くじら図書館 いつかの読書日記

本の中 ふしぎな世界待っている

「平和のバトンをつないで」池田まき子

2016-09-29 20:45:57 | 歴史・地理・伝記
 二重被爆者。
 広島で原爆を浴びた人が、長崎で再び被爆する。山口彊さんは、出張先の広島から命からがら故郷の長崎に戻ります。3ヶ月にわたる出張と、やけどを負って包帯を巻いた姿に、家族も誰なのか分からない程だったそうです。
 前半には山口さんの若いころのエピソードが書かれていますが、小学生のときに服装のことで絡んでくる上級生を蹴ったとか、弁論大会で将校ににらまれても自分の意志を発表したとか、英語に興味があって勉強したとか、この年代の方がいかにもしゃべりそうな内容だと感じました。
 わたしの祖父も、山口さんと同じ大正五年生まれ。先日、百歳を迎えました。
 子どもの頃、祖父から若いころの話をよく聞かされたので、特にそう感じるのかもしれません。
 山口さんは、普通の人。
 しかし、二重被爆という痛ましい体験が、山口さんをそのままにしてはくれませんでした。
 「平和のバトンをつないで 広島と長崎の二重被爆者山口彊さんからの伝言」(WAVE出版)。

 会社を解雇された山口さんは、英語を生かして通訳の仕事をします。米兵と関わるうちに、彼らと分かり合えるようになります。
 原爆を投下し、二重被爆という苦境にさらされたのに、「アメリカ兵だって、自分と同じ人間」と語ることができるなんて……。
 また、海外では二重被爆者のことが知られていないとして取材が次々にくる場面も、印象的でした。
 キャメロン監督も山口さんの人生を映画にしたいと来日したそうです。
 「核は人間の世界にあってはならないもの」と語られたという山口さん。わたしたちもその思いをつないでいくべきだと感じました。
 

栗駒山関連書籍 その2

2016-08-23 04:58:50 | 歴史・地理・伝記
 義経の首塚は平泉にあるそうです。
 いやいや、鎌倉で首をあらためているので、藤沢の白旗神社との説が有力のようです。
 まあ、義経伝説にはさらっと触れるくらいで、あとは「平家物語」について書くのもいいのでは。金売り吉次と炭焼藤太に言及すれば、郷土の伝説として記事になりますよね。
 
 文化的な側面も、派生できると思います。
 「平家」以外にも、「おくのほそ道」がありますよ。芭蕉は平泉を訪れたあと、栗原を通過しています。あっ、でもそれでは「栗駒山」のテーマからずれちゃうか。
 うーん、栗駒山を詠んだ歌を探してみるというのはどうかな?
 「夫木集」にある古歌とか、結構ありそうです。白鳥省吾も「生まれ故郷の栗駒山は富士の山よりなつかしや」と詠んでいるし。

 ちなみに息子はというと、「耕英の開拓にした」といってました。
 わたしも図書館で「」を立ち読みしましたが、ネットにはダイジェストで紹介してあるようです。 
 イワナの養殖に成功したのは、耕英が初めてだったとの話も耳にしました。
 ここで思い出すのが、熊谷達也「光降る丘」ですね。角川文庫を買って息子に渡しました。フィクションだから歴史新聞とは差異があるのですが、こういう形で文学化していることを記事にしてもおもしろいかと。
 まあ、その時点で用紙の八割は埋まった状態だったので、利用されないとは思います。

 そのほか、郷土の歴史ときいてわたしが購入したのは「宮城県の歴史散歩」(山川出版社)です。高校の社会の先生方を編者として2007年に発行されています。「栗駒山」という項がありますが、山についてではなく栗原の歴史的建造物などについてです。伊治城跡とか有壁本陣とかですね。
 でも、歴史新聞づくりのアイデアになると思いますよ。
 それから、「岩手あるある」(TOブックス)も一緒に買ったのですが、共通する話題が多くて楽しめました。
 主に言葉の面ですね。
  ○「いずい」の意味を他県民に説明するのはムズい?
  ○「だからさー」と言ったあと「だからの続きは?」と聞かれてしまう。
  ○他県民に「これ投げて」と言うと本当に投げられてしまう。
  ○傘は「かぶる」もの?
 など。
 あー、でも言わない言葉もありますよ。「うそまげる」とか「かかさらない」とかは使いません。わたしは。(ちょっと不安になってつけ加えてみました)

