2014年10月5日(日)2:05-7:55pm オペラパレス、初台
新国立劇場 プレゼンツ
ニュー・プロダクション
ワーグナー作曲
ハリー・クプファー、プロダクション
パルジファル 110′ 70′ 79′
キャスト(in order of appearance)
前奏曲での登場
1.僧侶3人
2.アムフォルタス、エギルス・シリンス
2.グルネマンツ、ジョン・トムリンソン
3.クリングゾル、ロバート・ボーク
3.クンドリ、エヴェリン・ヘルリツィウス
4.聖杯騎士2人+4人
5.アムフォルタスに水をやる子供
第1幕以降
1.グルネマンツ
2.クンドリ
3.僧侶3人
4.アムフォルタス
5.パルジファル、クリスティアン・フランツ
6.ティトレル、長谷川あきら
他
新国立劇場合唱団
二期会合唱団
飯守泰次郎 コンダクティング、
東京フィルハーモニー交響楽団
(タイミング)
前奏曲 13′
ACTⅠ
54′(パルジファル登場38′付近)
場面転換
43′
int 45′
ACTⅡ70′
int 35′
ACTⅢ
56′(聖金曜日37′付近)
場面転換
23′
●
この日はクプファーのパルジファル、ニュープロダクションの二日目です。
一日目の感想はこちら。
込み入った演出ではないと思いますので、初日で全貌はだいたいつかめておりました。この日はゆっくり楽しむのとちょっとだけ細かいところを確認するぐらい。あとは観劇に浸る。
第1幕、苦しげなアムフォルタスの演技はシリアスシリンスと言ったところで初日もこの日もよいと思いました、第1幕場面転換を経て、アムフォルタスにより聖杯に明りが灯る、ここで前奏曲が回帰する。まさに脳天直撃の天才的な閃きの音楽が鳴る。やはりこのストーリーにある程度現実性を持たせるというか、納得できる世界に引き込んでいくには2時間は必要なんだろうなと思ってしまう。
歌のロールはグルネマンツで、トムリンソンは初日のぶら下がり気味のピッチの悪さが多少改善され素直な歌唱になっていたように思いますが、今度は喉が開き気味というか、広がりすぎてしまって芯や中心点が無い。ふやけた感じは無いものの劇的な表現が今一つではあった。最初の歌唱にいたる前の顔色は初日よりずいぶんとよかったと思いますので、コンディションは相応に良かったのではないかと推測します。
オーケストラの響きは角が取れ、柔らかく響く。飯守の過度な劇性を排した棒は美しい音楽の表現に適していると思います。手慣れていてコクがある。終演後、オーケストラにブーイングが出ましたけど、後で書きますが、この現象は東京特有のものと判断できます。
クプファーの演出は「光る道」と「巨大なメッサー」。第3幕ではメッサーの先に指を向けコントロールするパルジファルの姿を見ることが出来ますが、第1幕では脇腹傷の象徴、槍の先といったところか。新国立の仕掛けならではの移動が見ものです。この場面転換のところもそうですが、光る道は前奏曲の部分から既に、縦に割れて上下運動を繰り返すという迫力の舞台になっておりますのでこちらも見ものです。NHKホールや東京文化会館では困難と思われるシステムを常設しているこの劇場の強みですね。クプファーの演劇的指向性にマッチし、彼のこのような創作意欲をさらにそそるものになっていると思います。
第2幕冒頭は、第1幕前奏曲でクリングゾルがうつぶせになっていたのと同じ構図でうつぶせ状態から始まりますが、やっぱりなぜか苦しそう。クリングゾルがここでなぜ這って苦しそうに動かなければいけないのかちょっとわからないところではあります。うがった見方解釈はいくらでもできそうですがまず、最初に肝心なのは素直なフィーリングと理解です。邪悪なクリングゾルには元気でいてもらいたい。
