菅平2016

2016-07-31 | ラグビー
実はここ数日菅平に居ます。


学習院高等科ラグビー部の応援です。


皆元気です


我が家の4男も元気です。


たくましくなりつつあるので今後がたのしみです。





模型工作室から急行〔彗 星〕1

2016-07-30 | 鉄道模型
模型工作室レポート、モデルワムの客車に取り掛かることになります。


自分用に買う予定ではなかった車両群なのです。

友人用にしても良いと考えて数年前にマロネ49を1両買ってありました。

自分は“FAB”と“ヴェスターヴィーゼ”のキットから30年代ブドウ色1号時代の〔彗 星〕ではなく〔銀 河〕辺りを考えていました。
  (入手した列車工房キットを全てマロネ37130にしてしまったのでマロネ49は手に入らないと考え〔彗 星〕には届きそうに無かったのです)


しかし、結局関心を示さなかった友人に代わって、マロネ49も含めた〔彗 星〕編成に手を出すことにしました。


〔彗 星〕は東海道本線区間だけを走る急行です。

【彗 星】・・・ブルートレイン(特急)は「並」のブルートレインでした。
(「並」ではないブルトレは「上」の【あさかぜ】「下」は食堂車が無い特急群)

〔彗 星〕は日本の優等列車史上に残る豪華列車で、後の特急【彗 星】よりずっと格上の列車です。

(歴史的豪華列車の一つ名士列車17レ18レの後継かとも思われます)

〔彗 星〕にはロネが6両並びます。

マロネ49-マロネ40-マロネ41-マロネ41-マロネ41-スロネ30- ハネ ハネ ハネ・・・・

戦後ブドウ色1号時代の列車としては【つばめ】や【あさかぜ】より遙かに豪華な列車でした。




モデルワムの製品の長所は全体のすっきり綺麗な仕上がりです。

短所は走行抵抗が大きく、平面が出ていない多くの路盤では脱線する事、パネルライトの配光が悪いことです。

短所は台車、パネルライトをIMON製に取り替える事と脱線の原因である引っ掛かりや強すぎるバネを交換することで解決できます。


台車はTR40、TR47系が多いのでまずは一気に組み立てます。


ブレーキを組み立てなければ成りません。 ブレーキハンガーとブレーキはABS製です。

万力を使うことを今回思いつきます。


それによって安定して正確に組み立てられるように成りました。


台車の土台部分は組み立てられた状態ですが、枕バネが別付けなので分解して接着しなくては成りません。


瞬間接着剤で取り付けますが、瞬間接着剤は接着まで時間が掛かる事があるのでウェイトを乗せて接着が終るのを待ちます。


枕バネが別付けなのはTR40、TR40B、TR47などを作り分けるためです。


ブレーキが別付けなのは、ファインスケールで長軸車輪なので台車枠とブレーキをかなり離す必要が有り、台車枠が自由にイコライジングする必要があるからです。


ABS製のブレーキ周りを塗装します。 アクリル塗料を適当に調合します。

写真では妙に明るく見えますが錆と油と埃が混じった色のつもりです。


こんな感じにマスキングテープ使って半固定して塗装します


台車枠も黒塗装して下7分上3分位錆色軽く吹いて置きます。 面倒なのは通電のためのマスキングです。


車輪を拭いたら大変汚い!


新品だから汚いはずは無いというのは大きな勘違いです。

黒ニッケルメッキをされたワッパ(車輪)が製品となってユーザーの手に渡るまでに多くの作業を経るのですが、その間に清掃は行われていません。

IMONの完成品車両は車輪を磨いてあります。

台車製品も今現在は少しマシかもしれません。


組立屋さんに依頼してあった八雲工芸の蒸機900形が組み上がってきました。


キャブ側窓に窓枠が無いのですがこれが正規なのかもしれません。

動輪のタイヤ外側やや汚れた黒への塗装やヴァルブギヤーが黒染めは先に行ってあります。
しかし、組立前の塗装はやはり痛みますね。

IMONの蒸機は動輪タイヤ外側は同じ様に塗ってから組み立てていますが、組立にノウハウがあるのかもしれません。


ブレーキ周りの塗装が上がりました。


台車枠の塗装も終わってマスキングを外したところです。


マクラバリにブレーキハンガーを取り付けた姿です。


全部取り付けました。


ブレーキ&マクラバリと車輪をその位置に置いてから台車枠を当てて組み立てていきます。


5両分の台車組立終了。


ほかのモデルワム客車に使う台車も含めてあと5両分の仕上げも始めます。


ブレーキの色合いを少し変えてみます。 もっと彩度を出したいと。


TR40BとTR11(マニ60用)です。


組立終了。


台車が揃って次の作業に掛かります。





山寺

2016-07-27 | 今鉄

山形から仙山線に乗ります。ロングシートじゃなくて良かった。

E721系、北海道の721系も良い電車ですが、こちらもなかなか良い電車です。


隣は16.5mmゲージですね。 こっちは13ミリか?縮尺一緒だから12ミリですね。


びっくりするような電車とすれ違いです。 (ポップアップします)


平面クロス!


北山形~羽前千歳駅間です。(ポップアップします;他のも少しはポップアップしますが


狭軌線だけに安全側線があります。 狭軌線に対する差別かな。


山寺駅で降りました。 指差確認中の女性車掌。


仙台方に向かって走り去る仙山線電車。


これから階段を上るというのに駅では階段を降りるのは悔しいです。


山寺駅


山寺(立石寺)への案内看板


立谷川越しに山寺を望む。


山寺、立石寺奥の院への登山道入り口です。


立石寺本堂


立石寺、山寺がよく知られるようになった要因=松尾芭蕉の有名な俳句です。

古池や 蛙飛び込む 水の音

じゃなかった

閑さや 岩にしみ入る 蝉の声


松尾芭蕉

でも、山寺と言えば、芭蕉の句より遙かに直ぐ思い出す歌がありますよね。

https://nanapi.com/ja/118349

歌詞の最初が「山寺」なので、訪問中繰り返し頭の中を流れました。 歌っていたかも・・・


山寺登山口料金所です。


段数は1,000段少々あるようです。


この日は晴れ、時々曇りで気温は涼しくて快適でした。


慈攪大師が登山の際その岩陰で雨宿りしたと言われる笠岩

http://www.yamaderarisyakuji.info/html/goen/ennin.html


なにやら大変な人だかりです。 何かに注目しています。


野生のニホンカモシカが現れました。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A2%E3%82%B7%E3%82%AB


上側から子供も現れました。


あまり望遠が効かないのが残念です。(ポップアップします)


こんな雰囲気で石段が続きます。


いよいよ奥の院が近づいてきました。


立石寺奥の院にやってきました。


辺りは工事中です。 ミニチュアダンプ?


俯瞰ポイントを探します。


それらしき方向へ、遠方に見える建物では無くさらに右方向へ上ったところが展望台でした。


下をくぐって


上ったところが展望台です。


下り電車が山寺駅に接近します。


暫くして上り電車、山寺駅に接近。


進入


発車していきます。 音はよく聞こえます。


展望台の様子です。


山寺の伽藍群を望みます。 あの高いところへは一般人は入場できない様です。


展望台を後にして


山を下ります。 最後は山形寄りの違う経路から駅へ向かいます。


ソフトクリームを頂いて


鉄橋を行く下り電車を撮ります。


暫くして来る上り電車に乗って仙台に向かいます。


作並を通り


仙台到着。


駅前デッキに辛うじて繋がる井門仙台駅前ビル(中央の間口の小さなビル)を見に行きます。


少しずつ手を掛けて直しています。 現在のテナントさんです。


駅ナカの喧噪を嫌ってさくら野百貨店デパ地下で牛タンを買います。


仙台駅、3階の窓の中身は新幹線ホーム階です。


【はやぶさ】入線


やった!越後さん・・・じゃなかったH5系です。 意識していませんでした。


発車しました。


実はグランクラスを奮発しています。 ママは初体験なので。


和軽食は品切れで洋定食とビールを貰います。


冷酒も貰います。


何処のお酒?と思ったら新十津川町!です。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%8D%81%E6%B4%A5%E5%B7%9D%E7%94%BA

考えてみたら乗った電車は北海道の電車でした。


芯タン弁当も頂いて夕食を此所で完結させます。


スナックやらコーヒーやら(ご存じの通り飲み放題です)この様なシチュエーションならグランクラスの満足度は高いですね。


東京駅到着


H5系の紫色を指さしています。

食べて飲んで食べて飲んで誠に体に悪い週末でしたが実に楽しく過ごしました。

息子に感謝です。(昨夜の〔ムーンライトながら〕で何処かに行ってしまいました・・・)

老後はこんな旅行を楽しめるかなと胸が膨らみます。





山形へ

2016-07-21 | 今鉄

翌朝です。 渋い‘海の家’が見えています。


北方を見ます。

今日は息子の努力にもかかわらずSL列車などジョイフルトレインは座席が取れませんでしたので米坂線経由で山寺(山形の近く)を見に行くことにしました。


朝食です。


前夜が食べ過ぎ(或いは飲み過ぎ)なので控えめです。

 
ロビーで悪魔一家の鈴屋さんとばったり! 鉄友同士が偶然夫婦連れで出会う奇跡にびっくりです。


村上~坂町を列車で行くと連絡が悪くタクシーで坂町に直行です。

料金は4000円台で節約した時間は30分です。


坂町駅


動輪はD51でした。 坂町ならやはり9600だと思うのですが。


駅舎内


3番線へ、1番線にはDC(米坂線か?)が停まっています。


快速〔べにばな〕接近! 石を投げれば「鉄」にあたる昨今です。

私は投げたりしません、「鉄」は愛しています。


結構混んでいます。 予想通りといえます。

09:33発 3822D 快速〔べにばな〕の次の列車は
13:34発 1130D 米沢行き、(4時間後!)その次は
17:11発 1134D 米沢行き なのです。

余りにも列車本数減らしすぎです。


小国駅で少し長時間停車(数分ですが・・・)


その間に跨線橋を渡って1番線から列車全景を撮ります。


サミットの日本海側は山が深いです。


手ノ子はサミットの米沢側、


手ノ子を過ぎると勾配を下りながら開けてきます。 扇状地を下る感じです。


夕映え瀬波・・・最初に部屋に出ていたお茶菓子はこういうタイミングで食べるのが最高です!


今泉到着 米坂線に入って最初の交換列車1129D坂町行きが発車していきます。

この列車が坂町に到着後1時間以上坂町で休んでから次の米沢行きとなって帰ってくるのです。
なかなか厳しい世界です。


我々が乗ってきた快速〔べにばな〕が米沢に向かって発車していきました。


走り去るキハ110系がまだ見えています。


山形鉄道・・・旧長井線に乗ってみます。


我々が乗る210D荒砥発赤湯行は今泉10:55着11:09発交換列車を待って発車します。


交換列車207Dが到着しました。 こちらは即発車なので慌てて乗り込みます。


利用客が結構多い山形鉄道、途中駅での乗り降りが結構多いです。


JRローカル線以上に親しみやすい雰囲気です。


赤湯駅に接近、下り方からの接近になります。 左は山形からの標準軌線路。


停車にも観客がかぶりつきです。


映画スイングガールズのロケ地だった事を記録してあります。


どこのヤンキー集団かと思って...失礼いたしました。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BA


長井線?








長井線は1913年に最初の区間開業(軽便鉄道) 1988年に山形鉄道として開業しました。


山形鉄道とお別れして


奥羽本線(標準軌区間)へ、上り電車が入線してきました。


我々が乗る437Mが来ました。

実は快速〔べにばな〕に乗っていっても米沢でこの電車に間に合いますが山形鉄道乗車体験に行ったわけです。


空いています・・・がロングシートです。 寂しーい!!


なかなかの車窓風景が展開されます。


凄い電車が交換相手


車内はこんな様子です。


前回見たときもびっくりしたかみのやま温泉の超高層マンションです。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC41


複線区間を快走して


山形に到着。


昼食として山形牛を食べてみます。 焼肉には和牛でしょう。


いろいろな部位を


ちょっとずつやってみます。


厚切りもお試し


おいしいです。

和牛はやはり薄切り、網で脂を落としながら焼いてご飯と一緒が最高です。

和牛という種類は網焼き焼肉が一番かなと思っています。

次がすき焼き

次がしゃぶしゃぶ
    私はすき焼きしゃぶしゃぶでは少し赤身の肉と交代ぐらいが一番具合が良いかと思います。

木曽路のしゃぶしゃぶの場合、単調な和牛ばかりなので一番安い肉でもぎりぎり我慢の限界です。
自宅の方が一枚か二枚上手(うわて)です。

すき焼きもやはり和田金よりは自宅の方が一~二枚上手だと思います。
肉種の少し違う肉を何枚かずつ交互に食べる方が良いです。

和田金の「大き過ぎる二枚だけの肉」というのはアカンです。
タマネギの使い方も我々の方がたぶん上手だと思います。

和牛のステーキは勘弁です。

ステーキは3000年磨かれてきたキアナ牛ですね。

ここで一旦投稿します。 投降ともいうかも。