栗駒山関連書籍を読む 1

2016-08-22 04:25:39 | 歴史・地理・伝記
 息子が、夏休みの宿題のために栗駒山に行きたいと言い出しました。
 宿題で登山? なんの宿題よ? と聞いたところ、社会で「地域の歴史新聞」を作るように言われたそうです。
 栗駒山にまつわる歴史って……。
 例えば、駒形根神社の嶽宮があるんだっけ? と言ったら、おばあちゃんに「御沢コース(結構本格的な登山になる)でないと行けない」と言われました。
 だいたい地域の歴史を調べるのに実地踏査は必要なのでしょうか。
 わたしなら文献で調べるよなー、と郷土資料を探してみました。

 栗駒山をテーマにするならば、モチーフはそれなりにいろいろあると思うのです。
 まずは地理的アプローチ。
 栗駒山がどのような構成になっているのか、観光の見どころは何かをまとめます。「るるぶ」などの旅行情報誌が便利です。仙台・松島版には二ページくらいしかないけどね!
 地元で作ったパンフレットも役立つのですが、わたしも転勤して間もないので在庫がありません。
 あとは山歩きの本も見つけました。「宮城の名山」(河北新報社)。栗駒と名前がついた理由として、雪解け時期に馬の形に雪が残ることが書かれています。
 一緒に「種まき坊主」と呼ばれる残雪もあるのですが、この唄と踊りは幼稚園で教えられたはず。家にCDもある、はず。歌詞を紹介すれば、それなりのスペースが埋められると思います。
 また、前掲書によれば、菅江真澄が「駒形日記」という記録を残していて、江戸時代から登山が盛んだったことかがわかるそうですよ。
 あとは、栗駒山の噴火の歴史とかに触れればいいのでしょうか? 
 岩手・宮城内陸地震の地滑りとか。これは当時栗原市でまとめた冊子があります。「平成20年岩手・宮城内陸地震 栗原の記録」。「東京ドーム50杯以上にものぼる膨大な土砂が崩れ」と。(東京ドームを、何杯という単位で示すのもものすごい……)

 次に伝承を主体にしたものが考えられますね。
 メジャーなところでは、義経生存伝説。旧栗駒小学校付近に「判官森」という場所があります。平泉で自害した義経を葬った塚があり、息子たちも小学生のときに校外学習に行きました。
 菅原勇喜先生の「栗原の伝説」には、義経のかわりに討ち死にした杉目太郎という家来のことが書かれています。(義経は杉目の想いを受けて北上川を舟で下った)
 杉目太郎の弟(沼倉小次郎)が、遺体を持ち帰って義経の墓として届けたというのです。(沼倉はその付近の地名。小次郎は古館の城主とのこと)
 でもね。
 津久毛には「義経身替杉目太郎行信」と刻まれた墓があるんですってよ?
 そう考えると、義経の墓はフェイクとは言えないように思いますが。
 義経の墓と伝えられる場所はほかにもあるのかな、とネット検索したところ、Mapionのサイトには「宮城県のデートスポット一覧」に「義経の墓(胴塚)」とあってびっくり……。
 デートで行きますかねぇ。

「仙台きょうはなんの日」

2016-08-20 04:43:35 | 歴史・地理・伝記
 ふと目についた一冊。「仙台きょうはなんの日」(仙台文化出版社)。1988年刊です。
 もともと図書館活動の一環として記念日の本を調べていたのですが、地元の話題がある方がおもしろいのではないかと思いまして。
 金成の小迫延年、ゲンジボタル、栗駒の後藤伍長(八甲田山雪中行軍事件)や千葉あやのさん(正藍冷染)、また芭蕉が仙台を訪れた日とか、魯迅が医学専門学校に入学した日とか興味深いです。
 中でも。
 石川啄木が金策のために仙台に滞在という話題には笑ってしまいました。
 たかられたのは土井晩翠。「ゆっくり仙台を見て行き給え」という言葉を勝手に解釈し、仙台の旅館で豪遊。「宿泊費を土井家のつけに廻して離仙した」のだそうです。(5月29日)
 「うわさ話訴訟」というのも強烈です。
 近所の主婦たちが「A子さんは盗癖がある」「A子さんがセールス先で財布を盗んだ」などと陰口を叩いたり勤務先に電話したり(!)ということがあり裁判沙汰になったのだそうです。(8月24日)
 最近数が安定してきたシジュウカラガンの繁殖も1985年から放鳥してきたしてきたがわかりました。
 ショックだったのは、昭和58年に保険金目的で近隣町の少女が殺された事件です……。当時わたしは中学生のはずですが、そんなことがあったなんて……。(後年「Yちゃんという女の子が縄跳びをしてポテトチップを食べ、笑いながら消えていく」という怪談話を聞いたのですが、関係あるのでしょうか)
 発行から三十年、現在同じコンセプトで作ったらまたユニークな本になりそうに思うのですが、どうでしょう。
 そういえば、大池唯雄さんの項に宮城県出身の芥川賞・直木賞作家は他にいないと書いてありました。
 その後だと熊谷達也さんや辺見庸さんがいますよね。

