goo blog サービス終了のお知らせ 

ざっくばらんなさんぽみち

お茶農家としての生活、プライベート、趣味(?)のバイクやカメラをおりまぜた、とってもざっくばらんなブログであります。

発酵させて美味しくなります(・o・)

2018年04月10日 12時44分00秒 | お茶作り
最近、ボカシ肥料を茶畑に撒いています。発酵させたボカシ肥料を砕土機という本来は山土などを砕き篩い、苗床用の土を作る機械を通します。こうすることで散布しやすくなります。篩ったボカシに今回は菜種粕由来の肥料や少しだけ硫安というという化学肥料を配合しています。有機質肥料を主に使い、あくまで化学肥料もサプリ的なイメージでうちでは使っています。タイミングが悪かったり、沢山与えたりすると葉がぷくぷくと軟弱になるので、病害虫がつきやすくなるという考えから暑い時期は使いません。それに過剰な肥料分は流れると河川に流れ込むことになりますし、土にも良くありません。
戦後?昔から、お茶は多肥栽培でたくさん肥料をやるほどに美味しくたくさん採れるとされてきました。肥料をやるほどに、旨みがのるとされていて、3月の終わりの芽吹きのころに強めの肥料を“芽出し肥”という肥料として与えます。実際、思うほど新芽には影響を与えず、それ以後の2番茶の芽に影響を与えるようです。お茶の木は年間の管理があってこそなので、一回の肥料で良くなることはありません。まだまだ僕も試行錯誤の段階で・・・なかなか上手くいかないんですが、ただコクというわけではなく味の奥行きのあるお茶を作りたいと思っています。
うちでは今のタイミングの肥料は、一番茶中とそれ以後の木の勢いを保つための肥料です。


↑ヤフオクで買いました砕土機で砕いて篩って。これがないと、辛いです。これを手にするまでは大きな篩いで手作業でやっていました。


↑配合したもの。


↑今日は帰りたくないと、一度は言われてみたい34歳ですが・・・この作業中はお昼は家に帰りたくないです(苦笑)。風も相まってボカシ肥料が身体中にまとわりついたり、家に上がるまでの服の脱ぎ着と、上がってしまうとグダグダしまう自分が嫌で、今回は急遽メンパにご飯を詰めての野良メシです。卵焼き、たこさんウインナ―などはございません。見た目はレモンみたいですが酸味ゼロのモッカ先輩の柑橘類のハルカは持っています。
梅干しと、白米だけでいいくらいです。井川メンパもたまには出して使わないとね。
今日はパンパンに詰めて持っていきます。
ちなみに本日の野良メシです。今日もハルカ持ってます。




さて、ボカシとはヌカや魚粕、鶏糞などを水を加えて発酵させたもの、肥料効果を穏やかにする目的などで土を加える作り方もあるんですが、うちでは有機肥料のみ。菌の働きはすごいものです。畑に撒くと、すみやかに穏やかに分解されていくというわけです。

人間も、菌のお世話になりますね。僕は糠漬けもしますし。お味噌なども。本当は厳寒期のほうがいいんですが、4月になってから味噌も仕込みました。
いつものように糀から作りました。←一応、味噌に毎年なっていますので、ヨシにします。
1年分ないかくらいが無理せず作れる量なので、夏野菜の採れるころには食べ始めます。


↑ステンレス製の薪ストーブで米を蒸かします。


↑火はいいね。化石燃料は使えば無くなるものですが、木は二酸化炭素を吸いながら成長して、また使えます。あくまで森林が枯れないようにですが。剪定などで出たものをとって置くんですが、薪として優れた木には敵いません。樫とか日持ちも火力もやっぱりすごい。なかなか手に入らないですが。


↑こうじ菌の菌の粉とかを使った方が良いとは思いますが、糀を使います。


↑ほぐして蒸したお米に混ぜて。


↑米袋に入れて、発酵させます。


↑糀屋さんには足元には及びません。ムラがある感が否めませんが・・・毎年味噌になっていますのでヨシとします。


↑大豆を用意します。手前が自家栽培のめぐろ王です。後は、まんさい館で買い求めました。
今年は、昨年産をタネに、めぐろ王をたくさん採りたいです。


↑一晩水につけた大豆を炊きます。樫の火力すごい。グワングワン炊けます。


↑大きさ比較。大きい方がめぐろ王。小さい方は一般的な大きさの大豆。


↑豆が炊きあがったら、こいつの登場。年イチしか使わないミンサー(大)。


↑グルングルン回していきますが・・・グルングルンも最初だけの勢い。
こうして、豆をつぶしていきます。
昨年は、豆・糀・塩を混ぜたやつをミンサーにかけましたが、ハンドルが重くてしょんなかったので、今年は豆だけです。


↑潰した豆に糀、塩を混ぜ、ミソ玉に。これをいよいよ!


