わいはまいね 能面三昧

写真付きで趣味の能面製作を紹介するブログ

腕時計をいじった その2

2016年06月30日 | 能面

その1の続きだ。これは遙かに難易度が高いものであり、原則として「メーカー修理」の部類に入る。従って、電池交換と言うよりは「修理」のカテゴリーになるから、「その1」比べて交換電池も工賃も遙かに高い金額がかかる。一説には交換費用は1.5~2万円とか。もちろん、素人には作業そのものが遙かに高度なので、一般的ではない。

で、それを承知で電池交換作業をすることにした。まず、今回の腕時計は次のとおり。「SEIKO AGS」だ。この時計は修理中の機械時計を買うまで使っていたから、こいつを買ったのはおよそ10年数年も前であろう。

これは、ケースが「ワンピースタイプ」と呼ばれるもので、一般的なスクリューバックタイプの裏蓋がない。このかわり、ガラス面の蓋部分を取り外す必要がある。これはやっかいだ。

ガラス蓋部分とケース本体に、わずかにある隙間に工具を差し込み、取り外すのだが、これも専用の工具があって、通常はそれを使う。ただ、私はこの工具を自作した。そのため、蓋を外すときに若干のキズを付けたが、専用工具も買わずにタダで作業をするのだから、その程度は覚悟の上だ。で、何とか苦心をしながらガラス蓋を取り除いたのが、下の写真。

蓋があった周囲に若干の汚れが見えるが、密閉されていたはずでも汚れが出来るのだな。で、電池を交換するためには、このムーブメントを取り出す必要がある。その第一段階として、リュウズを引き抜く作業が待っている。

写真をよく見ると、リュウズの棒とムーブメントの接合部分に「オシドリ」らしきパーツが見えた。これを押せば、リュウズが抜けるハズ。

抜けた!! 更にはムーブメントも取り出して観察しているところだ。

さて、よく見ると電池が見える。ただ、この電池を取り出すためには極めて面倒な作業が待っていた。回転するローターと、その下にある歯車を取り出す必要がある。更には、電池を押さえているカバー金具を取り外す必要もあって、それらを止めている「極小のねじ」をはずす作業が待っていた。

ねじに合う極小ドライバー、先の極めて細いピンセットなどを使って作業を行ったのだが、これが大変なのだ、とにかく高齢者であることから目が見えない、指先が震える・・・・しかも、今回のために買って用意した 精密ドライバー数種類が、全部ねじ山に合わない。それぐらい妙なねじ山だったために、幅の合う精密ドライバーの刃先を砥石でといて加工し、使った。

ローターを外すときは2.0mm、電池カバーを外すときは1.6mmを使い、いずれも先端を砥石で薄くした。これで何とか対応する。その結果、分解できたので、まずは一安心だ。これが下の写真。

外したパーツである。ローターや歯車が見える。もちろん電池押さえカバーや電池本体、微小なネジも見える。

上は外す前の電池部分。液漏れが見えた。もっとも、使わなくなってから10年以上も経っているので、やむを得ない。ただ、内部には影響がないようなので一安心だ。さて、ここまで来ればいよいよ電池の交換だ。

これが交換電池の正体。実はこの電池は品番が「30235MZ」という充電可能な二時電池であり、専用品という事もあって一般に市販されていない。ただ、時計パーツを扱っている一部のところで販売しているようだ。私はAMAZONを使って購入した。

すべてが揃ったところで交換作業を実施する。分解した手順の逆を慎重に行って、元に戻すのだが、このときの電池カバーの、わずか2個の極小ネジをはめ込むだけで、実に1時間以上もかかったのだ。これは「手先、指先が震えて、ねじを回すことが出来ない」ため。

震える指先なら精密ドライバーも震える。結果、ネジがぽろぽろはね飛んで、ねじ穴に収まらない。飛んだねじをピンセットでつまみ、ねじ穴に置くだけでも大変で、ねじを回すところまで行かないのだ。この動作を数10回繰り返したところで、何とかネジを締めることが出来た。いや、この時は本当に感動ものでしたね。もうやめようと諦めていました。

で、最後にガラス蓋をワンピースケースに載せて、裏表から圧力をかけ密閉した・・・と思ったところ、なんと隙間が出来ていた。ガラス部分の蓋とケースを密封するためのスペーサーが変形して、そのまま密閉されずに圧縮したようだ。その後、そのスペーサー部分をあれこれいじっていたら、スペーサーも切れてしまい、ケースとガラス蓋がカパカパ外れるようになった。

さあ大変。もちろんスペーサーの予備などない。メーカーならまだしも、近隣の時計店でも10数年前の腕時計の部品などない。電池交換はうまく行って、秒針を始めとする各種の針や曜日、日などもきちんと稼働しており、大成功したのだが、最後に注意を怠ってガラス蓋を密閉することが出来なかった。

 

結論は「失敗」だ。ガラス蓋がすぐに外れる腕時計は、日常的に使えない。従って、これはこのまま静かに観賞用として机に置いたまま動かし、苦労した余韻、感傷に浸って眺めていよう・・・・でした。

高齢者の趣味とは言え、他人から見れば馬鹿げた行動でしたが、大変お疲れ様でしたね。

 

 

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 腕時計をいじった その1 | トップ | 不動5 その5 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

能面」カテゴリの最新記事