「昭和史の10大事件」半藤一利・宮部みゆき

2016-03-07 05:46:24 | 歴史・地理・伝記
 学校図書館の仕事をしていると、カタログやパンフレットが送られてきます。中でも好きなのが、YA紹介のブックガイド。
 それで取り上げられていたことから、図書館で借りました。半藤一利・宮部みゆき「昭和史の10大事件」(東京書籍)。
 宮部さんが、昭和の歴史に残ると思う事件について半藤さんと対談する。おもしろそうでしょう? 
 お二人でまずそれぞれ候補をあげて検討していくのですが、昭和という六十余年はかなり時代のうつりかわりがあったのだなと実感しました。
 第二次世界大戦(対談では「大政翼賛会と三国同盟」「東京裁判と戦後改革」「憲法九条」とかなりページが割かれています)はもちろんですか、二・二六事件とか金閣寺の焼失とか公害問題とか安保とか、幅が広い。ラストは宮崎勤事件です。

 半藤さんは、各問題として「第五福竜丸」をあげますか、宮部さんは「ゴジラ」。リンクしつつ、視点が多角的になるのがおもしろいと半藤さんが書いていました。
 わたしは昭和の後半にさしかかった世代なので、話題に上った事件はある程度知っています。リアルタイムもあれば、聞いたものもある。そして、教科書に載ったものを読んで「知識」としておさえているものもあるわけです。
 近現代の授業は難しいイメージがあります。(自分が教えられなかったからでしょうか。当時は明治くらいで3月が終わりましたね)
 世相を伝えていくのは大事だと思いました。

「宮城県謎解き散歩」吉岡一男 編・著

2016-01-16 06:05:05 | 歴史・地理・伝記
 社会の先生からお借りした「宮城県謎解き散歩」(新人物文庫)。
 この前古本屋でも、結構たくさん売っているのを見かけました。県民ご当地ものが流行しているから、その関連の出版かもしれません。
 そういうシリーズって、どうしても仙台中心になりがちですが、県北や県南のことも紹介されていました。
 わたしは宮城にしか住んだことがないので、非常に身近に感じます。そのなかで新たに知ったことをピックアップしてみますね。
 1 一遍上人らが提唱した踊り念仏は、登米市南方まで伝播した。
  そういえば、南方の路上に踊り念仏に関わる看板がありましたよ。普段目に留めていなかったことに、気づかされる感じがしました。歴史的に関連のあるところとは思わず、たかをくくっていたのですね。
 2 子規が瑞巌寺を訪れた句「政宗の眼もあらん土用干し」
  虫干しをすれば、政宗の失った目が宝物殿から出てくるのではないかとのジョークをあげ、実のところは遺言によって両目がある政宗像のことを詠んでいるとのお話。「おくのほそ道」で芭蕉が訪れた松島を訪ねて、子規が写生の精神を見つめ直すきっかけになったよう。子規は宮城に来ていたのですねぇ。
 3 県内で最初に直木賞をとった人物
  大池唯雄という方だそうです。本名は「小池」。文学館の館長小池光さんのお父さんだそうです。
 4 栗駒山には「お室」と呼ばれる洞窟がある
  お駒さまの山宮だそうです。ということは、清掃や供物のために登山する必要があるのですね。大変だなあ。
 5 東北大に漱石文庫があるのは
  あるのは知っていました。香日ゆらさんが、グッズも充実していると言ってたし。でも、確かに東北大とは縁もゆかりもないですよねぇ。小宮たちが在職していたために保存が決まったって……やっぱり、漱石先生は弟子に好かれていますよね。行ってみたい。
 6 蝮よけに「山吹善平さんのお通りだ」と唱える風習があった
  「栗駒町史」に書いてあるそうです。花淵氏が蝮よけの祈祷をしていたので、「花淵」が「山吹」に転化したのではないかとのことでした。町史読んでみます。
 ほかにも魯迅の話題や、ケサランパサランなど耳にしたことのある話題がたくさんありました。
 県出身の有名人は、栗原の人が多く紹介されていましたよ。狩野英孝とか宮藤官九郎とか高橋ジョージとか。
 本はお返ししたので、ちょっと表現の間違いがあるかもしれません。
 一緒に借りた「先生はストリートミュージシャン」(大野靖之)は、わたしには今ひとつでした。道徳の教科書で紹介されていたのはおもしろそうだったのですが。
 音楽を聞けば違うのかな?

