

お茶農家としての生活、プライベート、趣味(?)のバイクやカメラをおりまぜた、とってもざっくばらんなブログであります。

仕込み!ボカシ肥料づくり(^-^)

2021年01月12日 08時22分00秒 | お茶作り
どうも。

この世の中ってなんなんでしょう?一つの事象を見て、真逆の意見が出る。。まぁ、普通それぞれ考え方が違うので、当然なんですが。おかしいなと思うコトのどちらかは偽りのコトを見せられていると思います。
ベイ大統領選挙での虎氏陣営はツイッターなど使えなくなり、本当に言論封鎖が如実に行われていると思います。パーラーという検閲無しのSNSも使えなくなりました。マスメディア同様に民間企業というのは中立ではないんですよね。
ITに詳しい深田萌絵氏によると、インターネットって数人の人に牛耳られているみたいです。よくわからない世界です。
本当の真実を知った上で、どちらが正しいのか判断したいものです。

それと、我が国日本ですけど。緊急事態宣言?国は国民にお願いするばかりで、ほとんど補償もせずに。おかしいですね。言うことは聞けないですよね。


さて、今年の初めての仕事は、ボカシ肥の仕込みでした。

昔は、家畜や人の排泄物、腐葉土や刈草などしかない時代もあったのてしょうが、、今では肥料は買う時代となっています。
粒状に加工されたよくわからないものを使用している現代農業。

米ぬかとかには今の農家さんの大半は見向きしません。

うちの茶畑ではボカシ肥を使い、農薬には頼らずやっています。たしかに、肥料や農薬をしっかり使った茶畑に比べて、ボロボロになることもあります。

しかし、安心して飲める、温かみのある味のお茶ができると信じています。

ほとんど気配を見せないイノシシもうちの茶畑は最近も掘りまくります。何か違うんでしょうね。

ボカシ肥を仕込んでいきます。

ボカシ肥にも2つあるかと思います。
★有機質肥料を水を加えて発酵させたもの。発酵させて、畑に使うとスムーズに効くイメージのボカシ。
☆有機質肥料と山土を発酵させて、肥効を緩やかになることを狙う、いにしえのボカシ。

材料は、米ぬか、鶏糞、魚粕、綿実粕、山土、木炭などです。


↑その前に、ボカシ肥を作る際に使っているクワの柄を折れたので替えました。勘で買ってきたものがピシャリでよかったです。


↑いざ!


↑と・・・まずは材料集めから、、山の側溝の土をいただきます。宝や~!


↑長年、落ち葉が腐った栄養があるかと思います。今回、これを使うのは、いにしえのボカシを狙うというわけでもありません。


↑米ぬか。ボカシ肥には欠かせない。菌の好物です。


↑無煙炭化器で作って、砕土機で粉した木炭。


↑近くの養鶏場で手に入る鶏糞。牛豚など家畜糞の中では、肥料的な要素が強い。使いすぎは良くないとされます。


↑今回、初めての綿実油粕。




↑魚粕。高級な肥料ですね。



材料を交互に下ろし、水を混ぜ、撹拌して・・・終わる頃には真っ暗になりました。

これから、3回ほど攪拌し、茶畑に使う予定です。

そういえば、エコパで全国大陶器市やっているみたいです。暇があったら行きたいです。陶器市は寒くて風が強いと気の毒です。

肥料を作り、撒き、かき混ぜたり。ついに、マムシ料理。閲覧注意!

