ツナさんの小部屋

団塊世代のおじさんの趣味や生活の一部を紹介します。同じ趣味を持つ人たちと交流できればうれしいと思います。

本日の農作業(H30.11.29)

2018年11月29日 16時36分05秒 | ツナさんの家庭菜園
 本日は、お店が休みなので、早めに畑に上がり農作業に勤しみました。

 もう、年内は大した農作業は無いと思っておりましたが、スーパーローカルのアマチュア無線仲間で畑友達のKさんが、昨夕、無線小屋に訪ねてきてくれて、「ウドの株はいらんか?」と言ってくれたので、頂くことにしました。

 すると、すぐに持ってきてくれたのがこれ、かなりの株数です。

 

 我が家の畑にも10年ほど前に御近所から頂いた株が1つあるのですが、それほどたくさん取れるわけでもなく、もう少し欲しいなと思っていたところでした。

 と言う訳で、午前中、以前、生姜を植えて収穫した後、空いていた所へ植えることにしました。

 どうやら、ウドの株を植えるのは春の方がいいようですが、そんなことは言っておられません。

 ついでに、我が家の株もほりおこし、一緒に植えることにしました。

 
 
 全部で13株、植えて2年目でないと食べられる芽は出ないようですので、来年は収穫できませんが、どの程度育ってくれるか楽しみです。

 後は、この周りに適当な廃材などを使って囲いを作り、籾殻を被せて保護してやろうと思います。

 最後は、柚子の収穫。

 

 今年はならない年で、30個ほどが取れました。

 我が家の柚子は、薬を撒くわけでもなく、放ったらかしですので、あまり綺麗な実が採れません。

 綺麗な実はより分けて料理などに使い、あまり綺麗でない実は久し振りに柚子湯にでもするかなあ。


無線設備、少し配置替えしました。

2018年11月25日 16時01分33秒 | アマチュア無線
 今日は、昨日ほどでもありませんでしたが、やはり結構冷えて外での作業は断念、軽トラの荷台にかけている覆いが破れてきたので、それを補修、後は小屋の中でごそごそ。

 まず、オペレーションデスクの右側に置いていたリニアアンプを現用のメイントランシーバの横に持ってきました。

 その前に、パイプを使ったスチール棚を組み立てて、その上に乗せたのですが、このリニアアンプ重さが28kgもあり、老骨には結構応えました。

 と言う訳で、私の固定局はこのような配置になりました。

 

 近い内に1kwの変更申請をしたいと考えているので、小屋の中を太い同軸ケーブルがのたうち回らないようにするためと、リニアアンプの操作を少しでもしやすいようにと考えてこの配置にしました。

 もともと、このリニアを置いていた場所には、VHF・UHFの固定機を設置しました。

 

 これも高いところに置いていたものを机の高さまで下ろしたので、操作がしやすくなりました。

 残り人生が少なくなってきているので、唯一の気がかりは何年1kw運用が出来るかです。

 こういうことに頭が行くのは、歳をとった証拠でしょうか。


好事魔多し。

2018年11月22日 17時07分20秒 | アマチュア無線
 今日は、昨日の予報では雨でしたが、幸い雨は夜の間に降ったようで、雲の多いうっとうしい天気ではありましたが、何とか外での作業も出来る日になりました。

 この津山地区は、この季節から真冬にかけては、午前中は比較的風もなく穏やかですが、午後になると風が出て一気に寒くなります。

 今日は、日差しもあまりなく、午後3時頃から気温が下がり、外での作業は断念、小屋にこもって無線でもしようと無線機の前に座りました。

 いつものように、パソコンと無線機に電源を入れ、いつものように、デジタルモードで通信をしようと専用のソフトを立ち上げました。

 

 このPCは相当古いもので、一度、誘導雷に見舞われ内部が焼けて、修理に出し、中央処理装置はインテルCOREi3というICに交換しています。

 ところが、昨日までは問題なく動いていたのですが、どうもPCが無線機を認識していないようなので、色々と調べてみると、無線機とPCをつなぐための橋渡しをするソフト「仮想COMポートドライバー」というものが動いていないようです。

 昨日までは、問題なかったのにどういうわけかと不審に思いましたが、どうも、自動アップデートを設定しているWindows10がバージョンアップされているからと言う気がしています。