「アフリカにょろり旅」青山潤

2016-01-15 21:11:35 | 歴史・地理・伝記
 図書館の特集棚に「爆笑エッセイ」としてこの本があったのです。
 青山潤「アフリカにょろり旅」(講談社文庫)。
 ふと後ろの紹介文を読むと「世界で初めてニホンウナギの産卵場所を特定した東京大学海洋研究所の『ウナギグループ』」と書いてある。
 これはっ、読書感想文の課題図書だった「うなぎ」に関わる本なのでは? そう思ってぺらぺらめくると、塚本勝巳教授の名前があるではないですか。
 こういう読書のつながりって大切にしたいと思うのです。
 息子も感想文は「うなぎ」で書きました。
 興味津々で読み始めたら、ぐいぐい引き込まれて。
 一体いつになったらアフリカのうなぎに巡り会えるのか。青山さんと、同行する俊さんとのやりとりに、大変そうだなーと思いながらつい笑ってしまうというか。
 塚本先生が若者二人に負けないくらいパワフルで驚きましたが、行程途中で日本に帰国してしまいます。でも、うなぎを見つけないうちは彼らは帰れない。
 ロワーシレのバングラでは、ニャマチョマに辟易する俊さん。店の人は「ヤギ」というけれど、彼には人肉としか思えない(!)のです。
 食事を拒否して、どんどん衰弱していく。
 地元のおじさんに誘われて国境を越えることになってしまった青山さん。しかも徒歩! 苦労して歩いたのに、水が不足して大変だったのに、徒労に終わるのでした……。
 あれこれ苦労した結果、なんとかうなぎを手に入れることができます。
 
 ところが。
 実は、研究のためには三十匹分ものデータを集めなければならないのです。アフリカ各地をさまよったあとに、運びこまれるうなぎをじっと待つ生活。辟易した二人……。
 帰国した彼らを迎える塚本先生。
「おぉ、帰ってきたのか! お帰りお帰り。お疲れさんでした。二人とも元気か? いやぁよくやったよ。さすがだよ。君たちならやると思ってたけどな。よしよし。また後で話聞かせてね。あぁ、ところで早速だけだと、こうなると青ちゃんの発表は今日の三時からだから、頼むね!」
 素敵すぎます。

 気になって「うなぎ」を読み直してみました。
 青山さん、調査隊の「番頭」さんなんですねぇ! 「にょろり旅」の紹介もされていましたよ。
 他の著作も読みたいと思って、図書館蔵書検索したら、なんと宮城県内の図書館、どこにも青山さんの本が登録されていない!? 愕然としました。(でも、これを借りた県外の図書館には全作あるのでほっとしました)
 昨日親知らずを抜いたので、居心地の悪い感じのする一日でした。
 明日は久しぶりに実家に行きますー。