2020年10月10日 07時49分04秒 | お茶作り
※このブログ記事はグロテスクな写真があります。ご注意ください。

どうも。
台風14号、大きな被害ないといいですね。進路は南になりましたが、、雨ばかりでいやになります。

少し前まで、肥料を作っては撒いたり、今は深耕後の土のボコボコを均すのと土と肥料を混ぜるのを兼ねて中耕機をかけています。

ボカシ肥料は米ぬかや鷄フン、魚かす、炭、カニガラなどと山土を混ぜており、堆積してありました。

今回は、そんなボカシ作りに使う随分使い込んだスコップを新しくしました。
今まではスチール製でしたが今回はアルミです。
スチール製のものを見ることがなく、アルミ製ならホームセンターでも目にしました。
アルミは軽いけど、どんどん削れそうですからね(*_*)
手に取ると、2千円しないし。ちょっと試してみるかと思いました。


↑記念撮影しました。

↑おそらく昔は同じ形。スチール製のスコップは20年以上は軽く使っていて、僕が使うにあたって持ち手を自作しています。
スチール製は新品時は重たいはずです。


↑すくう部分が大きいと、たくさんすくえます。


↑すくっては砕土機に入れていきます。


↑目に見えて傷つきますね(>_<)
今回はほぐしたボカシ肥料をすくっただけ、ボカシを切り返すときはもっと力がかかりながらコンクリートに擦るので、さらに削れそうです。
道具ですし、数年で交換でもいいんです。
軽さは武器でありますが、固まったボカシへの攻撃力はスチール製に比べたら低いです。


↑砕土機から出たものに、菜種粕由来の肥料を配合して撒いています。


↑茶畑に撒いて2・3日で湿気がよると、雪が積もったように菌活MAXになります。
深耕した後のボコボコ&肥料撒きの後は中耕機をかけます。

↑中耕機C16
深耕機がフォークのようなクワをブッ刺し後ろに進みながら土を耕すのに対し、中耕機はナウシカのオウムのようにクワをガチャガチャやりながら耕していきます。

そして、草との戦いも暑い季節にはありました。
草は元気でうらやましい。

そんななかで、、よく見たのが、マムシです。ザ毒蛇な訳ですが、ヤマカガシの方がヤバいらしいのが最近の常識。
マムシの大きなサイズはなかなかいないです。

↑毒蛇らしい三角頭。




↑噛まれたら大変です。


↑蛇腹

このマムシは逃がしました。

次の日、草刈りの際、マムシのシッポを切ってしまいました。
小さいですが、食べてみることにしました。


↑苦手な方は、すみません。マムシの首を切ってあります。

↑マムシ、ヘビ全般なんでしょうか?スルッと皮を剥くと容易に内臓もとれます。


↑炭火で焼こうと思いましたが・・・から揚げに(^^)


↑二度揚げしたほうがよかったですかね。細かな骨がありますが、よく噛めば大丈夫。クセなく美味しくいただきました。


↑季節の栗も美味しくいただいています。

秋は、食欲の秋。お腹の浮き輪は外せそうにありません(^o^;)

新茶シーズンを振り返って(^^)

2020年05月16日 23時13分38秒 | お茶作り
どうも。久しぶりの投稿となりまして(>_<)
毎日、お茶刈りをしては夜中2時、3時、終盤は明け方までかかって茶工場の電気を消すという具合。
5月14日に緑茶は終了しました。
たくさんの量を揉むわけではないですか、単純に時間が掛かります。
夜中まで絶えず動けたのは、助っ人がお茶刈りを手伝ってくれたから、感謝に尽きます。

いつになく、充実した芽を輝かせて見えました!
農家の言う毎年のことではありますが、今年は今までで一番美味しいお茶ができました。


↑本当、キラキラしてました。



↑夕飯はメンパ飯を持ち込みました自家製梅干しは必須です。メンパはご飯が美味しくなるから不思議です。


↑香駿という品種。本当、1年丹精あってのもの。

↑茶葉を蒸す蒸気は大事です。

↑蒸されて出てきます。


↑仕上げ工程の精揉機。どの行程もアナログで、人が取り出さないといけない機械です。調整やタイミングなどがとても大事ですね(*_*)

↑ここまでくるのに生の葉から4時間くらいですかね。


↑収穫を終えて、少し経った畑は竹の子畑になりかけてました。


↑竹って凄まじく伸びますからね!見習いたいものです。

いつも通り、父と喧嘩しては(笑)無事にお茶作りを終えることができました。
新茶の発送、紅茶づくりや管理作業が続きます!