↑味噌樽にぶち込んでいきます。『これが俺の剛速球や!!』と投げると、樽の外に投げてしまったり、あっちこっちに飛び散りますので、おとなしく投げ込みながら、逆にストレス。


↑空気を抜いて、塩を一つかみ。『完成でーす。』ともこみち氏ばりにスマートにいきたいとこです。
こりゃ、楽しみです。手前味噌はいいもんですよ!


↑昨年の味噌。ミンサーがうまく回らなかったので豆の煮汁を入れてシュルくした結果ややゆるめの仕上がり。味は良いです。



だいぶ大きくなりました!が、肌寒い陽気( ・ω・)

2018年04月08日 07時42分00秒 | お茶作り
どうも!
今日は風が強く、肌寒い陽気でしたね。
最近まで夏日など暑いくらいでしたが、お茶の芽の新芽も少し抑えられてしまうかなと思います。
それでも、早く始まりそうですね!

畑の様子をパチリ。

↑三日前のです。裏のヤブキタ。


↑上と同じ日に、自撮りというやつに挑戦してみました。僕のお腹の肉も成長中。


↑お気に入りの安い作業ズボンのボタンは、まず糸が切れれば糸を強くし、すると次にボタンが割れます。妖怪ボタン飛ばしの仕業か、たんに粗悪なボタンなのか・・・(^_^;)年ごろになるとお腹のが出やすくなりますね?気をつけなないといけませんね(T_T)妖怪ボタン飛ばしを撃退したいです!


↑マヨネーズっぽい香りになったりします品種のヤマカイ。
ここが一番はじめの予定。
昨日の様子。


↑これから、牧之原大地の一番輝く季節がやってきます!今週末は萌木色、だんだんと緑が濃くなります。
今年は、ゴールデンウィークにはほとんど刈り採られているかと思います。ので、早めに牧之原や他の地域の茶畑も見に行くのがおすすめです。
花もいいですが、一面の茶畑もなかなか良いものです。



ナラシ作業をやらねば!

2018年03月03日 21時37分00秒 | お茶作り
どうも。

昨日は農業青年クラブの活動報告でした。県下5支部の各支部の活動を発表するわけですが、志太榛原農業青年クラブの発表は先輩農家の加藤正直さんがスリランカ紅茶視察旅行について発表してくれました。ただ発表しているのに笑いをとれる、そんな正直さんが輝いていました。
お疲れ様でした。




さて、行商から帰り、このところ進めていきたい作業は化粧(直し?)ナラシという作業です。
11月頃に行うのも化粧ナラシっていうけど更にだから化粧直しナラシの方がいいのかな?
※僕の勘違いみたいです。一般的に化粧ナラシで良いみたいです。



昨秋に刈り揃えた位置から、春に出てくる新芽を刈り採るのですが、冬の寒さと強風で葉が干からびたり、起きてしまいます。そのまま置いておくと新芽を刈り採る際に混じる可能性があります。なので、まだ新芽が動いていない今のうちにそれを刈り取ります。
注意しなければいけないのは、冬のうちに支度していた新芽を刈り取らないようにしなければいけません。

だけれども・・・ナラシに使う、この手の機械は年に一度しか使わないんです。うちの場合。
キャブレターというエンジンに混合気を吹き込む部品に燃料をある程度使いきって、燃料をタンクから抜いてしまっておいているのですが・・・どうしてもダメになるところはあるものですね。


↑軽いのに動力を生み出すエンジン。


↑空気を取り込むエアークリーナーとガソリンと空気で混合気を作るキャブレター。


↑茶刈機2サイクルエンジンのキャブレーターにはダイヤフラムという部品があります。細かすぎて構造がよくわからないんですが、負圧か何かで作動し、真ん中のボッチが燃料をキャブレーター内に取り入れるバルブを開きます。これが古くなると、燃料がうまく供給できなくなり、エンジンが吹けなくなります。
小さい部品ですが、なかなか高いです。