この幕は、クリングゾルの出番は最初と最後、中間部はかなり長い時間クンドリとパルジファルとのやりとりになる。最初にクリングゾルが登場しているので、その後の展開、例えば、クンドリのパルジファルに対する口づけの場面で鳴る音楽はクリングゾルのテーマであったりして、こうゆうところがワーグナーの楽劇の見どころの一つなわけですね。支配されているクンドリというあたりのことがよくわかる。クプファーの演出はそういったことを効果的に使う。
クンドリの誘惑の作戦には、私を救済して、と乞い願うバリエーションもあるので要注意。ピュアなパルジファルはそういったオペレーションには引っ掛からないので、さしものクンドリも手を焼く。この幕でのヘルリツィウスの大熱演はパルジファルを越えて聴衆に迫る、まさにクンドリ鬼気迫る演技と歌唱。パルジファルほどピュアでない我ら聴衆(男のみ)なら思わず引き込まれてしまってもいたしかた無いのではないか。聴衆を屈服させた白熱のヘルリツィウスでした。
クリングゾルの槍はハープのグリッサンドとともに中空を漂い(見えない)、パルジファルが右手で受け止める。このシーン、ごく自然な雰囲気で迫力ありました。そして音楽は引きずるようなティンパニのトレモロでエンド。
第3幕では、パルジファルが持ってきた槍をグルネマンツが持っている時間が結構長い。クンドリの髪を洗う前後でグルネマンツに渡したっきりになる。トムリンソンが勘違いしてヴォータンにならなければよいがとちょっと心配になったりする。もともと彼らのものでありクリングゾルにひと時奪われたものなのだからそれはそれでわるいことではないのだが。
カタルシス的聖金曜日のティンパニの打撃音は場面転換の前にようやく鳴る。これを聴ければ満足だ。飯守の棒はここでも過度な劇性を排したものだが、音楽自体の高まりがこれを押さえつけることなく圧倒的なワーグナー芸術の神髄。
場面転換後のシリンスのアムフォルタスは白熱の演技。苦しさが伝わる。巨大メッサーの上でついに聖杯を持たざるをえない王、投げつけようとするその瞬間にパルジファルが槍を持って現れ、それを止める。そしてメッサー上のアムフォルタスの傷口に槍でほんの軽く触れるとアムフォルタスはメッサーから転げ落ちそれを抱きかかえるグルネマンツ。この構図は冒頭幕開き前奏曲でのシーンそのままですね、向きが違うだけで。つまりこの演出の答えは一番最初に既にあったわけです。
そして倒れ、治癒するのではなく、救済は死であった。これはアムフォルタスの求めていたもの。クプファーがやるとひねった意図や感覚を感じないのが素晴らしすぎる。
死の救済を得たアムフォルタスが光の道に倒れ、パルジファル、グルネマンツ、クンドリ、そして騎士たちがその光の道を遠くへ散らばりながら何かを求め幕。クプファーの言っている通り、あえて解はない、ご自分たちで探しなさいと。まさにその通りの幕引き。
演奏は柔らかく美しい解決音となり神秘的な劇のエンディング。見事な演奏でした。
おわり
●
飯守とオーケストラにブーイングがありましたけれど、音楽作品や演出等を通り越し伴奏演奏の指揮者オーケストラに第一義的に反応を表面化する聴衆もいるという話ですが、プロオケが乱立する東京ならではの現象と感じてしまいました。日常的に作品のことよりもどこのオケがどうだとか、このソリストはどうだとか、あの演奏グループはこうだとか、そういった類の比較対比がメインテーマのようになっており、作品がお座なりになっている。ツィッター含めた自己表現手段でのトークを見ていると、プロの音楽評論家もそのような方向感が強い。さらに、プログラムパンフの内容順番も欧米ではあまりみられない順序となっている。まず最初に演奏家や演奏団体の詳細解説ありきなのだ。曲目や作品解説はそのあと、あっちのほうからちょろっと出てくる感じ。
この傾向は、昔の来日団体招聘中心の頃からの伝統で、それが今でも培われているのだと思う。とにかく誰が来てうまかったよくなかった、比べてどうだったのオンパレード。
作品はどこにいったのか?
