goo blog サービス終了のお知らせ 

書籍之海 漂流記

看板に掲げているのは「書籍」だけですが、実際は人間の精神の営みすべての海を航海しています。

権威に訴える論証と衆人に訴える論証と

2009年05月24日 | 思考の断片
▲「ウィキペディア」、「権威に訴える論証」項 (部分)

 権威に訴える論証(英: Appeal to authority、argument by authority)とは、権威、知識、専門技術、またはそれを主張する人物の地位などに基づいて、真であることが裏付けられる論理における論証の一種。ラテン語では argumentum ad verecundiam(尊敬による論証)または ipse dixit(彼自身がそれを言った)。宣言的知識を獲得する方法の1つだが、論理的には主張の妥当性は情報源の信頼性だけから決定されるものではないため、誤謬である。この逆は人身攻撃と呼ばれ、発言者の権威の欠如などを理由にその主張を偽であるとするものである。

 中国は権威に訴える論証()が正当な論理とされる社会である。人身攻撃が多くかつ激しいのもおそらくはこれが理由。

  :聖人曰く・孔子曰く・マルクス曰く・レーニン曰く・スターリン曰く・毛主席曰く・総書記曰く・指導者曰く・党曰く等々。

 さらには、衆人に訴える論証もまた、中国においては正である。多数がそう考える、言う、振る舞うから、それは真であるという思考。
 ここで考えるべきは「天命」=「民衆の意志」の伝統か。

 天の視るは我が民の視るに自(したが)ひ、天の聴くは我が民の聴くに自ふ。 (『書経』「泰誓」中)
 民の欲するところ、天必ずこれに従ふ。 (『書経』「泰誓」上)

 天は言(ものい)わず。行ないと事とを以てこれに示すのみ。 (『孟子』「万章」上)
 これを天に薦(すす)めて天もこれを受け、これを民に暴(あらわ)して民もこれを受く。 (『孟子』「万章」上)

 つまり天命に従うとは衆人に訴える論証に他ならない。
 だが日本ではこの論法が誤謬であること、権威に訴える論証に同じい。

 西洋の論理学は形式論理学を発達させたが中国の論理学は意味論方面に発達を遂げただけの違いに過ぎないという加地伸行氏の指摘が正しいとしても、一般の日本人と中国人の間では対話が著しく困難という現実の問題は依然としてそこにある。彼らの未開な思考様式にこちらが合わせるわけにはいかない。