数日前に祭りが終わりました。

2019年05月22日 23時48分00秒 | お茶作り
どうも!
わっしょいわっしょい!なのかエンヤコラなのか、はたまたオイチョなのかはわかりませんが(^^)
1年に1度は祭りもしくはみたいなものがあるといいなと思います。 

我が家、僕にとっては1番茶が祭りみたいなものです。

お茶時期以外の普段の茶工場は、物置のような雰囲気ですが、お茶時期ともなれば古い機械たちがそれぞれイキイキと動き、それはそれはうるさいもんです。カチャンカチャンとかフォーン、ブォーン、クルンクルンとかダダダダッとか、、動くわけです。それらは機械屋さんに頼むわけでなく、あくまで使う人間が使う前に手を入れて使うわけです。
昔から使ってきた父がご機嫌とりが上手です。
自分でいうのもあれですが、茶工場が動いていることが当たり前のことじゃないんだなと。
祭りにしても、そこに行き着く支度に始まり、執り行うことができることがとても幸せなことですね。
終わったら、寂しくなりました。


↑精揉機という機械も哀愁を感じます。


↑コーラ越しの煌々と燃える火炉のバーナー。重油を燃やして、温風をつくる装置です。


↑『やつらに銃は効かないわ!火炎放射機はある?』と映画エイリアンのリプリーに言われたら、『これ使って!』と言ったら使ってくれるかな?と、1人妄想してみたり。


我が家にとって、お茶は“生業(なりわい)”なわけですが、それだけでなく大切な存在です。


↑子どものころから、手伝うのが当たり前でしたから・・・壁には成長の記録。僕はそんなに、手伝ってませんでしたが(^_^;)

家族関係が希薄になりつつある現代、兄弟や親戚の方たちにも助けてもらいました!


↑何度もお茶の感触を確かめながら、手はひび割れ、茶渋が染み込んでいます。


↑所用で金谷に行ったので、土屋餅店に。花餅を買おうとしたけどなかったので、イチゴ大福を。車で運ぶ際、少し潰してしまった(^_^;)
お茶は、香駿という品種。やや若い蒸し気味でスッキリと。

祭りが終わったら、また次の年のお茶に向けた支度が始まったということです。今まで以上、頑張ります!

あっ、紅茶も少々作りました。
ベニフウキと香駿の2品種です。


↑ややこわく(硬く)なってしまいました。ウンカがうろちょろしてました。


↑萎凋(いちょう)という工程を経て萎れさせてから、揉捻機に入れて揉み潰していきます。


↑いじめカッコ悪い。けど、茶葉の細胞を傷つけていきます。


↑揉捻機をでて、2時間ほど。発酵して銅色に。乾燥機に入れて、発酵を止めます。


↑乾燥機から出たものを切断したもの。
まだ、飲んでないですが・・・良い気がします。

まだまだ、やることはありますが、ボチボチやっていきます(^^)

まとまりのないブログで失礼しました(^-^ゞ

夏も近づく八十八夜&GWを終えて。

2019年05月07日 06時55分43秒 | お茶作り
八十八夜とGWを終えて。
お茶づくりは続きます!



今年は僕の兄弟や、今は亡き母の兄弟である叔父さん叔母さん、さらには母方の祖父(何と90歳!)にも手伝っていただきました。
本当に感謝しかありません。
ありがとうございます!

ボチボチとやっていくしかありませんが、気をつけてやっていきます!