↑下が古いもの。上が新しいもの。全然軟らかさが違います。


↑ダイヤフラムが負圧かなんかで動くとバルブが開き燃料が取り込まれる。


↑他には、久々に動かすエンジンにありがちな、プライマリポンプ(?)の破れです。透明のやつです。これは、ポコポコと押すことで最初にキャブレーター内にタンクからの燃料を送る部品です。これも4・5年に一度ダメになりますのでスペアがあった方が良い部品です。

エンジンは調子よくなりました。


↑牧之原では、かなり乗用型が普及していますが悲運のお茶農家は可搬に限る。
特に、収穫の時に使う摘採機の甲高いサウンドはたまらない(^_^)フブォーンって。正直、全開まで開いたことはまだないです。


↑SKⅡっていうのが桃井かおりさんを思い出させてしまう。化粧ナラシ直しに相応しい!



父とケンカしながらやるのがまたいいもんです(-_-)

次回ブログは、スニーカーを頂き??スニーカーを食べます!!







肥料やりなどをやりまして。

2018年01月19日 05時54分31秒 | お茶作り
こんにちは!
最近は茶畑に肥料をやり始めています。自家製ボカシ肥料をベースに配合しています。
年を越すと新茶まであっという間ですので。



ようやく先日の大豆もいいとこを拾えました。この中でもさらにいいところを拾い、来シーズンの種にします。
悪いとこを拾うより、いいとこを拾うほうが早かったという悲しさ(*_*)今度こそは豊かな実りを期待したいです。



今日は金曜です。一週間が早いですね(-_-)

すごくたわ言なんですけど。
ここ数年、ユーチューバーも職業としてかなり認知されています。一昔前ならこんなに広告収入(?)で仕事になるなんて考えてもいませんでしたけど。
釣り系のユーチューバーですと、釣りよかとかは人気ありますね。初心者だったのが、このごろではオーストラリアてバラムンディー釣ったり、芸能人とコラボしたり・・・キムというメンバーを見ると、電話もでない自分の弟を思い出してしまうんです。顔が似てるんです。それに僕のような陰気な人間は、逆に人気者への羨ましさから見る頻度が減りぎみです。楽しそうですよ。
人気ユーチューバーにありがちなナニナニやってみたなど。あんまりいきすぎたユーチュバーの動画はどうかと思いますが、見る方も多いでしょうか?
最近は、くーねるという方の動画をたまに見ます。ウナギ釣りの動画を夏頃見て、置き針仕掛けでオオサンショウウオを釣ってしまったというのを見たことがあったのですが(※オオサンショウウオは針を外し、優しく逃がされました。)・・・すこし前に、オススメ動画に表示された魚の熟成を参考にしたのが見始めかな。あれ、オオサンショウウオ釣ってしまった動画の人なんだ?と気づいた次第です。派手な演出はなく、ひとりごとが心地よく、夏の動画であればセミの声などが聞えてきます。そういえば今の釣りよかのオープニングもオーストラリアの釣行のマズメ時に、鳥の声がきれいにはいる中で釣りしているのは良い感じですよ。くーねるさんは、カヤックで釣りしたり、魚をモリで突いたり、魚を捌いたり刺身にしたり・・・仕事が丁寧なんです。そんな影響から、海に漕ぎ出せるカヤックいいなぁと思ってみたり。まぁカヤックフィッシングは、海が凪いでないと厳しい?カヤックはいか程?ドライスーツなど装備が要る?出航はどこからする?など疑問はたくさん。でもいつかやってみたい釣りです。そして・・・海賊王に俺はなる!(笑)なんていうのは冗談ですが、カヤックのことは頭の片隅においております。なんか体験会みたいなのがあるかもしれませんね。




中切り更新終了

2017年06月17日 07時53分20秒 | お茶作り
こんにちは!
ようやく中切り更新という作業を終えました。
終わったと思うと、どっと疲れがでます。
温泉でも行きたい気分です!近くに子産まれ温泉あるので助かります(^^)

機械をコカしたりしたりでイがないプラスチック部品は傷むし、そろそろキャタピラも要交換な状態。暇なとき、冬にでも直そう。
本当にいい機械です。


↑機械と息を合わすのも大変でした。
ターンを決めるのもダンスのようで。


"punpee last dance" を YouTube で見る


↑そんな機械とも昨日でラストダンスでした。

雨をお願いします。

梅雨なんですがね~(-_-)

