ダン・タイ・ソン ピアノリサイタルに行く

2022-08-31 | 鉄道模型

今日は全く画像なしです。 理由はサーバーダウンです。 一所懸命やっているのに頼みますよ・・・おっ!復活したので画像入れます。

それにしてもテーマ「ダンタイソン」で分類「鉄道模型」とは、これ如何に!?

アイルツークワーゲンの一等荷物合造車の片側を「幌畳み」状態にして長い幌を捻出します。

BRAWAの畳んだ幌に於ける幌吊りは写真のような表現になっているのは面白いです。

しかし、パーツが弱いくせに穴が小さく、取付部分が整備されていないので執拗なヤスリ掛けが必要、造りが無理があります。 付いているパーツを外すだけでそれは壊れます。 しかも取付穴の位置が悪いです。 交換したいパーツを取り去ると壊れて、取り付け部分が車体に残るのでそのような事をする発想は皆無です。 全る道具を使って車体内側に落とすしかないのです。

普通の人は触ってはダメです。 

はっきり言ってひどいです。

BRAWA製の3両が出揃いました。

ホテル・ニューオータニのコーヒーショップ“サツキ”のオニオングラタンスープです。

紀尾井ホールで19:00から ダン・タン・カン のピアノリサイタルがあります。

ニューオータニ玄関前から見た紀尾井ホール(左側)です。 ゆったり巨大なホテルニューオータニから行くとその小ささに驚愕します。

一家六人横一列になってみました。

ダン・タン・カン は立派でした。

紀尾井ホールの小さくて変形なホールにびっくりしました。

音響が素晴らしい=ピアニスト憧れのホールらしいですが、音響が良いのは左右が狭いだけで、ホールの設計がなっていません。 呆れ返るとはこのこと!

一階席も前の人が邪魔になってほとんど見えないのだそうです。 二階席の横側はヘリが邪魔で前列後列ともにピアニストどころか鍵盤も見えません。 単に「ステージが低い」のが悪いだけです。 あと1mか1m半ステージの高さを上げただけで劇的に変わります。 音響の問題があるなら「人に見せる」ことを考えてから考えてほしいです。 (充分天井が高いのでおそらく問題なし)

みたところ最初の設計が悪すぎます。 一階席の床に起伏をつけたり二階席の床に起伏をつけるべきです。 工夫が無い、恥ずかしい!最低だと思いました。

それと、トイレが少ないのが殺人的です。

休憩時間に並ぶ80人からの女子トイレの行列は凄まじいです。 早く改装してほしいです。

IMON札幌パークフロントビル改装後の1フロアの女子トイレのブースは「14」です。 その余裕がないとしても1箇所のトイレのブースは20程度はほしいです。 観客の中でもこれを知っている人は「水断ち」して聞きに来ているのかもしれませんが、まさに日本の恥です。

一刻も早い改善が望まれます。(もっとも、低予算の結果がこのお粗末に繋がったとしたら絶望的です)

ナチスの1号車ですが、DRGとDRBの塗装の違いの大きさに知らなかったイモンの恥ずかしさが込み上げます。

幌や手すりなどパーツが失われていますので、手すりは0.5mm真鍮線で作ります。

幌は接着でつけることにして幌吊はゼリー状瞬間接着剤で幌に固定します。

手すり、黒染めしました。 車輪は汚れているので磨きます。(右は磨き前)

体重は高値安定です。

体力は復活できず、体重は一人前に大きくなってきています。 手先の感覚も戻っていません。 絶望的です。

SDカード上の写真は数百枚パソコンに移しましたが撮影した写真も数百枚あるので現在3800枚余あります。

これも絶望的な戦いです。 他の仕事を全部カットできたら2日間で終わりますが夢の夢です。 今の最優先は9600形の捜索です。

 


努力はすれど進展は想定の1/20

2022-08-30 | 鉄道模型

これが最後に落札したヤフオクに出品されていたモノ・・・・ナチスの1号車という署品名。

問題は幌と手摺がないことです。

長い幌が余っているかもしれない車を当たりました。

BRAWAやフライシュマンなどなど

一番上は買ったものですが残りは委託品かヤフオクです。

色がこんなに違うのか?