大量生産とはかけ離れた茶作りですが、頑張りたいと思います。


雨の日の仕事&キノコ散策🍄

2019年03月24日 06時53分00秒 | お茶作り
どうも。
数日前に雨降りには雨降りでもできる仕事をしたりしていました。


↑これは以前の写真ですが、堆肥舎なら雨が降り込まない限り仕事ができます。砕土機サンクラッシャーに堆積したボカシ肥をかけて、散布機で散布できるようにします。

 
↑今畑に施しているのは、魚粕、ヌカ、鶏ふん、菜種粕などを使ったボカシ肥です。あらかじめ菌による発酵させることで、速やかに穏やかに効く、肥料になると思います。人間でいう、お粥のような。オシャレに言えば、リゾット(しっかり食べたこと無い・笑)みたいなものですかね?
篩って、袋につめて、晴れたら畑に撒けるようにしました。


↑ボカシ肥にまみれると家に帰りたくなくなります。井川メンパの出番です。
質素に見えますが、質素です(^^)
自製梅干に塩コン部長です。
メンパの不思議なのはご飯が美味しくなるんです。


↑柑橘類は好きなので、借りた畑に植わってるデコポンらしいものを。

雨もあがってきたので、キノコを探しながら帰ります。
再放送かな?又吉さんのエウレーカとかいう番組で、キノコについてやってましたが・・・キノコの達人曰く、キノコを探すには“キノコ目”というキノコを見つけることができるような目を持つことが大事みたいです。キノコの生えやすい、場所や雰囲気、毎年の経験・・・
桜の咲く、今日この頃・・・キノコ好きの皆さんが話題にしているモレーユ(モリーユとも)といわれるアミガサタケを探しています。フランスではよく食べられており、美味しいキノコみたいです。モレーユの森・・・どこかにないかな(^_^;)


↑山桜が咲いてました!


↑ウラシマソウもあちらこちらに。子供の頃から思うんですが、舌を出したヘビみたいで怖いんです。


↑名前も知らない花が咲いていたりしますね。


↑オマエさんは・・・モレーユ?モリーユ?・・・じゃなく火星人みたいなツチグリさんですかね。昨シーズンのものですかね。
柿のようだからツチガキとか呼ばれたりするみたいです。

モレーユ探しは続く。

キノコってホントにいいもんですね!さよなら、さよなら、さよならっ👋

肥料作り&レアキャラ発見!!閲覧注意(+_+)

2018年09月21日 22時23分00秒 | お茶作り
どうも。

この記事には、ニョロニョロ🐍したのが出てきますので、苦手な方はご遠慮ください。

さて、かなり涼しくなりましたね!
食欲の秋がやってきました。
釣りをやっていろいろな魚を食べますが・・・やっぱり秋刀魚って魚の中でトップクラスに美味いんですよね!


↑まだ新米じゃないですが、ご飯がすすみますなぁ(^^)


↑あんこ類をはじめ、和菓子などはお茶が合います!ホッとするんですよね!

で、僕はお茶を作っているんですが・・・雨降り続きでお茶農家だけでなく様々な作物の農作物が進まないので、困りまっているかと思います。

屋根の下で、手仕込みのボカシ肥料を機械にかけて篩ったりしたりしました。


↑手仕込みのボカシ肥料。このままだと、散布機で撒けないので機械にかけます。


↑砕土機にかけます。


↑ボカシ肥料には、ヌカ、鷄ふん、魚由来のモノ、カニガラ、モミガラ、炭などがはいっています。


↑ボカシ肥料をベースに、菜種粕、カキガラなどもブレンドして茶畑に使っていきます。

まぁ、そんな作業をしてモノを退かすと・・・はじめて見るヘビがいました。


↑なんだこのヘビ?恐らく幼蛇ですね。
2・3日前にニワトリの卵を食べにきたアオダイショウ(無毒)に噛まれてたのもあり、少し警戒しつつも。
ヘビは、アオダイショウのように幼蛇の時はマムシにソックリなものもあります。幼蛇から種類が判断できないこともあり。何かの幼蛇なんだけど、分からなきゃ、毒の有無もわからずヘタに手をだせない。


↑改めてスマートフォンで調べると、発見すると少しだけ話題になりそうな“シロマダラ”というヘビだったんです(^^)
幻のヘビとも言われるくらいですから(・・;)


運を使い果たした気がします(+_+)


彼岸花が咲いてますね。そんな季節になんだか聴きたくなります。
"SEEDA - 花と雨" を YouTube で見る


明日は晴れるかな??