うちは2番茶をやりませんので、夜間は先輩の茶工場に勉強&小遣い稼ぎにバイトに行こうかと。秋冬番茶のときは何度か行ったことありますが、2番茶は初めて。少し緊張します。






中切り更新という作業

2017年06月13日 22時09分52秒 | お茶作り
こんにちは!
最近の僕の作業は中切り更新という作業です。
茶の樹は年数が経つと樹高が高くなり、作業がしずらくなったり、元気な芽が出なくなります。なので数年に1度バッサリ刈り落とします。当園では3年に1度くらいを目安に行います。毎年、茶畑の3分の1づつやり、3年で一巡します。

最近は、乗用型摘採機が多くなりましたので大変さは軽減した農家さんが多いと思いますが、大変な作業の1つです。
土を踏み固める乗用があまり好きではないので、スターロンになるしかないわけです。


↑基本はこれでしょ?茶農家の所持するバリカン可搬機の中で最も重い。中切り機といいます。2ストロークのサウンドと振動がアツい気持ちにさせてくれる。

まぁ、こりゃツラいっす。
少しやると腕に来ます。
人間は道具というものを使えるわけで・・・昨年、外国人のガラクタ置き場からイイモンを買ってきました。


↑ヤジロベ-というアルミ製の道具です。エンジン側の持ち手に取り付けます。
バランスをとるコツは要りますが、エンジンの振動と重さから解放された至福の時を過ごすことができます。
こういった、“大変な作業をらくに出来ないか”という道具好きです。

これらも、オヤジも歳ですのでほどほどに。
メインは・・・昨年、近所の方に譲っていただいた機械を使っています。


↑半自走とか呼びますかね。走行体とバリカンをそれぞれのエンジンで動かして刈り取ります。この機械もコツも要りますし、力も要ります。
1人でボチボチできる。らくにできる。
そんなところが利点かな。


↑夏じゃなくてもポロリもありますので気をつけて行います。


↑第一段階は落とせるだけ落とします。三角に。
人によってフラットに葉っぱの層を削る人と三角にする人といますね。
茶樹に載っている刈り落とした葉がカサカサになる頃、第二段階で仕上げます。


↑第二段階の後。半自走なのでこんなもんかな?

中切り更新作業を頑張ろう!梅雨に期待(^-^)雨が欲しい季節です。






お茶づくり 作戦変更

2017年05月13日 12時22分49秒 | お茶作り
こんにちは!

今年からお茶作りの工程の機械の面倒を見るパートを変えました。お茶づくりに使う機械構成は茶工場ごと若干違いますが、基本的には蒸す、揉み乾かす、圧力をかけながら揉む、揉み乾かす、揉んで撚る、乾燥させる、という工程の機械がコンベアなどでつながっているラインになっています。人間がすべて制御するのか、ところどころコンピューターが制御するのか、すべてコンピューターで制御されているなど工場によってさまざまです。
うちは父と僕の二人しかいませんが何一つ自動で取り出される機械はありません。
昨年は父が病院に入院していたため、僕は茶工場で一人でてんやわんやしていました。夜通し揉んだり、気が緩んでお茶をダメにしてしまうこともありました。失敗から得たものもあります。
今年は僕が仕上げ工程をメインにやることにしました。集中して機械につくとすごく神経を使います。
精揉機という機械は撚りこんでいく形や色艶を出す花型の機械です。精揉機で作るんだと思いがちだけど。ほんと、最初の蒸しから始まる各工程が大事です。もちろん茶畑づくりがなくてはならない。化粧でいえば下地が大事で、サッカーでいえば点を取るFWだとかが目立つけど、後ろからのパスのひとつひとつが大事みたいな・・・わかりにくいですね。
お茶づくりは奥が深い。
サッカーの観客が熱くなるように。お客さんが“美味しいな”と思えるものを作りたいと思います。(まっ、バレー部なんでサッカーは詳しくないいですが・笑)

ある程度、新茶に緑茶生産の終了のめどはついたのですが、わずかばかりの紅茶生産までがんばりたいとおもいます。ついでにお腹の浮き輪も少しづつなくなってきたかな(笑)。


↑畑での摘採でも揉める。『おい、低いわ!』『おまんのほうがだわ!』というぐあい。


↑精揉機。古い機械です。水分を抜き、撚りこんでいく機械です。


↑最後に入れますのは、透気式乾燥機。通称“棚乾(たなかん)”