 仕方がないので、隣に設置しているもう1台のPCにつなぎ替えようと、先ほどのドライバーをインストールしたところ、うまくつながりました。

 次に、デジタルモードの通信ソフト「WSJT-X」をインストールして設定を完了し動かしてみましたが、今度は確かに受信はしているのですが、それが文字になって表示されません。

 

 ここでも、1時間ほどああでもない、こうでもないとゴソゴソしましたが、こういうときの原因にはPC内部の時間が実際の標準時とずれている場合と、PCの能力一杯に使われているような場合にこうした現象が出るようです。

 このつなぎ替えたPCは、常時立ち上げていて、もう1台の無線機を接続しWIRES-Xというシステムでインターネットとつないで世界中の無線局と通信が出来るようになっていますが、それが原因かも知れません。

 考えあぐねて、もう一つ同じ用途のフリーソフト「JTDX}という、これもフリーソフトをインストールして見ました。

 

 すると、今度は受信も良好に出来ています。

 そこでCQを出しているヨーロッパの局を呼んでみましたが、送信電波もしっかり出ているようでした。

 

 いや~、パソコンは記憶媒体がカセットテープの時代から、10台以上買い換えて、自分では結構ヘビーユーザーのつもりでいましたが、まだまだ奥が深いです。

 「好事魔多し」というのは、こういうことを指すのでしょうか。


本日の作業(H30.11.21)

2018年11月21日 16時02分14秒 | Weblog
 明日は、どうやら雨になりそうなので、今日の内に出来ることをやっておこうと、早めに畑に上がりました。

 まず、「一寸ソラマメ」の苗を定植しました。

 

 22個入りの種を購入して、結局発芽したのは19個、86%の発芽率でした。

 一寸ソラマメの種は、結構高価なので、芽が出ないと何だか損をした気になりますが、まあ、仕方がありません。

 私自身は、豆とか芋とかは余り好きでもないのですが、亡くなった父が好きだったもので、生前から作り続けています。

 まあ、19株もあれば十分なので、うまくできたら仏前に供えてやろうと思います。

 続いて、結構大きくなっているエンドウ豆類に支柱を立て、ネットを張って、ツルが絡みやすいようにしてやりました。

 

 

 今年は、好物のスナップエンドウとサヤエンドウの2種類しか作りませんでしたが、うまく大きくなってくれればいいなと思います。

 苗が小さくて少々心配だった玉ネギですが、何とか定着したようで、元気に上を向いていました。

 

 最後に、長女が欲しいというので、先日から色づいてきているクチナシの実を摘みました。

 

 50個ほど有り、これなら栗きんとんでも作るには十分でしょう。

 数日乾燥させて、野菜と一緒に送ってやろうと思います。

 畑の作業は午前中で終わり、午後は、アンテナケーブルの整理作業を実施しました。

 このタワーには、太いもの細いもの合わせて4本のケーブルがつながれており、これがバラバラだと風にあおられてタワーやアンテナに打ち付けられ、被覆が傷んでしまうので、渦巻き状態になったケーブルカバーを巻き付け保護しました。

 

 この後は、徐々にアンテナを上げていきながら、カバーを巻き付けていこうと思います。

 

 




久し振りに、靖國神社に参拝しました。

2018年11月18日 22時57分21秒 | Weblog
 今日は、長くなると思った会議が思いがけず早く終わり、前回、お参りできなかった靖國神社に久し振りに参拝致しました。

 地下鉄東西線の九段下駅から、靖國神社に向かって歩いて行くと、ちょっと見慣れない風景が・・・。

 一の鳥居が、工事用足場と覆いですっぽりと覆われています。

 

 続いて参道を進んでいくと、大村益次郎の銅像も同じく工事中。

 

 参道の両脇も工事用のシートで目隠しをされ、ほとんどが見えなくなっていました。

 本殿手前の鳥居をくぐり、手水を使い、本殿を望むと、これまた白い工事用シートで包まれています。

 

 

 来年の建立150周年記念事業の一環として、大々的な改修工事が行われているようです。

 心ばかりのお賽銭を奉納し、御英霊の皆様の安らかなるを祈って帰路につきました。

 少し時間が合ったので、いつもは通り過ぎてしまっていた、参道横に設置されている「田中支隊忠魂碑」と「常陸丸殉難祈念碑」にも手を合わせてきました。

 

