わいはまいね 能面三昧

写真付きで趣味の能面製作を紹介するブログ

獅子口5 その1

2016年07月29日 | 能面

腕時計の作業も一段落して、前のブログでは、次の能面製作は8月以降になりそうだという予測をしていた。がしかし、能面に関してはちょっと休憩しており、間が開いたのこともあって、前倒しをして作業を進める事にする。

で、次の課題は「獅子口」に決めた。この手の能面はずいぶん前(2002/2)に一個目を作っており、それ以降にもこれまで4個を作っている。この4個目は2011年2月から作業を始めているが、それ以降、大物は彫っていない。従って、5年の歳月を経て今回、再び大物に挑戦することにした。

見本はこれだ。

この見本は、実は今の能面塾の先生の先生、いわゆる先生の師匠が彫ったもの。それを先生が独立する記念に師匠から頂いた・・と言う話だが、まあその辺の事情は良く分からない。

さて、この獅子口はサイズが大きいので、手持ちの材料が小さいことから少しはみ出す。先生は「縮尺を小さくして、材料に合う程度の大きさで彫ったら?」と言ったが、サイズが大きいことが、この能面の特徴でもある。従って、手持ち材料からはみ出すところには補助材料を足して、実物大のまま彫り、その勇姿を表現しようと思ったところだ。

これがその第一段階だ。7月28日だ。縦の長さは何とか間に合ったが、横幅が180mmになるように左右に補助材を足して、木工用ボンドで止めている姿。ただ、高さ(厚さ)も足りないので、鼻のてっぺん部分にも補助材を足すことになる。ただ、ここはある程度、彫りが進んで鼻の部分が見えてきたら、その時に必要な部材を足すことにしよう。

29日になって、補助材も乾燥したので、材料の上に図面を載せてみた。今回は、図面と言うよりは見本を写真に撮り、実物大に印刷したものを切り取って、それを図面代わりにする。従って、きちんとした見本があったことから、あらゆる方向から写真を撮っているので、今後彫り進む場合もその写真(画像)を参考に、彫っていく事になろう。もちろん、目の前に実物があり、それを見ながら彫れば一番良いのだが、この獅子口は先生の貴重な財産だから、勝手に持ち出すことは出来ない。

取りあえずは図面を材料に転写し、その通りに切り取ったところ。まだ作業開始の1日目だから、こんなものか。継ぎ足した材料は顎のえら部分と耳の部分にあたる。また、鼻のてっぺんは、ここから概ね3cm程度の材料を継ぎ足して整形すれば、何とかなりそうだ。

と言うことで、明日からは夏休みで孫達が遊びに来るから、のんびりと能面を彫っている訳にもいかないだろう。それを見込んで、今のうちに「獅子口5」の第一弾を紹介すれば、8月はちょっと遅れても言い訳が立つ・・・・

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 腕時計修理の顛末記 | トップ | 獅子口5 その2 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

能面」カテゴリの最新記事