いい演奏だったからすぐれた曲を理解できた、というのも一見ありうる姿ではあるのですが、では、大半がいい演奏だったどまりの発言はなぜなのか。
個人と総体とは異なるとは思います、ブーイングの諸氏も音楽や演出には盛大なブラボーをしていたのかもしれず、純粋にいい悪いの表現をしただけというかもしれません。ただ、総体の表現体としてみれば、いかにもいかにも、プロオケ乱立で耳が肥えていると自負している集団が、作品や演出を通り越して(理解しようとはせず)、自分本位な表現をしている。東京ならではの出来事。場違いな知ったかぶりには苦笑せざるをえない。諸外国、国内、他のところではあまり見かけないいびつな姿なのです。素直に聴けない、比較の好きな、そして、よかった現場にいたがる(自分がいる現場は全てよい)、今回はその裏返し行為の表現だったのでしょう。知ったかぶりも頂点で、そろそろ深く考える時期に来ているのではないか。
ところでブーイングの連中、なにが問題だったのかしら。
2014年10月3日(金)7:15 トリフォニー
ベートーヴェン ミサ・ソレムニス
Ⅰ静寂と反転 (日本初演)、ツィンマーマン作曲9′
Ⅱキリエ 9′
Ⅲグロリア 17′
Ⅳクレド 18′
Ⅴサンクトゥス 16′
Ⅵアニュス・デイ 14′
ソプラノ、スザンネ・ベルンハルト
メッゾ、マリー=クロード・シャピュイ
テノール、マクシミリアン・シュミット
バス、トーマス・タッツル
栗友会合唱団
インゴ・メッツマッハー 指揮
新日本フィルハーモニー交響楽団
●
この演奏会の前に、郵便葉書がNJPから届きました。ツィンマーマンとミサソレは休憩が無く連続演奏されますとのこと。休憩が無くなったレベルの話をわざわざ葉書で送ってくれなくてもいいのにとその時は思いました。終演後あの葉書はあって正解だったと思ってしまった。
いつも最初にこのブログに書くデータとタイミングを見てほしいのですが、メッツマッハーの意図は明らかに、ツィンマーマンはミサ・ソレムニスの一部でした。ニ音という響きの親近性があり抵抗感なくはいりこめた。また、ⅠⅡⅢは連続演奏であり一つの完成された構築物を感じさせてくれる。冴えた解釈であり、葉書を出す値打ちのある演奏となりました。さらに終演後の残像としてあるのは、ベートーヴェンのミサ・ソレムニスのほうが自らツィンマーマンよりになって聴こえてきたというぐらい印象的なメッツマッハーの深い理解と表現力のことでした。
ミサ・ソレムニスに接着してしまうぐらい親近性のあるツィンマーマンのラスト作品、そして全く違和感なく双方の曲をブレンドさせて圧倒的な説得力を見せてくれたメッツマッハー、お見事。
.