↑こんな感じにできました。


↑淹れてみる。


↑美味しい。自分で作った失敗だらけの江戸切子で飲む、自分ちのお茶はまたおいしい。切子体験教えてくれたお姉さんかわいらしかったなと思いだします(笑)。




↑ヒヨコもすくすく。中びなに。


関係ない話ですが、お茶製造している時間よりもかけているかもしれない機械掃除。当然のことながら毎日あります。
お茶を作る際は、それ以外なにも考えませんが。片づけは深夜に及び、孤独ですので、エネルギー出すために音楽をスマホでYouTubeを聞いています。最近、ヒップホップ、ラップ流行っているみたいで、フリースタイルを学生や社会人も楽しんでいるとか??
外見的には、らしくないですが僕も数年前から聴いているニワカです。


僕には聴いてメッセージが一番来るのはSEEDAかな。

↑マイクストーリは続きますね。

最近、パンピーもよくテレビなど出てますね。


↑GWに行商の帰りのナイトドライブにぴったりでした。東名の厚木あたりで渋滞で、眠気に襲われ、PAで仮眠したりで、ようやく家に着いたのは明け方で夜を使い果たしました(汗)。


↑ポップで聴きやすいです。若い人むきですが、少しでもふけこまないよう、刺激は大事ですね。


よし、がんばろう!!





















兄弟のちからは強大なちから

2017年05月06日 01時47分32秒 | お茶作り
どうも。

大事なゴールデンウィークを遊びにいかず、お茶をてんだいに来てくれる兄弟に助けられています。

小さい頃は、兄にミゾオチをよく殴られ、一緒に釣りに行き鯉の取り込みに失敗し お年玉を巻き上げられ ・・・姉にはカカト落としをケンカの度にいただき・・・家出から一時期は音信不通になった弟も(いまも時々音信不通)・・・兄弟いてよかったです。今はなき母に感謝。お茶の時期には必ずてんだいに来てくれます。
僕も、力は弱くないですが昔に比べれば衰えてますし、若くない父と二人だとしんどい季節。

おかげとお茶作りに励めます。
お茶のおかげで家族がつながっている感じです。


感謝。ゴールデンウィークも終盤です。


ぼかし肥料を撒きました。

2017年03月05日 07時13分11秒 | お茶作り
こんにちは!

これもまた、少し前のことです。
12月に仕込んだぼかし肥料を砕土機により粉砕、篩って、散布機で使用できるようにしました。散布機は、リュックサックの底に穴が開いてそこにパイプがついたようなものです。


↑砕土機“サンクラッシャー”に寝かしていたぼかしを投入口から入れると。


↑細かな部分はさーっと出てきます。
砕土機をヤフオクで手に入れるまでは、手で篩っていました。砕土機、大活躍。


↑砕ききれない大きな部分は、後ろから。もう数回機械にかけますが、それでも砕ききれない場合は野菜畑に撒くようにします。


↑魚粕、油粕、骨粉、炭、ヌカ、鶏糞、カニガラなどを原料にした、こだわりぼかし。今年は早めに、畑に撒きました。

美味しいお茶が採れますように。










クサカリです。

2017年02月12日 21時17分26秒 | お茶作り
昨日は、自分たちの地域にあります、ゆうゆうランドにて“逃走中”という鬼ごっこイベントが行われました。地域を盛り上げるべく絆づくり事業の一大イベントとして企画されました。そんな中、お茶カフェを開催し、イベントのお手伝いをさせていただきました。それはまた。

さて、秋の終わりごろから父が一生懸命に草刈りをしています。茶草場農法が世界農業遺産となりましたので、茶づくりなどに草を敷草に用いるのはいいことなのはご存知の方も多いかと思います。茶草場農法は茶畑に隣接する茶草場の草を刈ることで、茶畑づくりに役立つことと、草刈りされた茶草場には背丈の低い植物など貴重な生態系が形成されることを認めたものです。
当園では、茶畑に隣接する茶草場はないので、川の土手草や山の草を刈ったりしています。



↑背丈以上のススキで刈りごたえ満点。



↑クサカリという苗字に変えたほうがよさそうなくらい草刈りに一生懸命な父。

草刈りをしては、カッターで刻んで畑に運び込んで敷いています。


立春から八十八夜はあっという間。気を引き締めないとです。