バケペンの話

2021-08-26 | 海外蒸機
今日はお休みです。

と言いながら


昨日だったか・・・大井町から撮ったブルーインパルスです。

スタジオでレリーズの代わりに使うセルフタイマー(2秒)を切っていなかったので・・・それに気がついたのはブルーインパルスが去った1分後でした。


昔のカメラバックを撮ってみました。

こちらサイドに増田さんの制作したエッチング板「ゲーゼルシャフト・フュア・アイゼンバーン・クンデ」の文字が貼られていました。 ドイツ語で「鉄道研究会」です。

増田さんの西ドイツの撮り鉄仲間の作文です。

西ドイツ人は誰も笑わないし、大真面目で「頑張って来い」と送り出してくれましたが、東ドイツの人民は誰もが指を指して笑いました。


前側です。

88623[長]の自作銘板?プラスチックのおもちゃですが。

「2」が飛んで無くなっています。

日本の蒸機末期にはもう「2」はなくなっていました。


中はこんな風でした。

レンズキャップを外していますが、付けておいた方が良い記録だったかもしれません。

バケペン(PENTAX 6×7)が2台、レンズは90mm150mm300mmです。

バケペン導入時、ボディー+150mmのセット1台でした。

泣いても笑ってもこの組み合わせだけでした。

徐々に増えていったのです。

90mmはレンズシャッター付きでした。 今見当たりません。(後々になって発売された90mm F2.8は今もあります)

東ドイツ訪問時は75mmだったかもしれません。 75/150/300です。

カメラバックは「銀箱」はやめようね・・・というのが増田さんとの申し合わせでした。

鉄ちゃんに見えない・・・普通の一般人に見える荷物を心がけたのです。 それでも8回捕りました。


バケペンの一族です。

手前が1台目、TTL付ペンタプリズムです。
左が2台目、右が3台目(1台目が使い潰しになってきてTTL付で買い直しました)
奥が4台目、“67Ⅱ“ というカメラです。

フィルム時代はバケペンが最強だったと思います。

6×6とは大きな差がありました。

その差は、現像(自分でやっていました)に失敗してフィルム中央部と端の現像進み具合に差が生じた場合、画面の左右に差が出る66と画面の上下に差が出る67は比較にならないほどの差がありました。
東ドイツ一回目の時、実を言えばハッセル500CM+80mm/250mmフィルムバック2個だったのです(ハッセルは比較的早い時代に売ってしまいました)
それプラス「4‘×5‘」を持っていったのです。(4インチ×5インチ)
「シノゴ」に対する憧れが強かったからです。
「シノゴ」がゴツいからハッセルというとんでも無い作戦を考えたのです。
しかし、
同じ場所で似た様な構図で撮った増田泉さんのバケペンにはっきり言ってハッセルは大きな差をつけられました。
1/500のレンズシャッターではなかなか止まりません。
流し撮りにする以外になかったのです。

時代は進んで放送用カムコーダーを持ち歩く様になった中国テツ時代はバケペン2台レンズは105mmと150mmでした。
300mmは使いませんでした。

バケペン2台とそのレンズ2本はカムコーダーを入れるバッグの隙間に全部入りました。

カムコーダーのファインダーの前側は放送用ズームレンズですが、その上に105mm付バケペンがぴったり入ったのです。

いざというとき、5秒確実必殺の6×7のシャッターが切れたのです。

カムコーダーがいかに大きくて重かったかが判ります。

もう一台はレンズとバラしてカムコーダーのレンズの左右に振り分けていました。

デジカメの時代がどんなに有難いかですね!