静寂と反転、キリエ、グロリア、これらは連続演奏で30分越え、そして、クレド、サンクトゥス、アニュス・デイ、しりつぼみ的に短くなっていきますが、メッツマッハーの緊張感は最初の連続演奏のところがものすごいもので、そこまででなんだか終わってしまったような雰囲気、ちょっと言い方が変ですね、山を越えたという感じですね。
クレドから後半開始といった雰囲気。力みのない演奏が展開されました。ベートーヴェンの巨大さが非常に丁寧に表現されている。精緻さはなかなか出てこないオケですが、丁寧な演奏と集中力で聴かせてくれました。モジャモジャさんのヴァイオリンソロもシリアスさが先に立ち、ハーディングと違い、コンマスの力量ならそこにいてあたりまえの仕事をしてくれないと困るといった雰囲気であり、べたべた感がなくシビア。メッツマッハーは特定コンマス馴れ合い病のようなものはハーディングと異なり、全くない。分相応の仕事をしてあたりまえだろうと。でないときっちりした仕事にはならないんだよと言いたげ。好ましく映ります。
誤解を恐れずに言えば、迎合を嫌う本格派指揮者。彼の場合、20世紀音楽の聴衆への理解伝播は、イージーさとか馴れ合いとか耳にやさしいとか、そういったあたりで始めるのではなく、作曲家に対する深い理解とそれをいかに表現するか、ということに腐心することから始まる、その深い理解が聴衆の先鋭化を招いておらず、相応に聴衆層の横への広がりをみせていくあたり、彼の理解と表現が聴衆の共感を得ているからであり、彼の意図するところでもあるのだろう。そのような意味から言ってもこの日の演奏会は成功裏に終えることになったし、当夜を含めた一連のツィンマーマン+ベートーヴェン・シリーズも、彼の場合このような見事な演奏会が多々あるのだろうと感じないではいられなかった。シリアスさが聴衆層を広げていく、最近はこのようなことはあまり見かけなくなりました、メッツマッハーはその点、忘れていたものを思い出させてくれるし、その忘れていたもの、深い思考は必要であるなぁ、と唸ってしまうわけです。
ハーディングを出汁に使ってしまいましたが、このオケの現在の両翼は彼とメッツマッハーであり好対照。二人で競い合っているとは思えないのですが、聴衆サイドからすると両翼の指揮者が入れ代わり立ち代わりで、それはそれで聴きごたえ、充実感があるものです。彼らがいるからこちらも考えさせられる、いいことですね。
おわり
2014年10月2日(木)4:05-9:45pm オペラパレス、初台
新国立劇場 プレゼンツ
ニュー・プロダクション、プレミエ・ナイト
ワーグナー作曲
ハリー・クプファー、プロダクション
パルジファル 106′ 69′ 77′
キャスト(in order of appearance)
前奏曲での登場
1.僧侶3人
2.アムフォルタス、エギルス・シリンス
2.グルネマンツ、ジョン・トムリンソン
3.クリングゾル、ロバート・ボーク
3.クンドリ、エヴェリン・ヘルリツィウス
4.聖杯騎士2人+4人
5.アムフォルタスに水をやる子供
第1幕以降
1.グルネマンツ
2.クンドリ
3.僧侶3人
4.アムフォルタス
5.パルジファル、クリスティアン・フランツ
6.ティトレル、長谷川あきら
他
新国立劇場合唱団
二期会合唱団
飯守泰次郎 コンダクティング、
東京フィルハーモニー交響楽団
(タイミング)
前奏曲 12′
ACTⅠ
46′(パルジファル登場36′付近)
場面転換
48′
int 45′
ACTⅡ69′
int 35′
ACTⅢ
53′(聖金曜日40′付近)
場面転換
24′
●
特に印象的な場面が三つあって、一つは、第1幕でティトレルがメッサーよりも高い位置につける椅子で現われたのち、彼の見下すその下の巨大メッサーで、グルネマンツが抱きかかえたアムフォルタスをまるで邪魔な生き物のように転がすシーン。
二つ目は第3幕、幕開きでの光の道にうつぶせになっている槍をもったパルジファル。これのポジション構図は、第1幕前前奏曲冒頭と第2幕冒頭のクリングゾルと全く同じもの。
一つ目と二つ目は、クプファー自身が述べている「先のことは自分たちで考えてみてくれ」という不安定さを途中のプロセスレベルで構図としてあらわしいるのだと思う。
また三つ目は、第3幕最後、アムフォルタスがメッサーから落ちてグルネマンツに抱きかかえられるシーン、アムフォルタスは死をもって治癒される、その直前のところ。この構図は第1幕冒頭に既にでている。つまりこの演出の解が冒頭シーンで既に出ているということ。
