ツナさんの小部屋

団塊世代のおじさんの趣味や生活の一部を紹介します。同じ趣味を持つ人たちと交流できればうれしいと思います。

平成30年度我が家の保存食

2018年06月29日 10時15分05秒 | Weblog
 例年、梅干しやラッキョウ漬けは、我が輩が主として担当するのですが、今年は何かと忙しく、ほとんどの作業を家内がやってくれました。

 1 梅干し

   ここのところ、スーパーではなく、市内の昔ながらの八百屋さんから「南高梅」を購入し漬けていますが、今年も最高級の「南高梅」10kgが手に入ったので、今月17日に塩漬け開始、現在、梅酢が上がりいい状態になったところです。

   

   今のところ、畑に自生している赤シソの生育が十分ではなく、梅雨も明けないので、しばらくこの状態で保存します。(カビが生えることもありますので、時々様子を見て、発生しているようなら、取り除いて、梅の実はよく水気を取り焼酎で消毒します。)

   梅雨が明ければ、梅を干し、上がった梅酢に塩もみをした赤シソの葉を漬けて赤梅酢を作ります。

   干し上がった梅の実を赤梅酢に漬け込めば、一応完成です。

   これだけ大きい梅干しになると毎日一つずつ食べると塩分の取り過ぎのような気もしますので、来年は半個ずつ食べるかなあ。

 2 梅酒

   これは、アマチュア無線仲間から大量の青梅を頂いたので、何年ぶりかで梅酒を作っています。

   

   我が家の梅酒は、甘さ控えめで大人向けの作りです。(子どもは飲んではいけませんから、当然と言えば当然ですが・・・。(^_^;))

   これは、多分、ほとんどが長女のおなかに収まることでしょう。

 3 ラッキョウ漬け

   先日収穫した我が家産のラッキョウ、その日のうちによく洗い、煮沸して冷ました塩水につけました。

   2~3日すると、外側の薄皮がはがれてくるので、根の部分と芽の部分を切り落とし、塩気を抜いて、本漬けです。

   

   いつもは、ポピュラーな甘酢漬けですが、今年は昨年一昨年漬けた甘酢漬けがまだ残っていることもあって、家内の希望により、塩漬けにしました。

   この方が、あっさりとして、沢山食べられそうです。

 と言う訳で、今年度の我が家の保存食の紹介でした。   

ジャガイモ、掘りました。(超疲れた~)

2018年06月27日 16時32分27秒 | ツナさんの家庭菜園
 明日以降、どうやら雨が降りそうなのでその前にと、昨日今日と頑張ってじゃがいもを掘ってきました。

 昨日は、料理した時、煮崩れのしにくい「メークイン」。

 

 60株ほどありましたが、収穫量は40kg程でしょうか。

 今日は、午前中から一人で、じゃがバターや粉ふきいもなどにするとほくほくと美味しい「男爵」を掘りました。

 

 こちらの方が、50株ほどとメークインより少ない株数でしたが、収穫量は多く60kg位ありそうです。

 自宅の倉庫に、日が当たらない様にして乾燥させています。

 それにしても、体力の衰えをつくづく感じます。(-_-;)

畑の花達(H30.6.21)

2018年06月21日 17時47分36秒 | ツナさんの家庭菜園
 連日の菜園ネタで恐縮です。

 この時期、色んな野菜の収穫期でもありますが、よく見ると意外に色とりどりの花が咲いていることに気がつきます。

 今日は、地味ですがこうした野菜の花達をご紹介したいと思います。

 「親の意見と茄子の花は、万に一つの無駄もない。」と言われる、茄子の花です。

 

 鮮やかな紫色の花ですが、うっかり触ると鋭いトゲがありますので、お気をつけ下さい。

 これは、6本ほど植えた第1作目が、収穫最盛期を迎えたキュウリの花です。

 

 今日は、20本ほど収穫をしました。

 これは、ご存じない人が多いと思いますが、我が家では食用にはならない「パクチー(洋名:コリアンダー)」の花です。

 

 香りは結構強烈ですが、花は意外と可愛らしいですね。

 もう、薹が立っていますが、パクチーのお好きな方は差し上げますので、お声がけ下さい。

 これは、ミニトマトの花です。

 

 ぼつぼつ、普通サイズのトマトも実をつけ始めていますが、このミニトマトも付け合わせに重宝します。

 収穫期を迎えても、未だに咲き続けているじゃがいもの花。

 