最近の作業など。

2018年06月11日 12時52分06秒 | お茶作り
どうも。

最近は、“中切り”という作業を終わりました。前記事で書いた通り、茶の木を深く切り落とす作業です。
2回か3回に分けて刈り込みますが、機械を押さえながら刈り込む仕上げ刈りは、特に体にきますね。それでも2人でやる可搬型の中切り機での作業に比べたら楽ちんですね。
常時力をかけ続けるので、腱鞘炎も良くなりませんね。


↑ヤマカイという品種の畑。株張りが強く、木が堅い。






この作業は、ズボンが傷みやすいので、ニューアイテムを作業衣料品店のビックイナバ牧之原店で入手しました。


↑茶畑ズボンという商品名でしたかね。ゴワゴワした細かいメッシュで出来ています。


↑履いてみますと。こんな感じ。


↑アジサイを脇に見ながら。


↑ダニだこりゃ!今まで刺されたこともなかったですが、今年は1番茶や中切り作業時に2度刺され。未遂が1件。


↑こんな小さいのに吸血するとめちゃくちゃお腹が膨れるからビックリします。ヘタしたら小指の先くらいまで大きくなるんじゃ。


【これからの楽しみ】


↑プラムが赤くなる、そろそろ。今は、ちらほら色ずくと口に運んでいますが、一気に大量に赤らむので、梅シロップに足したり、ジャムにしてみます。




↑高いものではないですが、今まで割りためた陶器類をいよいよ・・・金継ぎできるか(´・・`)故意割ったものはないですが、使っていくうちにお皿や急須などヒビが入ると音でわかるんですよね。


↑何があればいいかわからないので、セットで買いました。小麦粉や漆を混ぜるらしい、下手したらひと月はかかるかも。じっくりやらないとですね。

【オマケ】



こんな季節は音楽を聴いていく。



↑あれ・・・雨のち晴れじゃなかったっけ。晴れのち雨なのか(゚Д゚)


↑少し前の土曜日の夜は・・・イカにエギを抱いてもらおうと出掛けたんですが、潮の流れが凄まじくて・・・ラインが根に擦れて切れてエギを失ってしまいました。ホント、春のイカはタイミングに逃しています。秋のコロッケサイズのイカじゃ・・・満足しないし。竿もヘビーすぎます。
と言っていってると、夏のブルーランナーシーズンですかね。



↑お茶時期はよく聴きましたが・・・疲れても電気を消して早めには寝られなかった(涙)。


↑昔、夏の静波海岸に青壮年部の冷茶キャンペーンで出掛けた際、静岡のラジオ局のK-mixのライブで聴いたデフテック。やっぱり良いですね。もっともヒットしたであろうマイウェイなどをその時は聴きましたが。
いまも海の日にK-mixがイベントやっているのかな?毎年やっているのかは知りませんが、警備本部上から見たあの風景は2度とないでしょうね。一番海が似合っていました。最近、冷茶キャンペーンは大人の事情かなにかでラジオイベントとは重ならないらしいですがね。


↑気持ちだけハワイに行ってみます。


↑これもまたお茶時期の疲れたときに聴きました。moumoonさんのフルムーンライブは癒しですよね。2人の会話が和みます。長いですが、バイノーラルマイクという特殊なマイクが使われる23:10からがすごいです。イヤホンで聞くとビックリします。



つづく










なんとか新茶収穫と製造終えました!

