わいはまいね 能面三昧

写真付きで趣味の能面製作を紹介するブログ

LCD2690

2009年03月28日 | 日記・エッセイ・コラム

Lcd2690_01パソコンの環境をアップグレードした。といっても、本体の改修ではない。ディスプレィを交換したのだ。写真の右側にある液晶ディスプレィが、今回買い増しをしたもの。「NEC MultiSync LCD2690WUXi2」という種類のもので、26インチの液晶ディスプレィである。左に見えるのは19インチだから、結構大きく見える。

これまで使っていたものは「Nanao Flexscan2231w」で、22インチワイドのものだ。これでも普段の使う分には充分に満足できるはずであったし、事実そうして使ってきたのだが、いつの頃からか欲が出てきた。22インチの画面に、画用紙で作った24インチの大きさの紙をかぶせて、大きさを確認したり、ネットで価格の傾向やユーザーの使用感などを毎日のように見ていたりして、気持ちがぐらついて来ていたのは間違いない。

あるとき(と言っても3月だが)、安値のネットショップで品切れになった時があった。入荷の予定は不明ということだった。それでも毎日価格や入荷状況をじっと見ていた時に「在庫なしだが注文受付」の表示と「夜だけ特価」を見つけてマウスで「ぽちっ」とやってしまった。

まあ、たまたま年度末の臨時収入もあり、気をよくしていたところだから「ぽちっ」と行ってまったけど、ずいぶんと悩んだ結果だったから良しとする。

さて、この液晶ディスプレィにはスピーカーが付いていない。小さくても付いていれば、それなりに音が出るから何かの足しになるが、全く音がでないのだ。これではちょっと不便なので、高価なディスプレィを買った割にはケチなことをやった。

Lcd2690_02 これはパソコン用のスピーカーだ。ウーファーもつている優れもので、意外といい音がした。YAMAHAの製品である。実は、これは「粗大ゴミ」の日に拾ったもの。捨ててあったから拾った。チェックしたら壊れていなかったので、これを改造して使うことにした。ウーファーの上にある部品は、もともとウーファーの内部に組み込まれていたものだが、これをはずして別のケースに入れて使うことにした。そのケースも、昔使っていたRS232切り替えスイッチのケースである。今時切り替えスイッチは使わないから、中身のロータリースイッチを外して空にして再利用する。

Lcd2690_03 で、組み込んだ姿がこれだ。3個の基盤をケースに収めてACアダプターで電源を供給する形である。単に基盤を取り付けただけだから簡単だが、ケースに基盤(基盤をケースか)を合わせるのには金工細工が必要で、これに手こずったもののイメージ通りに出来上がった。

セットは、最初の写真のようにディスプレィの下に置いた。ちょうどうまく収まる空間があったのでうまい具合に収まった。あくまで簡易のスピーカーだから、音が出ればOKであるから結果OKなのだ。本気で音を楽しむならBOSEのスピーカーを買うだろう。

さて、本体の使い勝手はどうか。当然良い具合である。大きいと言うよりは、やっと気に入った大きさの画面が手に入った気がした。これまで使っていた22インチは、19インチの横幅を広げたサイズだったから、単に横に広かったが、さすがに26インチともなれば上下に広がっている。そのために十分な画面サイズになっており、視界にほどよく収まった。

25日に設置してからまだ日も浅く使いこなしていないものの、その機能や仕様は、上級機に恥じない内容であると言うことから十分であり、さらにカラーキャリブレーションを前提とする機種であることから、その知識も必要になろう。

http://www.nec-display.com/jp/display/professional/lcd2690wuxi2/index.html

もっとも、そこまで高級機を必要とする私の環境ではないので、本来であれば24インチクラスの普及タイプ(以上)でもよかったかも知れないが、あとしばらくは買う必要もないから一段上のランクにしたというところ。ま、見栄で買ったところもあるから自己満足していれば、それはそれで良いと思うが。。。。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿形か

2009年03月28日 | 日記・エッセイ・コラム

Agyou01前に作っていた「阿形(あぎょう)」に彩色を試みた。鼻瘤悪尉が終わってすぐだったが、壁に飾ってある30数面の能面で彩色が終わっていないのは3個である。そのうちの一つがこれだった。

この面の原型はもともと「金剛力士像 阿形」である。あの東大寺にある像だ。この面の図面はもともとなかった。それを、阿形の写真に基づいて私が勝手に書いた図面を参考にして彫ったものである。だから、顔つきがどうも違う。

この像を正面から撮った写真はほとんどない。すべてと言っていいぐらい下から見上げた写真しかないのだ。また、色がきれいに付いた写真もない。そのため、見上げた写真を正面から見たように書いたつもりでもずいぶんと表情が違ってしまった。それをそのまま彫ったことで、後から写真と見比べても、迫力がないのだ。

Agyou02 これは本物の写真。似てはいるが作った面とはずいぶんと違う。しかも色がないから、見ていても違和感があるのも事実だ。が、そんなことを言ってもしょうがないので、自作の方を評価してみよう。

面の造りはやむを得ないとしても、色を塗る場合、見本がないのも困ったのだ。しかし、これもしょうがないから、これまで作っていた能面を参考にして、とにかく彩色をしてみたというところ。オレンジがかった顔は、仁王様が怒ったらこんな顔色になるのでは・・・と勝手に考えて決めた。髭や眉を黒で描いたのは、「おおべしみ」を見本にした。

この金剛力士像は、元は極彩色で彩られていたのではないかと考える。それが長い年月ではげ落ちてくすんだ地肌が出たままの状態が、我々が見ている「金剛力士像 阿形」ではないかと推測した。従って創建当時の色を再現したのが上の写真であろう・・と勝手に考えている。また、眼球を真鍮坂で作ってみたが、これも勝手に色を付けたようなもの。

いずれにしても、本物の色彩が全く分からないまま、想像で色を付けたところ、ああなってしまったというところが結論である。だから「あれはちがう」という評価は無視して、単純に彩色をしたという事実だけでご勘弁して頂きたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする