カシメルマンはBARにおるんちゃうか

≪スケールモデルからアニメキャラクターまで、
幅広い分野の模型製作を詳しく解説!≫
(小さい写真はクリックで拡大)

「1/700 日本郵船 氷川丸 伍」

2014年07月30日 | 製作日記 1/700 氷川丸
去る7月25日は地元「天神祭」の本宮だったので晩ご飯食べてから
ちょっと自転車で近くまで行って雰囲気だけ味わってきました(^^)。
船に乗ってる連中は涼しげですが岸で見ていると暑いです。


↓甲板上の凸凹を塗り分けなければいけません。
結構面倒ですが周囲甲板をマスキング。またひたすら地味な作業だ。

↓先ずグレー色部分から吹きつけ。
いつも思うけどマスキングが面倒だった程、剥がすときは凄く気持ちいいのな。

↓グレー部分完了。

↓続いてオレンジっぽい部分。この辺りは更にややこしい形にマスクしないと
いかんのでノギスで寸法を取ったりした。  …ひええ、(^0^;めんどくさいよう。

↓なんとか貼れたと思う。…しかし汚ねえマスキング(笑)。
結局細切れの組み合わせでやっつけた所もありで、スキマがないか凄く不安。
イチかバチか塗ってしまええ。

↓お、案外うまくいった。やっぱり筆で塗り分けるよりは
すっきりしていて綺麗なのかなー。色は黄橙色をサンディブラウンでぼかした色。
これはハセガワのカタログや、他の作例から参考にさせてもらいました。
実物写真ではもっと卵色、と云うか黄土色に近く見えるけど、あれが紫外線で
褪せた色なのか、初めからあんな色なのかは不明。

↓前後2本のマストにちょっとだけディテールアップ。
本当は穴が開いた部分が塞がってたりするのでピンバイス加工。
前側のマストに沿わせて付いているクレーン(かな?)が無いので追加など。


↓ついでに例のオレンジっぽい色と同じなのでマスト類も塗装。

↓甲板上の要素に色がついた。特に細かい部分は筆で塗装。
いちばん面倒で気になってたトコが済んだのでやや気分が楽になったのな(^^;。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「1/700 日本郵船 氷川丸 四」 | トップ | 「1/700 日本郵船 氷川丸 六」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

製作日記 1/700 氷川丸」カテゴリの最新記事