2018年05月10日 06時20分00秒 | お茶作り
どうも。
5月6日をもちまして、一番茶の荒茶の製造を終えました。7日には、入院していた父も無事退院することができました。大変心配をお掛けしました。

製造した荒茶とはできたまんまの状態で、そこからフルイなどを用いてお茶の形状を整えたり、火入れ(強い乾燥)を施し仕上げ茶(製品)にします。
ご注文いただきましたお客様に順次発送をしていきます。今しばらくのお待ちを。ご迷惑おかけします。

大きなお茶農家さんからいわせれば、オママゴトのような量しか揉めないわけですが、今年は父不在の小さな茶工場でもがいていた自分がいます。でも、2年前も同じ状況がありましたが、少し成長した自分が感じられました。

ピンチの中で見えてくるものもありますし、本当にどうしよもないときこそ人に助けられたという感謝の気持ちを知ることになります。

お茶刈を手伝いに来てくれた、近所のお母さんたち、友達、そして自分の兄弟・・・お母さんとともに川端兄弟は手伝いに来くれては最近の素晴らしい釣果を教えてくれましたが、行けない僕からしてみればコノヤローでしたけどね(笑)まあ、のんきに釣りに行ける日を目指してはおりますが。
ほんとみなさんのおかげでした、感謝。


茶工場というのは掃除をしなければ次の日の操業ができません。今まで、家族でやってこれたので、外の力を頼らず来ましたが・・・1人ですと、寝る暇なく、操業後の掃除をしなければならなくて、7日の雨前に終わらせるには、こりゃ三日三晩寝ずにやるかなと思っていたところ・・・音信不通を決めこんでいた弟が帰ってきました。ほんとに助かりました。

いろいろざざっと載せてみます。


↑新茶を持参しての行商では、足立区の商店街の米菓子店さんにてお菓子を買いました。翌日のお茶刈りにお手伝いさんに出そうかと・・・みたらしは食べ歩いてみます。しっかり焼いてあり香ばしいですね。


↑柏餅。出すタイミングなく、自らいただきます。餅は餅屋ですね!
次の日は固くなってしまいますからね(~_~)


↑めちゃ柔らかなすあま。出すタイミングなく、自らいただきます。餅は餅屋ですね!part2


↑和菓子を食べて揉んだサヤマカオリという品種のお茶。和菓子に合わないはずがないですね!


↑夕飯は茶工場でメンパ飯。仕出し屋さんのお弁当をいつも頼むんですが、一人だとずっと動き回るのであっさりしたものの方が今年はよいかなと。


↑豚のような自分の腕も段々隆起してきました。終盤にはもっと締まりましたが、今は元に戻りました(・・;)
一人ではなにも出来ない、120%の個の力より、助けてくれた人の力が大事なんですね。
腕はやる気なんですが、左手首の腱鞘炎がシーズン初期よりありました。40%ほどの力しか入りませんでした(>_<)



↑行商の際に見とれてしまった、お客さんちのダリアとクレマチスの花は組合わさるといいもんですね!


すごく関係ないですが、お茶時期は世間と離れてしまいがち・・・TOKIOの山口さんが・・・いまいち詳細はわかりませんが。鉄腕ダッシュなどが好きでした。山口さんのキャラクターなければダッシュ村も島も開拓できませんし。
しでかしたことは悪いことかもしれましせんが、事への反省、テレビじゃ見えないストレス、お酒とのつきあい方。色々なことと向かい合って、また姿を見せてもらいたいと思います。

とても散らかった文になりましたが、失礼しました!お茶の仕上げや発送に勤しみます。

刈りとりました_(^^;)ゞ

2018年04月13日 09時20分03秒 | お茶作り
どうも。

もう少しで、お茶を始めるわけですが・・・一足先に刈りとりました_(^^;)ゞ
工場の掃除がまだまだ 
なのになぜ??



正解は自分のアタマです。サンシャインボーイ。やはり気合いも大事。何より暑苦しくなく、髪の毛を乾かす時間も必要ない。



一生懸命お茶作りしたい所存でおりまする。
慌てない、慌てない、一休み、一休みと・・・一休みが多い僕です。

今日は、足のイボに愛され、イボに苦しめられる僕は、お茶シーズン前にと皮膚科を受診しました。削られたり、液体窒素で処置されたり・・・たまったもんじゃありませんよ(喜・笑)。


↑なかなか寄れないので、久しぶりに後輩のgoatcoffeeに行って一杯。コーヒーもたまにはいいものですね(^^)