▲「AFPBB News」2011年12月11日 19:09 発信地:デモイン/米国。(部分)
〈http://www.afpbb.com/article/politics/2845285/8189139〉
2012年の米大統領選で共和党の指名獲得を目指す候補者たちの討論会が10日、米アイオワ(Iowa)州デモイン(Des Moines)で行われ、パレスチナ人が「創作された」民族であると述べたことについて問われたニュート・ギングリッチ(Newt Gingrich)元下院議長は、発言を撤回せずに、パレスチナ人は「テロリスト」でありイスラエルを破壊しようとしていると主張した。
「私の発言は事実だろうか?イエスだ。私の発言は歴史的真実だろうか?イエスだ」と、ギングリッチ氏は語った。
世論調査で急伸したギングリッチ氏は、9日に公開されたインタビューで、「創作されたパレスチナ人という人びとは、実際はアラブ人であり、歴史的にもアラブ社会の一部だった人びとだ」と語ったことで、激しい批判にさらされている。 (太字は引用者)
同氏のもとの発言(英語)について、たとえば BBC の報道ではこうなっている。
〔...〕 Mr Gingrich defended his recent statement that the were an "invented" people.
"Is what I said factually true? Yes," Mr Gingrich said. "Somebody ought to have the courage to tell the truth. These people are terrorists."
“創作された” "invented" 。“発明された”でもいい。人為的・作為的なニュアンスを含む。なお、太字の部分の原語は、Al Jazeera English の引用によれば以下である。
"I think that we've had an invented Palestinian people who are in fact Arabs, and who were historically part of the Arab community ... and they had a chance to go many places, and for a variety of political reasons have sustained this war against Israel now since the 1940s, and it's tragic."
これも、ほぼ正確な日本語訳といえる。
なんでこんなことを書いているのかといえば、「創作されたパレスチナ人という人びとは、実際はアラブ人であり、歴史的にもアラブ社会の一部だった人びとだ」という部分に限って言えば、これはウイグル人にも通じることだからだ。これまで何回も書いてきたが、ウイグル人は1921年に創作された民族だ。そして彼らは、実際にはテュルク系民族であり、歴史的にもテュルク社会の一部だった人々だ。
ただ、ウイグル人はパレスチナ人と違っているのは、これもおなじく Al Jazeera English の同じ報道で引用される氏の言葉を借りれば、パレスチナ人が「1948年のイスラエル建国後他の土地へ移り住むことができたはずだった(could have chosen to live elsewhere after the creation of Israel in 1948)」のとは恐らく異なり、「1911年の辛亥革命後あるいは1949年の中華人民共和国成立後他の土地へ移り住むことができたはずだった」わけではなかったことだ。現在ウイグル人と呼ばれている人々は、オアシス都市の定住民なのだから。だがその辺の事情はパレスチナ人も同じではなかっただろうか? 純粋な遊牧民でもないかぎり、そんなに簡単に住み慣れた土地を捨てて移動できるはずがない。
「テロリスト」とならんでこの点が、ギングリッチ氏の発言で認識のおかしな――もしくは粗雑な――ところである。
〈http://www.afpbb.com/article/politics/2845285/8189139〉
2012年の米大統領選で共和党の指名獲得を目指す候補者たちの討論会が10日、米アイオワ(Iowa)州デモイン(Des Moines)で行われ、パレスチナ人が「創作された」民族であると述べたことについて問われたニュート・ギングリッチ(Newt Gingrich)元下院議長は、発言を撤回せずに、パレスチナ人は「テロリスト」でありイスラエルを破壊しようとしていると主張した。
「私の発言は事実だろうか?イエスだ。私の発言は歴史的真実だろうか?イエスだ」と、ギングリッチ氏は語った。
世論調査で急伸したギングリッチ氏は、9日に公開されたインタビューで、「創作されたパレスチナ人という人びとは、実際はアラブ人であり、歴史的にもアラブ社会の一部だった人びとだ」と語ったことで、激しい批判にさらされている。 (太字は引用者)
同氏のもとの発言(英語)について、たとえば BBC の報道ではこうなっている。
〔...〕 Mr Gingrich defended his recent statement that the were an "invented" people.
"Is what I said factually true? Yes," Mr Gingrich said. "Somebody ought to have the courage to tell the truth. These people are terrorists."
“創作された” "invented" 。“発明された”でもいい。人為的・作為的なニュアンスを含む。なお、太字の部分の原語は、Al Jazeera English の引用によれば以下である。
"I think that we've had an invented Palestinian people who are in fact Arabs, and who were historically part of the Arab community ... and they had a chance to go many places, and for a variety of political reasons have sustained this war against Israel now since the 1940s, and it's tragic."
これも、ほぼ正確な日本語訳といえる。
なんでこんなことを書いているのかといえば、「創作されたパレスチナ人という人びとは、実際はアラブ人であり、歴史的にもアラブ社会の一部だった人びとだ」という部分に限って言えば、これはウイグル人にも通じることだからだ。これまで何回も書いてきたが、ウイグル人は1921年に創作された民族だ。そして彼らは、実際にはテュルク系民族であり、歴史的にもテュルク社会の一部だった人々だ。
ただ、ウイグル人はパレスチナ人と違っているのは、これもおなじく Al Jazeera English の同じ報道で引用される氏の言葉を借りれば、パレスチナ人が「1948年のイスラエル建国後他の土地へ移り住むことができたはずだった(could have chosen to live elsewhere after the creation of Israel in 1948)」のとは恐らく異なり、「1911年の辛亥革命後あるいは1949年の中華人民共和国成立後他の土地へ移り住むことができたはずだった」わけではなかったことだ。現在ウイグル人と呼ばれている人々は、オアシス都市の定住民なのだから。だがその辺の事情はパレスチナ人も同じではなかっただろうか? 純粋な遊牧民でもないかぎり、そんなに簡単に住み慣れた土地を捨てて移動できるはずがない。
「テロリスト」とならんでこの点が、ギングリッチ氏の発言で認識のおかしな――もしくは粗雑な――ところである。