goo blog サービス終了のお知らせ 

書籍之海 漂流記

看板に掲げているのは「書籍」だけですが、実際は人間の精神の営みすべての海を航海しています。

韓愈 「柳州羅池廟碑」

2013年11月14日 | 文学
 (『維基文庫』にテキストあり)

 文中の「辞」で、「兮」が使われている。碑文だから散文とは異なり、韻も踏むし、駢文ほどではないにせよ美文であることに変わりはないのだから、おかしくはないといえばおかしくはないのだが。「・・・自今兮欽於世世(今より世々に欽まん)」。ちなみにこの文章は、その由来を述べる部分と、最後の「辞」(言うなれば碑文の本体部分)から成っている。
 有朋堂漢文文庫『唐宋八大家文』の注釈を担当した著者岡田正之氏は、最後の「秔稌充羨兮蛇蛟結蟠我民報事兮無怠其始自今兮欽於世世」を、「秔稌充羨兮蛇蛟結蟠。我民報事兮無怠。其始自今兮欽於世世(其れ今より始めて世々に欽まん)。」と句読を切っておられる。だが、それではその前の「秔稌充羨兮蛇蛟結蟠」が四字兮四字型であるのに四字兮二字になって、対句にならないとはいわないまでも、釣り合いと調子が取れなくなって行文のリズムが崩れる。
 ここは、たとえば、上に挙げた維基文庫におけるそれがそうなっているように、「我民報事兮無怠其始。自今兮欽於世世。」と切るべきではなかろうか。
 ただその場合、「自今兮欽於世世」の据わりが悪くなるのと(二字兮四字の文型は碑文中皆無)、あと「無怠其始」の意味が、少なくとも私には、よく判らなくなる。「其の始めを怠らざれ」では、それ以後は怠ってもいいのかということになってしまうだろう。だから続けて「自今兮欽於世世」とあるのだと言えばそれまでだが。
 だがもしそうならば、「自今兮欽於世世」の訓読(というより解釈)は、「今より世々に欽(つつし)まん」ではなく「今より世々に欽めよ」のほうがよくはないか。主語あるいは呼びかける相手を「我民」と取ってだ。

 全文、長くもないので以下に掲げておく。博雅の士の御教示を賜れれば幸甚である。

羅池廟者,故刺史柳侯廟也。柳侯為州,不鄙夷其民,動以禮法。三年,民各自矜奮曰:「茲土雖遠京師,吾等亦天氓,今天幸惠仁侯,若不化服,我則。」

於是老幼相教語,莫違侯令。凡有所為於其鄉閭及於其家,皆曰:「吾侯聞之,得無不可於意否?」莫不忖度而後從事。凡令之期,民勸趨之,無有後先,必以其時。於是民業有經,公無負租,流逋四歸,樂生興事。宅有新屋,步有新船,池園潔修,豬牛鴨雞,肥大蕃息。子嚴父詔,婦順夫指,嫁娶葬送,各有條法,出相弟長,入相慈孝。先時,民貧以男女相質,久不得贖,盡沒為隸。我侯之至,案國之故,以傭除本,悉奪歸之。大修孔子廟。城郭巷道,皆治使端正,樹以名木。柳民既皆喜。

常於其部將魏忠、謝寧、歐陽翼飲酒驛亭,謂曰:「吾棄於時,而寄於此,與若等好也。明年,吾將死,死而為神。後三年,為廟祀我。」及期而死。三年孟秋辛卯,侯降於州之後堂,歐陽翼等見而拜之。其夕,夢翼而告之曰:「館我於羅池。」其月景辰,廟成大祭,過客李儀醉酒,慢侮堂上,得疾,扶出廟門即死。明年春,魏忠、歐陽翼使謝寧來京師,請書其事於石。餘謂柳侯生能澤其民,死能驚動禍福之,以食其土,可謂靈也已。作《迎享送神詩》遺柳民,伸歌以祀焉,而並刻之。

柳侯,河東人,諱宗元,字子厚。賢而有文章。嚐位於朝,光顯矣,已而擯不用。其辭曰:

荔子丹兮蕉黃。雜肴蔬兮進侯堂。侯之船兮兩旗。度中流兮風泊之。待侯不來兮不知我悲。侯乘駒兮入廟。慰我民兮不嚬以笑。鵝之山兮柳之水。桂樹團團兮白石齒齒。侯朝出遊兮暮來歸。春與猿吟兮秋鶴與飛。北方之人兮為侯是非。千秋萬歲兮侯無我違。福我兮壽我。驅鬼兮山之左。下無苦濕兮高無幹。秔稌充羨兮蛇蛟結蟠。我民報事兮無怠其始。自今兮欽於世世。