goo blog サービス終了のお知らせ 

書籍之海 漂流記

看板に掲げているのは「書籍」だけですが、実際は人間の精神の営みすべての海を航海しています。

『中国話本大系』「京本通俗小説(等五種)」

2016年12月26日 | 哲学
 書肆によるシリーズの紹介

 現代の白話文とそれほどの差異は感じない。かえってこれらより後に書かれた、例えばいまここにある『官場現形記』の方が、語彙・表現・構文において懸隔を感じる。簡単にいえば難しい。口語ではなく、また文言とも違う、ある種とっつきにくさを感じる。

(無名氏等原著、程毅中等校點 江蘇古籍出版社 1991年12月)

The Vladimirov Diaries - Wikipedia から

2016年12月26日 | 現代史
 https://en.wikipedia.org/wiki/The_Vladimirov_Diaries

  The Vladimirov diaries: Yenan, China, 1942-1945 was a book written by Peter Vladimirov; it was published by his son Yury Vlasov in 1973, twenty years after Vladimirov's death. The book recounts the events in Yan'an during the Second World War, particularly information on Mao Zedong.
  Vladimirov died in 1953. His son Yury Vlasov edited his diaries and published the book in 1973.
  (下線は引用者)


Особый район Китая. 1942—1945 — Википедия から

2016年12月26日 | 現代史
 https://ru.wikipedia.org/wiki/%D0%9E%D1%81%D0%BE%D0%B1%D1%8B%D0%B9_%D1%80%D0%B0%D0%B9%D0%BE%D0%BD_%D0%9A%D0%B8%D1%82%D0%B0%D1%8F._1942%E2%80%941945

  Как рассказывал известный синолог Александр Панцов, решение издать книгу было принято по инициативе ЦК КПСС после ухудшения советско-китайских отношений. По словам Панцова, от одного из участника〔ママ〕 создания книги он знает, что были соединены дневник и донесения Владимирова, «а там, где чего-то не хватало, дописали».

  "<В 1991 году, когда открыли архивы>, я обнаружил много материалов, которые я уже читал у Владимирова, но они были взяты совершенно не из дневников Владимирова, а совершенно из других материалов архива. … А там, помимо архивов, ещё многое что-то дописано, и там сейчас совершенно невозможно разобрать, где что дописано, где не дописано, и книга требует, конечно, проверки и перепроверки."
  (下線は引用者)

延安日记―維基百科 から

2016年12月26日 | 現代史
 维基百科

  有评论認為《延安日记》是前苏联政治需要的产物,并非弗拉基米洛夫当年著述,其真实性和严肃性都值得怀疑。弗拉基米洛夫的儿子尤里·弗拉索夫也承认《延安日记》是中苏交恶(特别是珍宝岛事件)之后,苏联官方为了政治需要而撰写的。苏联方面根据弗拉基米洛夫从延安发回莫斯科的电报以及苏联方面的其他情报编写了本书,部分内容涉嫌杜撰。 (「評論」 下線は引用者)

ピョートル・ウラジミロフ著 高橋正訳 『延安日記』 上下

2016年12月26日 | 現代史
 とても興味深い内容であるけれども、個人の(正確にはそうではないが)証言だから、ほかの資料との突き合わせとそれによる裏取りなしに判断は、まして資料としての利用は、できない。私は証言というのは基本的にそういうものだと思っている。そう考えない人もいるが、私はそういう行き方に与しない。

(サイマル出版会 1975年)

ロビン・トンプソン 『琉楽百控 琉球古典音楽野村流工工四百選 楽譜と解説』

2016年12月26日 | 芸術
 出版社による紹介。 伝統的な楽譜「工工四」の内容を、五線譜では掬いきれない部分があり、反対に「工工四」では、五線譜で示せることが示せない所もあるという、言ってみれば当たり前の消息を知る。実際の演奏を聴いてみたい。

(榕樹書林 2016年9月)