中国の蒸機もデジカメを待たずに去っていきました。

それでも2009年以降の中国やインドネシアはデジカメ、カムコーダーはHDのHDW-750になっても全く目方は変わらなかったですが、バケペンだとどんなに削っても50kgはあった荷物が40kgになったのは大きかったです。

苦しかったけど懐かしいバケペン(化物ペンタックス・・・デカペンという人もいます)です。 鉄ちゃんが開発した鉄道写真に特化したカメラだと思います。





休憩

2021-08-25 | 鉄道模型
休むことなくタッチアップなどセキの世話を焼いたのですが、石炭固め用のラッカーが濃すぎたとか、フラットベースの分量がやや足りなかったなどの問題点もあり、まだ乾き切っていないので今日は違う話題に行きます。

もう1日さらに置くかもしれません。 どうなることやら・・・


東ドイツPIKOの機関車が2つ (東ドイツじゃないんでしたっけ・・・もう東ドイツは無いのか・・・)

ずいぶん箱の大きさが違います。(端的にいえば、金型も箱の型も、古い型と新しい型の違いですね)


132形と思った方はよくご存知ですね。


でもこれはBR130です。 同じ仲間ですが「130」「131」「132」ちょっとずつ違う様です。

この機関車が初めて売られた時はこんな箱に入れて売ったのですね。

箱が大きい方が売り易い(値段が高くても売れる)のが鉄道模型ですが、収納スペースを食うので市場は広がりません。


でかい方の箱は


ポーランドの電気機関車です。

ドイツを基準に見ると癖の強さが半端ないです。


1976年8月から何度も何度もお世話になった機関車です。

客車は軍用車の様な塗装で、機関車は激しく自己主張する感じ。


模型はドイツ製(いや、中国製ですが)ですが、さすがポーランドという癖の強さを感じてしまいます。


さすが東ドイツの模型メーカー! ポーランドのELを買える日が来るとは思っていませんでした。


大きなヘッドライト、まめな縁取り。


残念ながらPIKOの電機のパンタグラフは途中で止まるように改造し難いのです。

架線集電バンザイになってしまいます。


東ドイツ国鉄“DR“の130型ディーゼル電気式機関車。 増田泉/井門組はこの類の機関車を「ヘルメット」などと呼んでいました。

ドイツ軍のヘルメットのパロディーの様に思います。

骸骨とも表現していましたが今になるとダースベイダーに見えます。


130;最高速度140km/h
131;最高速度100km/h
132;最高速度120km/h
とも書かれていましたが、我々が見た130型は常に貨物列車を牽いていました。


1977年夏頃ドレスデン近郊をベルリン方向に向かう貨物列車、機関車は130型です。(ポップアップします)

この機関車もドイツとは思えない格好です。 ソビエト連邦製です。


スラブ民族に囲まれた米国かぶれです。

うわっ03:56です。 寝ます。








セキ石炭積み込み

2021-08-24 | 鉄道模型

短い段付きビスを使います。

その場合、柔らかいスプリング「1/2サイズ」をさらに半分に切って使います。

「1/4」サイズも欲しかったですが、私はなくても大丈夫です。


切ってしまった側の先端をペンチで内側に捻って使えばどちらに向けても大丈夫です。


台車取り付けました。

1両だけオリジナルの段付きビスでも大丈夫そうなものがあり、それはオリジナルビスです。

長くて外径3.5mmの段付きビスはスプリングのしっかりした効きが足りなくて温存することにしました。

使わないで他にとっておいたというわけです。 せっかく黒染めもしたのですが。


石炭を積んでしまいます。


黒のラッカー数々あります。

手前の二つが石炭積み込み用の黒です。 多量のフラットベースが入った黒です。

炭庫内側が赤3号なのでクリアでもよかったかもしれません。 結果論はクリアが良かったかも。


常に使い道がなくて余る天賞堂の石炭

向こう側のセキ13の一部分が黒いのは石炭用黒のフラットベースの効きを確認するためのテストをしているところです。


今、全部で4袋ありました。 おそらくカンタム?一つはブラスモデルかも?

