河童メソッド。極度の美化は滅亡をまねく。心にばい菌を。

PC版に一覧等リンクあり。
OCNから2014/12引越。タイトルや本文が途中で切れているものがあります。

610‐ 昔々 エド・デ・ワールトが振ったエルガー

2008-05-21 23:23:16 | 音楽

Scan10001

前回のブログで、尾高忠明の指揮するエルガーの1番がとんでもなく素晴らしくて、

つい、

いつもの河童ワープがしたくなった。

いつもニューヨーク・フィルハーモニックことばかりではどうかということで、今日はこんなの。

ワールトが当時手兵のサンフランシスコ交響楽団をひきつれてニューヨークまでやってきました。

1983114() 8:00pm

カーネギーホール

.

リャードフ/キキモラ

サン=サーンス/ピアノ協奏曲第4

エルガー/交響曲第1

.

ピアノ、オラシオ・グチエレス

エド・デ・ワールト指揮

サンフランシスコ交響楽団

.

今日は始まる前から眠かったが、このサン=サーンスは通俗的で眠気をさらに誘う。

それに比べて、さすがエルガーの曲はシックリしていて、ちょっと長すぎると思ったが、結構手ごたえあり。

特に指揮者のこの曲に対する思い入れ、愛情の深さがよく表れていて、丁寧でわかりやすい演奏となっていた。

曲は最初、ピアニシモで行進曲風のメロディーがゆっくり流れ、それが第1楽章の導入部になっているだけでなく、全曲を一貫して支配していて比較的聴きやすい。退屈するような曲ではない。

ワールトはこの曲に特別の思い入れがあるのか、共感、愛着の念が観えてくる。特に第3楽章アダージョ結尾部における幻想的な雰囲気には圧倒された。オーケストラに彼の意思が乗り移ったような、静かで独特な情緒を醸し出していた。

私がイギリス人であったならば、故郷を思うその愛国心からきっと泣いていたことだろう。

エルガーの曲にはそれぞれの故郷を思い出させる何かがある。

河童ノートにはこのような、わりと、本当にどうでもいいような駄文が短く刻まれている。

早い話が、わかっていなかったのだろう。

いま振り返るとワールトのエルガーなんて、あんまりありえないような気もする。

それで、ニューヨーク・フィルハーモニックのエルガーについては、実はアップだけしたことがある。

そのときは、前半の世界初演プログラム、シュトラウスのマルヴェンのことだけ書いた。

キリ・テ・カナワの歌、メータの棒。後半のプログラムはエルガーの1番だった。

マルヴェン マリア・エリッツァ

人気blogランキングへ

Banner2_1 人気blogランキングへ


2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ワールト/ロイヤル・フランダース・フィルのエル... (Sammy)
2014-06-13 09:44:57
ワールト/ロイヤル・フランダース・フィルのエルガー:交響曲第1番のCDをNAXOSで聞きながらGoogle検索でたどり着きました。下記のリンクの通りです。そういうものが出ておりますし、お聴きになれば「ありえない」こともないと思われるのではないかと思います。歴史を振り返るに、イギリスとオランダの因縁はとても長いように思いますし。
http://ml.naxos.jp/album/PTC5186472
返信する
Sammy様 (河童メソッド)
2014-06-13 13:08:54
Sammy様
コメントありがとうございます、
1983年当時は現代ものやワーグナーなどがメインの指揮者でエルガーは珍しい指揮者でした。2008年に当記事アップの頃はあまり確認もしておりませんでした。
コメントでペンタトーンの新録音にエルガーがあると教えていただきありがとうございます。ワールトは思うに何年も持続して振っていたんですね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。