上下の2両は上がリリプット、下がBRAWA両方ともにエポックⅢですが編成組めそうです。

集まった不要パーツを検分します

BRAWAの客車にパーツ取り付け

本社でも自宅でも全力で取り組んでいますが、予想よりは数十分の1の進捗です。

馬鹿みたいに続けようと考えています。

 


Rekowagen Bghw レコワーゲン鋼体化改造車、模型の色の違い

2022-08-28 | 鉄道模型

全く関係ない話から・・・・

ママが顔に塗るクリームを手に取ったらピヨちゃんが現われました。 余りの見事さに写真!

半年か1年前に発売された東ドイツ国鉄DRのRekowagen(レコワーゲン、鋼体化改造車)型番45385•45386がY形客車の新しい製品群とあまりにも色が違うので、それに合う色のY形を探していたところへ発売された型番45395•45396をチェックしたところ、直前に出たばかりのモノと全然色が別物であることがわかりました。

肉眼では激しい差ですが、写真ではわずかしかわかりません。

明るさが暗くなっただけではなく、彩度が落ちて屋根色も違います。

一番上がTillig(ティリッヒ)の最新版、中央が45385、下が45395です。

酸化クロム グリーンとはどれのことを言うのでしょう。 BRAWAのどちらかだと思いますが。

 


少し見えたか?!

2022-08-28 | ノンジャンル

ここしばらくの間、異常な体の不調と疲れで何か悪い病気に罹ったかと心配して色々ネットで該当することを探しましたが発見できませんでした。 どうも原因が見当がつきました。

電気ショックで筋肉を伸縮させてうごかずに鍛錬できる機械を使っていましたがどうもそれっぽいです。

左て、つまらぬ報告をダラダラします。 何しろ体が疲れて何も出来ないのでこんな有様です。

Gooブログがうまく書けなくて泣きたいです。 これはヤフオクで落札しました。 入札は私の一つだけです。 良いものを手に入れました。

状態は文句なしです。

共産趣味の一品

これも私の入札だけで文句無い良い一品。

体の鍛錬、修復で散歩です。 近所の工事物件を見る感じ。

Uートレインも寄りましたが、外国物が全く無い嘘みたいな状況です。 逆にIMON製品がありました。 不思議な光景。

渋谷はそこらじゅうが工事現場です。

どういう良いものができるのか?

歩き易い良い街になることを祈るばかりです。

バスの転回スペースが幅をとる現場です。

鳥竹の二丁目店というのは初めて気がつきました。

BRAWAのDRレコ車の新しいものが入荷しました。

45395、45396という型番です。 最近半年か一年前に出た製品は同じDRの同時代のY形コンパートメント車両と色が合わずにがっかりしたのですが、今回のは近い感じがします。

もしかするとゼロイチの東独国内急行列車が組成出来る(初めて牽引列車ができる)かもしれないと胸が膨らみます。

 


今日は参りました

2022-08-26 | ノンジャンル

今日に至るもイモンはJAMの疲れが癒ずボロボロの状態です。

いつもの通り支離滅裂。

家庭の仕事でミラーレスが必要だったのですが充電器を発見できず使えないというお粗末。 でも山積みの仕事にチャレンジだけはしています。

医者に行き、日常の薬を処方してもらいました。 恵比寿→大井町は2ヶ月ぶりの電車!

天賞堂のF9ウォーボンネットを箱入れしました。 元箱が貴重です。

IMON紙箱より体積を食わない収納かもしれません。

動力はこんな感じ 車両写真は撮っていないのです。 TG~6だから厳しいです。

これは天賞堂のS3/6です。 全く劣化していないウレタンがすごいです。

本体写真撮ってモデルバウウィキに送るべきかとも思いますが・・・

全く劣化していないウレタンは元箱の中で保存です。

本体車両はいずれEOS1DX+アオリで撮影してデータベース上で落ち合います。

カスケードでご飯食べて

夜のサントリーホール・ブルーローズへ 先行は4男シウス

ブルーローズにコーラスで立つのはこれが最後とのこと。 TG~6による撮影。

帰宅は困難でした。 西麻布の上の長い長い渋滞の列

死に物狂いの撮影ですがうまくはいかなかったと思います。

キャノンのSX-60が最早アウトです。 一脚まで使いましたがカメラとともに人間もアウトかも。