 おいもさんに回る栄養を食ってしまうので、本当は摘んでやるのがいいのですが、今年は、放ったらかしにしてしまいました。

 ぼつぼつ、採れだした「ピーマン」の花です。

 

 小さなかわいい花です。

 最後は、作物ではありませんが、1本ある「クチナシ」の花です。

 

 とてもいい香りがして、汗にまみれた農作業の疲れを忘れさせてくれます。

今日の畑の表情(H30.6.19)

2018年06月19日 14時43分58秒 | ツナさんの家庭菜園
 今日は、あいにくの雨模様ですが、次々と収穫期を迎える野菜達の様子も見たいし、お店で使うものも少し欲しいと言うことで、午前中、畑に出かけました。

 お店で欲しかったのは、先日、フェイスブック上で「本日の一品」として紹介した「エシャロット」と「ダイコン」ですが、エシャロットと同じ場所に植えてある「ラッキョウ」も収穫期を迎えているため、掘ってみました。

 

 20株ほどでしたが、まあ、これからの1年分には十分でしょう。

 エシャロットは、それほど沢山必要なものではないのですが、これも5~6株残っていたものを収穫、今夜は生食だけでなく、他の使い方、食べ方を研究してみようと思います。

 

 6株ほど作っているバジル、この雨で元気になってきました。

 

 もう少し成長したら、バジルソースを作ろうと思います。

 きゅうりやなすも多分大きくなっているのだと思いますが、雨が強くなり見るのも忘れて帰りかけたところ、道路際に植えてあるズッキーニが大きくなっているのが目に入りました。

 

 雨に打たれるとすぐに傷むので、少し小さいかなと思うものまで収穫してきましたが、自然の恵み、本当に有り難いですね。

昨日・今日の収穫

2018年06月17日 15時23分36秒 | ツナさんの家庭菜園
 昨日・今日といい天気になり、結構な早さで大きくなっている野菜を収穫しに出かけました。

 昨日の収穫は、1種類だけ大きくなるまでと残して置いた「赤玉ネギ」、もくろみ通り、結構大きくなってくれて、作柄は大いに満足だったのですが、50本植えたのに数えてみると35本しかありません。

  

 この冬は結構寒かったので、霜柱で根が浮いたり、枯れてしまったりで、この数になったのでしょう。でも、収穫率70%は少々痛いです。

 もう一つは、これも我が家の大好物「ズッキーニ」です。

 

 丁度、手頃なキュウリほどの大きさになっていたので、これだけ収穫しました。

 このズッキーニは、雨に打たれるとすぐ腐ってしまうので、今週後半は雨になりそうなので何らかの処置が必要です。

 古くなった破れ傘でもかけてやろうかな。

 本日の収穫は、この4種類。

 

 手前左からジャガイモの「男爵」、右が「メークイン」向側左が1作目のキュウリ、右側が茄子です。

 茄子の綺麗な実を採るには、結構な水の量が必要で、水のない我が家の畑などは余り栽培に適しているとは言えないのですが、まずまず、いい実が採れています。

 これからは、毎日のようにキュウリやなすなどを収穫しなければなりません。

 まあ、それの一つの楽しみです。1

今日の畑の表情(H30.6.5)

2018年06月05日 16時35分58秒 | ツナさんの家庭菜園
 今の時期、家庭菜園は野菜の生長が早く、その変化について報告することが多くなり、連続しての菜園ネタで申し訳ありません。

 今日は、中国地方が梅雨入りするという予報なので、雨が降り出す前にと、残った250個ほどの中晩成形の玉ネギを収穫しました。

 先日収穫したものより暖かい畑で栽培したので、全般に大きな玉ネギが多く自然の恵みに感謝です。

 他には、このようなカリフラワーなども急に大きくなり、びっくりします。

 

 また、先般定植したズッキーニが小さな実をつけ始めました。

 

 この黄色い品種は、食味は余り好きではありませんが、彩りがいいので、パスタやサラダに重宝します。

 

 キャベツやブロッコリー類には、大量の青虫が発生して、葉っぱをむしゃむしゃと食べられていますが、目についたものは退治しますが、見えないところにいる虫は、もう、放って置くしかありません。

 でも、今日はこんな虫に遭遇しました。

 慌ててシャッターを切ったためか、随分とピン簿池になってしまいましたが、名前の通り金色の小さな黄金虫です。

 