 

 

 

 お陰で、会議参加で少々滅入っていた気持ちが、少し晴れやかな気持ちになりました。

 参道の銀杏並木も黄色く色づくには、まだ少し早いようで、一部が色づき始めている状態でした。 

 


新アンテナ、使ってみました。

2018年11月16日 15時46分35秒 | アマチュア無線
 連日の無線ネタで恐縮です。

 明日・明後日は、東京出張のため、畑や無線の作業が出来ないので、今日の作業も一休み、畑の収穫作業だけを実施しました。

 それでも、昨日の測定結果が気になったので、今日はアンテナを最下部が地上8m程に引き上げて、実際の使用感を試してみました。

 タワーの途中までしか上げなかったので、アンテナ回転機は使用できず、ビームアンテナは概ね東に向いたままで試みました。

 

 日中なので、3.5MHz帯は省略して、7MHzから上の周波数で、デジタルモードFT8をやってみました。

 それぞれの周波数で、無線機のアンテナカップラーを動かしたところ、問題なくマッチングを取ってくれたので、各周波数で交信状況を確認しました。

 平日でもあり、7、10、21、24、28MHzについては、ほとんど入感局がなかったので、 14MHzと18MHz帯で交信をしました。

 14MHzは、5エレメントのビームアンテナ、18MHzはちょっとSWRが高かったロータリーダイポールアンテナを使用しました。

 結果は、以前のアンテナでは、空界状況がよくないと結構苦労をするUSAが、まあ西海岸でしたがそれほどのストレス無く交信できました。

 そんなこんなで、それほど珍しくはありませんが、USA、アルゼンチン、ニュージーランドが出来ました。

 

 

 18MHzは、ロータリーダイポールのままでしたので、それほど期待は出来なかったのですが、地上高が少し上がったからでしょうか、やはりUSA西海岸がゲットできました。

 

 かなりの回数呼んで返事がなかったのであきらめたところ、しばらくしてから先方から呼び出しが有り、慌てて応答しました。

 レベル的にはビームアンテナの方は、5~8db程度、受信状況が改善された感じがします。

 こちらの電波も相手と同じレベルで受信できているようなので、送信もかなり改善されていると思います。

 と言う訳で、まずまずの結果が出て、ほっとしました。

 これで、ケーブルの処理が済めば、最上部まで引き上げてバリバリやれそうです。(^_^)v


こんなものかなあ。

2018年11月15日 17時10分09秒 | アマチュア無線
 今日は、お店が休みなので早めに畑に上がり、午前中は農作業を頑張りました。

 昼食後、今度は昨日アンテナタワーに繋ぎ込んだケーブル類の補修と、昨日点検を実施しました。

 先ず、今日はローテータ(アンテナ回転機)は使用しないため、それ以外の3.5MHzロータリーダイポールアンテナのマッチングボックスと4回路のアンテナ切り替えボックスの電源を供給できるように電源に接続し、写真のアンテナアナライザーを同軸ケーブルに接続しました。(自衛隊時代、これが装備されていたら、もっと簡単にアンテナが張れたのになあと今頃思います。)

 

 20mもの高さに上げてから不具合が見つかってもいけないので、低いところで3.5MHzマッチング・ボックス、アンテナ切り替え器の機能点検並びに定在波比(SWR:説明は省略しますが、要は目的の周波数をどれだけ効率的に電波がアンテナから発射されているかを数値化したもので、数値が1.0に近いほど良好)の測定をすることにして、早速、一番上の3.5MHzロータリーダイポールアンテナから、測定を始めました。

 測定結果は次のとおりですが、地上高が低いと言うことと、アンテナが4層にも重なっていると言うことが影響しているのでしょうか、ベストとは言えない数値でした。

 ① 3.5/3.8MHzロータリーダイポールアンテナ最良点(「地上高8m)

   マッチングボックス電源OFFの場合   周波数 3.558MHz   SWR 1.3  インピーダンス 50Ω

        〃     電源ONの場合     〃  3.834MHz    〃  1.37     〃      〃

 ② WARCバンドロータリーダイポールアンテナ最良点(地上高7m)