アムフォルタスは死をもって救済されるというエポックメイキングなエンディングではあったのですが、そのあとの劇の流れは騎士たちが道を漂うように終わる。すなわち答えは自分たちで探せとクプファーが行っている通りの様相で終わりましけれど、このようなやりどころのない不可解な解に、あれら二つのアクションは通奏低音的な残像となり引っ掛かりの気持ちを最後まで持続させる、こういったクプファーの演出というのはやはりすごいものだと感じ入るしかなかったのです。
●
第1幕の前の前奏曲で登場人物をぞろりと出させ、息をつかせない芝居をさせるクプファーの演劇性の意思表明は昨今の若い演出家等の流行追いなどとはまるで次元の違う徹底したもの、この12分で何かが完結するような趣きでさえある。
音は幕が開いてから鳴る。クプファーの言う「光の道」、やや左奥から手前中央に向けて大きく開け、道への光は下から照らされ、映像が道を流れる。一番奥に配置された3人の座った仏教徒、光は徐々に前に進み、グルネマンツが苦痛にゆがんだアムフォルタスを抱きかかえたストップモーション、さらに手前に槍をもったクリングゾルとクンドリがうつぶせ状態で現われる。この舞台ヴェールの脱がせかた。いかにもクプファーらしい、わぁあ、という感じ。これから始まる舞台神聖祝典劇という感じ。
道は光り方が変わったり割れたりする。上下に割れていろんなことをするあたり、新国立劇場のメカニカルな機能をフル活用した圧倒的なもの。これにこのあとメッサー(ナイフ)が移動してくる。メッサーと言っても長さが舞台の半分以上ありそうな巨大メッサーで、この上にアムフォルタスが乗った状態で移動が始まる。これも光の道と同じく、色変りが出来る、真っ赤な色から始まる。これでだいたい道具は出そろった。
それから、クプファー自身による解説がプログラム2ページにわたり掲載されていて、これをあらかじめ読んでいれば仏教徒の登場やアムフォルタスの死の救済、それに1幕後の拍手の許容など、割とすんなりと理解でき、あまり違和感はない。
●
第1幕、新国立の移動機能をフル活用した場面転換は圧倒的。アムフォルタスは死なせてくれない騎士たちの聖杯への明かり点火要求の手をのばしたしぐさは何かのパロディのように見えますが、それが何かというのはちょっとわかりません。
いずれにしても儀式の雰囲気はあまり感じられず、厳かさよりももっとドロドロしたもののような気がします。これは第3幕アムフォルタスの死の後のどちらかというと宙ぶらりんな終わり方の雰囲気と同じものです。ここらあたりの起と結、クプファーの計算は高い。それから、同じ1幕のしぼんだ終わり方が無知の極みの表現とはいえ見事なワーグナーの音楽、2時間にもおよぶ帰結がこれなのか、先があるに決まっているといった感じでいいですね。これも演出とジャストフィットだったと思います。
1,3幕で中心的な役割を果たすグルネマンツ。トムリンソンは声がややぶら下がり気味。自分でもピッチの具合がわかっているみたいで徐々に修正してきましたが、見た目ちょっと要ダイエット。身体が重そうですね。
第2幕も道はそのままあるので森の中といった趣きはありません。道の色を変えて曲想に合わせて表情を変えていってます。踊り手たちと歌い手は別。このような場面というのは完璧でないといけないわけですから。
クリングゾルの槍は、ハープの音とともにパルジファルがうまくつかみます(そういう風に見える)、劇的な場面です。
ワルキューレ第2幕と同じようにこのパルジファルの第2幕も2回終わります。しつこいような気もしますが、圧力のあとの整理体操的な意味合いで余韻を保持して2度終わるような感じというのは悪くないですね。ワーグナーの音楽の極みの一つだと思います。
第3幕、クンドリの髪でパルジファルの足を拭くシーンが出てくるとは思いませんでしたがクプファーは忠実でした。
飯守が聖金曜日の音楽のところに頂点をもっていっているかどうか、きいてみないとわかりませんがワーグナー音楽の一つのカタルシス的高まりがここにある。曲も歌詞も素晴らしいの一語に尽きるのではないか。
終演後、クプファー、他の面々が登場、昔なら国内製で、日本でクプファーのプロダクションが出来るなんて誰が想像しただろう。
まさにエポックメイキングな一夜でした。
この日は初日、徒然なるままな文章、10月5日は2回目があります。
おわり
.