河童メソッド。極度の美化は滅亡をまねく。心にばい菌を。

PC版に一覧等リンクあり。
OCNから2014/12引越。タイトルや本文が途中で切れているものがあります。

2666- バーバ・ヤガー、グリエール、ハープ協、メストレ、ベルリオーズ、イタリアのハロルド、トゥガン・ソヒエフ、N響、2019.1.26

2019-01-26 23:55:07 | コンサート

2019年1月26日(土) 6pm  NHKホール

リャードフ バーバ・ヤガー  3

グリエール ハープ協奏曲変ホ長調op.74  12-9-5
  ハープ、グザヴィエ・ドゥ・メストレ

(encore)
ゴドフロワ ヴェニスの謝肉祭  5

Int

ベルリオーズ イタリアのハロルドop.16  15-10-7-13
  ヴィオラ、佐々木亮

トゥガン・ソヒエフ 指揮 NHK交響楽団


メストレのハープの音を聴きながら、彼を一度聴いたことがあるな、と思い出した。

2175- サマーフェスティヴァル2016、サーリアホ、イスキエルド、東響、2016.8.30

難物の現代音楽。この時は作曲家の作品に神経を集中させながら聴いていたと思う。ハープのコンチェルトは馴染みのないもので戸惑いもあった。
今日弾くのはグリエール。ま、作曲家の事もあまりなじみが無い。甘口の進行の中に、ハープの離れ技が時折混ざる。細身の男性ハーピスト。ハープは足技が難しいと聞いていたので、ズボン姿の男だからじっくりと足の動きを見ていたのだが、殊更動きがあるようでも無かった。3階席からだとよく見えなかった。全体にスポーティーなアトモスフィアがありますね。
グリエールのコンチェルトは表情が多彩で豊か。ハープ単独の技巧や他楽器との組み合わせが面白い。型は型としてあるのでそこはゆだねながら聴ける安心さもある。サーリアホのトランスの世界初演の時とは聴き構えがだいぶ違っていたな、という妙な実感。
ハープからこちらに照射される音の広がり、これはやっぱり他の楽器では味わうことの出来ないもので、色々と堪能しました。


後半はガラッと変わって、ベルリオーズのイタハロ。もはや、デコボコギクシャクしたいかにもベルリオーズらしいサイケデリックな作品。多彩な音の色、大胆無垢な律動、自由な伸縮。イデー・フィックスというが、主題がそもそもひとつではないのかなどと勝手にリストを思い出したりする。
こういったものをソヒエフが振ると、全てが明瞭でクリアになる。ギトギトしない。技術レベルの高低を作品の品質レベルと一緒にしない。言うなれば、作品のオンリ解釈を楽しめる。なので、綺麗に過ぎるという話しには与しない。
見た目は白鳥の羽根の様な軽くて鮮やか、涼し気な振り。おそらく、ボリショイの舞台の埃が一掃された演奏が彼の地では繰り広げられているのだろうなあと遠目に思う。
ソヒエフの熱量のポテンシャリティーは解像度にあらわれるのかもしれないと思うところもあるけれども、それはオーケストラスキルにディペンドしたものでは必ずしもないのであって、いわば彼の耳が作り出す創造の世界、それが見えてくる、そこが凄いと思う。
まあ、能力だろうと言ってしまえば身も蓋もない。
ヴィオラの主張はベルリオーズが考えだしそうなことだなあと、いい腕前のプレイヤーの弾きっぷりと、ソヒエフのオケドライヴィング、色々と楽しかったです。
おわり




コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。