goo blog サービス終了のお知らせ 

書籍之海 漂流記

看板に掲げているのは「書籍」だけですが、実際は人間の精神の営みすべての海を航海しています。

「韓国海洋隊員殺傷で初の遺憾表明 中国、早期収拾図る」

2011年12月13日 | 地域研究
▲「47ニュース」2011/12/13 18:37、北京、ソウル共同。(部分)
 〈http://www.47news.jp/CN/201112/CN2011121301001992.html

 中国人漁船員による韓国の海洋警察隊員殺傷事件で、中国外務省の劉為民報道官は13日の定例会見で「不幸な事件であり、韓国海洋警察官が死傷したことについて遺憾に思う」と事件後初めて遺憾の意を表明した。
 事件直後の12日の定例会見で、劉報道官は謝罪の言葉を口にしなかったことで韓国メディアから厳しい批判を受けた。一定の態度軟化からは、韓国世論をこれ以上刺激することを避け、事態を早期収拾したい中国当局の思惑がうかがえる。


 叱られないとできないというのは子供である。周りのことを考えないで自分勝手なことばかり言うのもそうである。中国人(漢人?)というのは、ある面でひどく子供っぽいところがある。

「橋下市長『現業職再試験』…不正採用洗い出し?」

2011年12月13日 | 政治
▲「YOMIURI ONLINE(読売新聞)」2011年12月13日14時55分。(部分)
 〈http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111213-OYT1T00707.htm?from=top

 市が昨年実施した調査では、平松邦夫市長が就任した2007年12月以降、10年3月末までに停職以上の処分を受けた職員は85人で、うち約65%にあたる55人が現業職員だった。ライフル銃を使った殺人、葬儀業者からの「心付け」受け取り、覚醒剤の使用などに加え、4日には健康福祉局の職員が殺人未遂容疑で現行犯逮捕された。

 各局の人事担当者は「適切に選考してきた」とする〔後略〕

 適切に選考した結果こうなったのなら、今度はこの人達の能力が問われることになるだろう。

「中国 ロブサンセンゲ主席大臣出演番組が放送中止となる」

2011年12月13日 | 地域研究
▲「ダライ・ラマ法王日本代表部事務所」2011年12月1日、訳:Hiromi Fujita。(部分)
 〈http://www.tibethouse.jp/news_release/2011/111212_BBCinterview.html

 ロンドン: 昨日BBCテレビによるロブサン・センゲ主席大臣のインタビュー中、北京市内のテレビ画面が真っ暗になった。これは北京以外の地域でも発生したと思われる。主席大臣がBBC司会者ミシェル・フセインと対談した番組「インパクト・アジア」の生放送中の出来事であった。当番組はゴールデンタイムである北京時間午後9時30分から放送された。
 北京市内の視聴者によると、放送中止となった主席大臣出演場面直前の番組内容紹介の中で主席大臣の姿を一瞬みたとの事。

 これはギャグか? ギャグだな?

「ノーベル平和賞に対抗する中国『孔子平和賞』 2年連続で受賞者欠席」

2011年12月13日 | 
▲「大紀元日本」11/12/12 08:28、翻訳編集・叶子。(部分)
 〈http://www.epochtimes.jp/jp/2011/12/html/d17018.html

 審査委員を務める北京大学の孔慶東・〔ママ〕教授は授賞スピーチとメディア取材で、プーチン首相を絶賛しながら、米国を痛烈に批判し、「米国はならず者国家で、強盗の国だ。米国は全世界の平和を壊した。米国が存在している限り我々の平和がない。世界各国の国民は立ち上がり、このならず者と闘争すべきだ」などと発言し、プーチン首相は平和を守ると評価。現代のノーベル平和賞は変質してしまい、平和に関連しない人に授与されていると非難した。

 孔慶東氏とはこんな人です。言っている内容もさることながら、こういう人が審査委員を務めている「孔子平和賞」は、私には「女性国際戦犯法廷」と似たようなものに見えてしまう。とりあえず下品だね。

「チャン・イーモウ監督の南京攻防戦『金陵十三釵』、主役は13人の女子学生―中国」

2011年12月13日 | 映画
▲「レコードチャイナ」2011年12月13日 11時30分、翻訳・編集/Mathilda。
 〈http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=56820&type=

 南京大虐殺記念館がいまさら犠牲者数を下げられないわけだ。
 それにしても張芸謀という人、昔と人(にん)が変わったのかどうか、判断のむずかしいところだ。

「浜松に『伊達直人』さん 文具店に現金30万」

2011年12月13日 | その他
▲「アットエス 静岡新聞SBS」12/13 09:26。〈部分)
 〈http://www.at-s.com/news/detail/100084667.html

 浜松市内の文具店に8日、「浜松の伊達直人」を名乗る50歳代とみられる男性が訪れ、「(このお金で購入し)ランドセルを(市の)児童相談所に届けてほしい」と現金30万円を店員に渡した。市は久しぶりの「タイガーマスク」の善意を歓迎し、12日、「伊達直人さんからのクリスマスプレゼント」として、市内の児童養護施設の子供たちにランドセルを贈ることを決めた。