一番手前と2番目の石炭は粒がひどく大きいです。(連結器の頭より大きい)

天賞堂のモデルは製品は評価でき(例えば車輪が黒い)ますが、石炭はとんでもなくダメです。

1/87という風になっているとはいえ、IMONの石炭(一袋税込132円)を使った方が遥かに良いです。

天賞堂の石炭は、嵩上げ用に使います。

IMONの石炭の節約に使います。


手前にIMONの石炭が来ました。 本積み込みが始まりました。


2両目から石炭の山を6山にすることにしました。

北海道の運炭鉄道の石炭や積み方は色々です。

例えば宗谷本線豊富の日曹炭鉱は石炭の粒が大きいとか(天賞堂ほどではないと思います)


積み込みとラッカーによる固めが終わりました。

手前側はまだ乾いていません。 そういうなら奥も乾いていないのですが。

石炭の表現は難しいです。

爪を当てて凹凸を調整しています。

ガチャガチャしすぎると「重い石炭」という感じがしなくなります。 

ヤマで積み込んだ石炭は、最初角度が鋭く積まれていますが、運搬の振動でだんだん山がなだらかになるそうです。

そして石炭の山の特徴は、傾斜角度が一定です。

人力が掛かれば違いますが、ヤマでの姿と海沿いまで来た姿では角度が変わるとはいえ、古墳状ではなくピラミッド状だと思います。

美唄炭鉱での積まれ方をみて今回「6つ山」にしましたが、現物を夕張線や室蘭本線で見た時はもっと単純な山でした。

上が擦り切れたような山もあったかなと思います。

上から写した8ミリで見れば、数十両ごとに積み方が異なる一群に分かれる感じ・・・積み込まれた場所が違うと思われます。

泣いても笑っても、もう積んでしまいました。 しばらくは触れません。(爪で押さえたりしますが)




セキ組み立て

2021-08-23 | 鉄道模型

組み立て始めました。

車輪ピヴォット先端にベルハンマーグリスを付けて組み立てていきます。

10mm×10mmのベークライト棒に並べているのは軸先にグリスが付いているからです。

軸受はデルリンの様ですので転がりは相当良さそうです。

デルリンの軸受はデルリンが接着し難いのが問題点です。


手前の二つがオリジナルFABのスポーク車輪、後方の6つがIMONスポーク車輪です。


汚しの鰻タレ吹き付け前にレッドブラウンに塗ってあったブレーキシューが赤く見えます。


本格的組み立ては先にIMONカプラーHOー102取り付けからです。


柔らかいスプリングを使ったのに台車の触れが足りないと思ったら、ブレーキの左右連結棒がネジ頭に対してほぼクリアランス無しです。

この問題に対してもIMONのジャケットは全く解決に役立たなかったです。


最近私の1/80&1/87の車両は大雑把に言って約4000両であることがちょっと判りました。 その多くは完成品ではなく、完成品を走る様に改造したものです。

そのために何百という段付きワッシャーがあります。

手前の列10個は頭の直径が4.0mmではなく3.5mmの物です。(白いニッケルメッキのものだけが長いですが黒染め可能なことは分かっています)

スプリングの問題を含めてこれから検討します。









セキ吹き付け!

2021-08-22 | 鉄道模型

掃除前の写真撮っておこうと思った時はもう遅くてほとんどゴミは除去されていました。


掃除終わったセキ4両。


台車も吹き付けしますので分解しなくてはなりません。


分解


ブレーキシューに色差ししました。


黄かん色+ぶどう色+黒にフラットベースを落としています。 ど真ん中にフラットベースの目ができました。


左は鰻のタレです。 作った右のラッカーは全量左の鰻のタレに移し、よく混ぜてから塗装用のビンに写します。


これで塗装に進みます。

ここに至るまで猛烈な時間を使い(全て交錯していたわけではないですが)塗装に掛かるのは23:00からです。

塗装場の湿度は66%と悪化していて危なかったです。


奥 ;製品に含まれているスポーク車輪。

中間;製品に含まれているプレート車輪

手前;IMONのスポーク車輪(FAB車輪の短軸長さ18.4mmに対して単軸長さ17.7mm)


ダン付きビスの段の部分の直径が2.76mmです。 ジャケットは使えません。


吹き付けはなんとか上手くいきました。