   周波数 10.050MHz  SWR 2.0  インピーダンス 50Ω

    〃   18.291MHz   〃  3.0        〃

    〃   25.018MHz   〃  2.4        〃

 ③ 14/21/28MHz5エレメント八木アンテナ最良点(地上高6m)

   周波数 14.232MHz  SWR 1.05 インピーダンス 50Ω

    〃   21.153MHz   〃  2.3      〃     50Ω

    〃   28.771MHz   〃  1.7      〃     50Ω

 ④ 7/10MHz2エレメント八木アンテナ最良点(地上高5m)

   周波数 7.040MHz   SWR 1.35 インピーダンス 67Ω

    〃   7.096MHz    〃  2.55     〃     50Ω

    〃   10.172MHz   〃  1.3      〃     50Ω

   この④のアンテナに関しては、7MHz帯に於いて、SWRの最良点を求めるとインピーダンスが合わず、インピーダンスを最良点の50Ωの点を求めるとSWRがよくないという結果になりました。

 また、おそらくはアンテナの地上高と積層の影響だと思いますが、②のアンテナが3つの周波数に於いて、SWRが余りよくないと言うことと、③の21MHz帯に於いてSWRが余りよくないというのが気になります。

 まあでも、使えないというわけでもないので、明日以降はケーブルの保護処置などをしながら、徐々にアンテナを上げていき、地上高の上昇によりSWRがどのように変化するかを確かめたいと思います。 

 と言う訳で、今日の所はやや??という結果でした。                     



今日の畑の表情(H30.11.12)

2018年11月13日 16時30分28秒 | ツナさんの家庭菜園
今日は、日中、雲の多い天気でややうっとうしい一日でしたが、アンテナのケーブル類の整備を少しでもやろうと山へ上がりました。

 今日の所は、各アンテナとアンテナ切り替えボックスの間をつなぐ給電用同軸ケーブルの整備です。
 以前使っていたものは、もう何年も倉庫に突っ込んだままになっており、改めて導通や短絡の有無を再点検しました。
 一つだけ、コネクター部分が接触不良なので、取り替えた以外は、概ね、良好な状態を保っていました。
 一応、必要な本数だけ準備し、後は、畑の作物の面倒を見てやりました。

 今日は、主に広い方の第1菜園の方を中心に見て回りましたが、あれだけ穴だらけになっていた野菜達が、この寒さで元気いっぱい、ほっとしました。

  これは、葉っぱがすごく大きくなっている「カリフローレ」という野菜ですが、中心部に白いカリフラワーのような花蕾が出来ています。

 

 見たところカリフラワーとほとんど一緒ですが、これからブロッコリーらしさが出てくるのでしょうか。

 これは、少しだけ作った2作目のキャベツとハクサイ。

 

 まあまあ大きくなってくれています。

 その隣は、小カブ。

 

 大きいもので直径3cm位の蕪が出来ていました。

 これは、家内が大好きなもので毎年植えている「ルッコラ」。

 

 ハーブの1種ですが、普通におひたしや鍋物などに入れて食べても美味しいです。ハーブだけにちょっと独特のごまのような風味があります。

 次は、「玉レタス」。

 

 50株ほども作っていますが、寒さに弱いので、これからは気を使います。

 これも我が家の大好物「スナップエンドウ」の苗です。

 

 ぼつぼつ、支柱とネットをしてやらなければなりません。

 これは、「ステイックセニョール」とう品種のブロッコリー。

 

 花蕾の下の茎が長くなるタイプのブロッコリーで、普通のものと比べると若干風味が違います。

 里芋も地上部分がとても大きくなり、収穫が楽しみです。

 

 今度の木曜日、お店が休みなので、ちょっと掘ってみようと思います

 今年は、柚子の成らない年ですが、それでも20個ほどの実をつけてくれました。

 

 柚子味噌にでもして楽しみたいと思います。

 ふと気がつくと、しばらく前に花を付けていた「クチナシ」が実をつけ、色づいてきていました。

 

 

 この実は熟した後、乾燥させるとたくあんなどの色づけに最適な、いい天然色素になるそうです。

 ご飯の色づけにも使えそうですが、まだ使用したことはありません。一度やってみたいものです。


ちょっと、乗せすぎかなあ。

2018年11月11日 16時06分16秒 | アマチュア無線
 今日は、午前10時からローカルのOM局長さん達(含む超YM1人)に手伝って頂いて、先日組み上がったアンテナ2セットをタワーに固定しました。