 街の天狗は? 
 むかしJR大阪駅南口の立体歩道橋の上で、自転車の後ろにカセットデッキをくくりつけて『六甲おろし』をエンドレスにかけながら黄色いタイツ姿でその自転車を押して歩いている、まるで乾きモンのように痩せたおっさんがいたが、まさかあれじゃないよな? それにしても誰か後を継がんのか。いっとき二代目が出現したとか聞いたが。

なぜ楓樹ウイグル族回族郷に清真寺があるのか

2011年12月13日 | 東洋史
 (承前

▲「百度百科」「枫树乡(楓樹郷)」項
 〈http://baike.baidu.com/view/1841720.htm

 ここには、同郷には清真寺(イスラム寺院)があるとなっている。それも洪武帝の勅願にかかるものだそうだ。きわどいところだが、ここへやってきた頃の彼らは、まだ仏教徒ではなかったろうか。
 もともとマニ教・仏教を信仰していた西ウイグル王国のウイグルがいまはイスラム教徒になっているということだろうか。
 関連部分の原文。

清真寺
  走进枫树乡清真寺院门,菊花盛开,使整座古寺沐浴在浓郁的清香之中。“大明镇南定国将军哈勒·八士合葬之墓”耸峙在院内右方,给人一种肃穆、安详的气氛。墓体由青石砌筑而成,长2.32米、宽1.25米、高2米的方形石台,红漆“塔埠”顶立玉碑;墓体右侧为墓主生平介绍,镶于墓身之中,左侧刻有“桃源县人民政府重点文物保护单位”等字样。手抚墓前朱元璋御笔钦赐的“威震南方”石碑,凭吊之情油然而生。
  清真寺旁是明太祖敕建的“荐楼”、“镇南堂”、“忠勇坊”等。荐楼,取颂扬祖之意。雕梁画栋、刻桷丹楹,中置一位龙凤幡绕之武将,并供奉诏敕,珍藏赐品,陈列甲胃,韬藏弓矢。睹物兴怀,令人想到翦氏先祖镇南平蛮、剿寇灭巫之伟绩。镇南堂是湖南维吾尔族唯一的宗祠,洪武二十二年秋,朱元璋御笔钦赐“威震南方”的金匾悬挂在镇南堂上,以示纪念。
  清真寺的前身是最早修筑的“镇南经殿”。据《湖南通志》、《翦氏族谱》载,洪武二十六年,凉国公蓝玉被诛杀前重涉翦旗营,是时讲经殿已筑,距枫树口(哈勒始祖当年在此遍植枫树,由此得名)正西550步处;明成祖十年改为镇南经殿,康熙二十年重修改为清真西寺,民国五年(1915年)翦山胜重修时又更名为清真寺,1966年被拆除。1988年经国务院宗教局、湖南省宗教局批准、赞助,占地3800平方米的清真寺经5年苦心修建,于1993年落成。是年6月,经常市政府批准,由桃源县政府组织实施,将哈勒·八士墓与碑迁往枫树乡清真寺内。
  仰望清真寺气势雄伟,造型古朴,寺顶呈圆弧形,上塑一轮弯月,具有浓郁的新疆和阿拉伯清真寺建筑风格。走过花径的尽头,即为教长室、殡仪馆、沐浴室和大殿等建筑,殿顶勾画着精美别致的花卉图案,殿内宽敞明亮,每天可同时容纳200多人礼拜。湖南维族穆斯林信奉伊斯兰教,至今仍然保持着浓郁的宗教色彩和民族特点。宰牲时,必请阿訇或大师父操刀,否则决不食用。每年在清真寺过古尔邦节和开斋节。


 原文では、この郷のウイグル族はイスラム教を信仰すると書いてあるのみである。
 この文面を注意深く読んでみると、だんだんそのおかしさに気が付いてくる。
 洪武帝が建てたという建物は“荐徳楼”“忠勇坊”“鎮南堂”などという名で、どうもイスラム教に関係するものではなさそうである。それらの名称はかえって儒教的・伝統中国的でさえある。もしかしてこれらは単なる平定の記念碑的な建造物ではなかったか。“鎮南堂”など、まさにそのにおいが濃い。さらにいえば、鎮南堂に洪武帝がたまわったという扁額も、「威震南方(威は南方を震わす)」という字面で、ますますその疑いを強くする。そもそもこれら一連の建物は、もともとは「鎮南経殿」という名称で、ここがイスラム寺院に改築されて清真寺(清真西寺)と呼ばれるようになったのはさらに時代を下った清朝時代、康煕帝の時代(17世紀末)だという。つまり彼ら西ウイグル王国の末裔たちは、当初はイスラム教徒ではなかったのであろう。なかにはいたかもしれないが。
 この宗教の変化は、彼らがここへ移り住んできてからも先祖の土地たる新疆東部(ウイグリスタン)との交流が続いていたことによるものか。それともこれはこの地で近接して住む回族の影響であったのか。また彼らの元来の言語は(まだ生きているというが)、現在の新疆ウイグル自治区において使われるウイグル語と比べてどれくらいの差異があるのか。
 博雅の士の教えを請う。