 貧乏暇なしの我が家に、福でも届けに来てくれたのでしょうか。

 

昨日の収穫(H30.6.2)

2018年06月03日 07時02分29秒 | ツナさんの家庭菜園
 昨日は、2つある家庭菜園の中晩生玉ネギと人参の収穫を実施しました。

 玉ネギは、どちらの菜園にも250本ずつ植えてあるのですが、昨日は、無線小屋のそばの第2菜園の方を収穫しました。

 

 この第2菜園は、丹後山の頂上にあり、北風がよく当たるので、野菜を作るには余りいい畑とは言えません。

 案の定、全般に小振りな玉ネギになってしまいました。

 人参は、南側斜面を一段降りたところにあり、日当たりもよく水がないという欠点をのぞけば、よく採れるいい畑です。

 昨日収穫した人参は、種の蒔き方に問題があったため、芽の出方が悪く100粒ほど蒔いて30本ほどしか採れませんでした。

 

 これは、「ベータリッチ」という品種ですが、形のいい人参が採れるので、「向陽2号」という品種とともによく使います。

 この人参は、玉ネギ、先日収穫したエンドウ豆とともに、長女のところへ行きそうです。

 今回は、発芽率が悪かったので、この次はうまく蒔いてやろうと思います。

 

中国情報通信懇談会第33回総会並びに平成30年度電波の日・情報通信月間記念式典(H30.6.1)

2018年06月02日 07時56分30秒 | JARL役員の部屋
 昨日は、標記の会議並びに式典が実施され、久し振りに広島に出かけました。

 広島へ行く時は、決まってJRを利用しますが、津山駅を利用する際、いつも気になることがあります。

 駅前駐車場は、国道53号線を挟んで丁度駅舎の向かい側にあり、駅舎の入り口のほぼ正面に横断歩道を切ってあります。ところがその横断歩道を渡って駅舎に入ろうとすると、タクシー乗り場やバス乗り場のロータリーがあり、左右に迂回しなければなりません。

 

 今までは、まっすぐ突っ切ってロータリーを横断していましたが、昨日見るとロープやバーで通せんぼうをされていました。(苦笑)

 もう一つ、すごく残念なのがこれ。

 

 以前は、駅前広場の中心にあった、郷土の偉人「箕作阮甫像」と南小学校校庭にあった機関車ですが、駅舎をはずれた東側に設置されてしまいました。

 お陰で、左端に見える建物が邪魔をして、駅前の国道53号線を通る人や車からはほとんど見えません。

 何だかなあと思ってしまいます。

 広島は、昨年来、久し振りでしたが、都会のエネルギーはすごいですね。

 広島駅前に二つの高層ビルが建てられ、既に営業を始めています。

 

  

 さて、情報通信懇談会というのは、情報通信に関する調査、研究、情報交換等を通じて、中国地方における情報通信の普及、発展に資するとともに、高度情報化に対応した地域作りに寄与することを目的として設立されたもので、我が「日本アマチュア無線連盟中国地方本部」も末席に所属をさせて頂いています。



 会場は、いつもの「ANAクラウンプラザホテル」で、近くにはNHK広島放送局、爆心地から近いと言うことで当時のままの姿をとどめている中国銀行の建物があります。

 

 

 

 例年、6月1日が「電波の日」と言うことで、この日に実施され、昨日の総会には所属243団体の内、100団体ほどが出席をされていました。

 

 

 会長のご挨拶、中国総合通信局長の御祝辞の後、総会が始まりましたが、私がこの総会に参加させて頂いて4回目になりますが、今回初めて女性の議長さんが選ばれ、総会そのものも滞りなく進行、修了しました。

 

 その後、隣の広間に移り、電波の日記念式典に移りました。

 地元選出の議員さんが、総務大臣政務官を務めていると言うことで、電波を管轄する官庁は総務省なので、白い花を付けられてご挨拶、並びに表彰状の授与をされました。

 

 

 メデイアもこれだけ沢山の局が来ていて、賑やかでした。

 

 表彰を受けられた団体・個人に皆さんの中には、我々のアマチュア無線仲間山口県のKさんが務めておられる総務省ボランテイア「電波適正利用推進員山口県協議会」も表彰を受けられて、同慶に堪えないところです。

 と言う訳で、すべての行事を終えて帰ってきましたが、あれだけかんかん照りで暑かったのに、どこかで風邪をもらったらしく、のどと鼻がおかしいです。