 先ず、はじめに4セットのアンテナを無線室からリモートで切り替えるための「アンテナ切り替えボックス」を取り付け、その下に5エレメントの14MHz、21MHz、28MHz用アンテナをセット、続いて、2エレメントの7MHz、10MHz用之アンテナをセットしました。

 何分、エレメントが長いものであちこちに引っかかりながらの作業でしたが、それぞれ1時間ほどで、完了しました。

 

 全景は、このようになりました。

 

 心配だった5エレのバランスですが、若干のテールヘビー(ポールトップで中心より2~3cmくらい西側に傾いています。)が残っておりました。

 まあ、それをいつも頭に入れておいて、風が吹きそうな時は、早めに下ろすようにしたいと思います。

 後は、同軸ケーブルやコントロールケーブルの取り付けと風にあおられても大丈夫なようにうまく結束しなければなりませんが、それはまあ一人でも何とか出来るので、昼食後、ヘルプの皆さんにはお帰り頂きました。

 でも、アマチュア無線家というものは、こういうときには必ずと言っていいほど必要な人員数の局長さん達が集まって下さり、一人では出来ない作業を助けてくれます。

 有り難いことですね。

 でも、1本のタワーに4セットはちょっと乗せすぎかなあ。

 その後、すぐにでもケーブルの取り付けを実施したかったのですが、昨日、中断してしまった玉ネギの植え付けが気になって残りの植え付けを実施しました。

 ところが購入した苗の数550本を植えられるように黒マルチを被せたのですが、その穴に全部植えてもどういうわけか100本残ってしまいました。

 と言う訳で、今日の所は時間切れ、明日に持ち越しです。

 

 でも、今日は主にはしごの上で仕事をしたので、かかとやふくらはぎがぱんぱんに張っており、明日の朝方は足がつって目が覚めそうです。(-_-;)



今日は、盛りだくさん

2018年11月08日 16時27分01秒 | Weblog
 今日は、お店の定休日とあって、午前8時半と早めに畑に上がり、農作業とアンテナ関係作業に汗を流しました。

 天気は曇りの予報でしたが、午前中は雲一つ無いいい天気になり、農作業は大汗をかきました。

 まず、近々やってくる大量の玉ネギを植える時、しゃがんでの作業はきついので、小屋の周りにあった廃材を利用して、畝にまたがるように木製のブリッジを作りました。

 

 幅90cm、高さ40cmで苗の植え付けだけでなく、畝に生えた雑草を取る時にも重宝しそうです。

 次に、春に10株ほど植えて収穫期を迎えている「生姜」の収穫作業。

 

 土がすごく硬くなっていて、掘り起こすのが大変でした。

 出来は、大きく育った株や小さなままの株も有り、まあ平年並でしょうか。

 

 後は、芽を出し始めたミズナやミブナ、ほうれん草などに水をやりながら、二つある菜園を一回り。

 先日、ポット育苗を始めた「一寸ソラマメ」が芽を出し始めました。

 

 前回紹介した時は、直径10cmくらいだった「カリフラワー」が、もう20cm程の大きさに育っていました。

 

 ブロッコリーもここへ来て順調に大きくなっています。

 

 虫だらけで心配だった「芽キャベツ」も寒さが増して、虫たちの活動が下火になるにつれ元気を取り戻して来ました。

 
 

 葉っぱの根本には、もう小さな子どもキャベツが頭を出しています。

 

 この分だと、年内に食べられるかも知れません。

 今年は、ハクサイはイマイチですが、キャベツは順調です。

 

 もう、直径25cmくらいの大きさに育ったものが、いくつか確認できました。

 

 と言う訳で、午前中に畑の作業は終了、午後はアンテナ関係の作業に移りました。

 まず、組み上がったアンテナをポールに固定する時、中心部はタワーに取り付けた滑車とそれに通したロープで引き上げるのですが、両側がふらふらしたり、風にあおられたりしても困るので、下から支えるためのさすまたをこしらえました。

 

 次に、先日、整備をしたバランの取り付けを実施して、今日の作業は終了。

 

 

 明日は、どうやら午前中は雨になりそうなので、今日中に準備が出来てまずまずでした。