「僕の死に方」金子哲雄

2015-10-08 05:41:18 | 歴史・地理・伝記
 正直にいえば、何のきっかけもなければ、わたしはこの本、読まなかったと思います。
 話題になった本って、内容をわかったような気持ちになってしまうし、わたしは金子さんのことを知らなかったのです。流通経済についても関心はありませんでした。
 でも、読んでよかった。金子さんのことをもっと知りたいと思いました。流通の裏にある因果関係とか、人の考え方の考察とか、うなずかされることが多かったのです。
 運動部のキャプテンに選ばれるのは、実力的には五番目の選手。部員投票だとトップ選手は妬まれるから。
 お土産を持参するなら、特定の商品に決めていつもそれを買っていく。すると、その品を目にしたときに自分を連想してもらえる。
 金子さんの場合はコージーコーナーのシュークリームだったそうです。
 この本、読書感想文の原稿指導のために借りてきました。本来なら書誌データがあれば済むところですが、内容に乖離がないか確かめるわけです。
 そしたら、ぐいぐい惹かれてしまって。
 あっという間に読み終えてしまいました。改行の仕方が計算されているというか……。すごく読みやすい。エピソードも印象的です。
 奥さんの稚子さんとの馴れ初め。自分の「嫌い」なものをどう感じているのか。つまり、価値観が合うかどうかを判断するのですね。
 稚子さんに話すことによってアイデアがブラッシュアップされていくようになったということからも、お互いの存在の大きさを感じました。
 本という形で、彼の生き方は残ったのだと思います。

「きみ江さん」片野田斉

2015-04-29 19:22:21 | 歴史・地理・伝記
 ああ、やっとわかりました。「定ときみ江」の定さんは、サダムとお読みするのですね。ずっと前に読んでから、気になっていたのですが、なにしろ名前なので、特定できないかと思っていました。なにしろ「さだときみえ」と振ってあるコードも見たことがあるし。
 「きみ江さん ハンセン病を生きて」(偕成社)。
 筆者は報道畑で写真やルポルタージュを手がけてきた方だそうです。東村山出身ということなので、多磨全生園のことに詳しいのかなと思いました。

 きみ江さんの人生は、前掲書でも読んでいるので、細かいエピソードを結構覚えていました。
 全生園を出て部屋を借りたり養女を迎えて孫も誕生したりと、波乱万丈の人生にも凪があることを感じてホッとしました。
 中ほどで定さんが亡くなられて、辛い思いもされたと思います。
 
 「あん」が映画公開されるということで、ハンセン病のことももっと世の中で取り上げられるチャンスかもしれません。
 古本屋で「忘れられた命の詩」を発見し、図書室で読んでもらおうと寄贈してラベル付けてから開いたら、なななんと谺雄二さんの署名がっ! あああ、とっておけば良かった!
 でも、仕方ない。泣く泣く啓蒙のために並べたいと思います。

「宮城の法則」宮城の法則研究委員会編

2014-12-18 21:11:02 | 歴史・地理・伝記
 ローカルルール本、流行ってますよね。コンビニで、「宮城の法則」(リンダパブリッシャーズ)を売っていたので、買ってみました。仙台ものは多かったけど、宮城全体だと題材が少ないですよね。
 狩野英孝の実家「イケメン神社」とか、宮藤官九郎の実家は文房具屋とか、地元ではよく言われることも紹介されています。
 卓球の愛ちゃんが仙台出身とは知られていないと書いてあってびっくりです。愛ちゃんのお母さんの実家が近くなんですよ。(義父とお兄さんは同級生だそうです)
 方言ネタがおもしろかった。「おばんです」(こんばんは)が絶滅危惧方言と書いてあって……。学校では、会合の挨拶、今でもそうなんですけどね。以前、同僚の旦那さん(東京出身)が「俺は『おじんです』と挨拶すべきなのか?」と悩んでいた話を思い出しました。
「ご飯は『分ける』もの」にも、びっくり。えーっ、よその地域は分けないってこと? じゃあ、どうするの?
 ……「よそう」のだそうです。
 「ページワン」の終わりは「ノームサイ」……。これが宮城独特なら、普通はどうやって終了するのでしょうか。
 聞こうにも、わたしの周囲には宮城県民しかいない。
 さらに、お祝いごとには、鯛などのおめでたいモチーフを扱った栗原市の「花かまぼこ」と紹介していたけど、あれってそういうネーミングだったのですね。「さとうかまぼこ」と言っていました。かまぼこ屋の息子も教え子なのに!(佐藤さんという名前のわけではありません、念のため)
 ずっと宮城で生活してきたわたし、外からみると意外なことがたくさんあるんだなーと思いました。
 今度は「栗原あるある」でも作るべきでしょうか?