激しい毎日、体調の割には・・・

2019-09-30 | 喰いだおれ

鮒鮨

こちらかもしれません。

http://www.ayukimura.co.jp/products/funazushi

鮒寿し→臭いとなれば、如何に美味くとも嫌だなと思っていたら「臭い」はこれっぽっち?
旨い、肴になるという点で出色の食べ物でした。

びっくりしました。

さて、北陸本線の旧線跡、柳ヶ瀬トンネルとか山中トンネルとかの見学をできず、私は一人帰ったのですが、やはり会社では仕事が山積みでひいひいいうはめでした。

夜は自宅でイベントがあり、翌日は


四男と


ママのバイオリン発表会。 珍しく真剣な険しい顔をしています。


夕食は一人っ子なのでご褒美?に焼肉。


その翌日は夜勤上がりの竜之助と一緒に軽便祭に行きました。

ママと慧士朗の発表会のお陰で関西合運欠席故の軽便祭参加です、


竜之助です


これは館野さんの撮影した自作ジオラマの写真と現物です。


コッペルや


サドルタンクが走っています。


菅 健彦さんの単気筒内燃機関車の動力を電磁石で再現した驚異のマシンです。 いずれTMS誌上を飾ると思われます。


美味でコスパ最高の渋谷“ビストロブラウン”へ


昨日一人に焼肉食べさせたので、罪滅しに肉祭り。 店の人も驚く食べっぷり!

慧史朗は明日駅伝の選手だそうですが(体育会の部活対抗駅伝?)大丈夫か?

ママ曰く慧は根性があるから大丈夫というけれど、駅伝は脚力以上に心肺能力の勝負かと。 トレーニング無しで行くの?


時折お祭で跳ね上がり、じみちに戻す連続が見えます。


鉄道保存協会総会2019

2019-09-28 | 国鉄時代

体調が悪いなか長浜にたどり着きました。


保存車両と旧駅舎を見て急に元気が出ました。


ED70の反対サイド


運転席にも座れる様になっていました。


D51も置いてあります。


その反対サイド


旧駅舎内には鉄道模型の展示もありました。


長浜駅旧駅舎です。 現存する駅舎としては最古のもので東京駅より古いそうです。

この時代、北陸本線は大津からここ長浜まで船で連絡して此処から北陸本線に乗っていたのだそうです。


鉄道保存協会総会が始まりました。

此処まで一昨日に準備して投稿しようとしたのですが、アイパッドがどうやってもインターネットに繋がらず此処でぶっつりです。

東京に帰ったら簡単に繋がりました。 でも時々3Gになります。

新幹線内のフリーWIFIも全く繋がれませんでした。

以前は繋がったのですが・・・

ともかく今日はラグビー日本代表が恐るべき強敵アイルランドに勝ったので気を良くして書いています。

FW8人平均110kgを超え、ウィングの身長196cmなどと言うバケモノに勝つとは想像もしていませんでした。

スコットランドを叩き伏せた初戦を見ただけに尚更びっくりです。 中7日と中5日の違いがこんなに大きいのか!?最後の15分、10分というあたりからアイルランドのFWが棒立ちになって、中等科ラグビー部の試合を見ている様な感じがしました。 (中等科に対して失礼致しました!)

今日も早く寝て体を治したいと思います。




京王2000形になだれ込みます

2019-09-25 | 鉄道模型
激しい毎日が続き、一番嫌な風邪をひき、寝込んで、よくこんなに寝て居られるものだと思うほど寝て実は100%治って居ないかもしれません。

スケジュールが一杯で会社に居られる時間が少なく、写真がUP出来ないので仕方なく手探りで始まった遅ればせながらの京王電車になだれ込みます。


レーザーカットによるキットから作るという軟弱作戦を取ろうとして居ますが、レーザーカットなるモノを間近で見てその荒っぽさにびっくりしました。


これは切り抜いたつもりの頃です。


屋根下車体成型用板の修正パーツとともに正面も送られてきて(渋谷店で受け取ったのですが)下手に組み始めて居なくてよかったと胸をなでおろしているところです。


平面のままですが、お面のところ重ねてみました。

ワイパーの孔が助士席側に来そうな感じですが私の考え方が間違っているのかどうか悩みます。

でも既にすすんでいる先輩方に聞くのは潔くないので私の判断で行きます。

やはりレーザーの溝は内側じゃないかと思います。


京王2000形は、東急5000系ほどとは言わないけれど、角が無い丸い丸い電車の様に思います。

此処は自己流に切れ目を入れるなどしてみます。


私はアンコ編成にしたいので、600V時代、1灯ヘッドライト時代にするので頭のヘッドライト表現を潔く切り飛ばしました。

そして、前面側の屋根は側面よりも早く丸まりだす、側面は27.5mmの高さからRが始まるけれど、前面はもっと低い位置からRが付いていると感じてこの位置にも切れ目を入れておきます。


前面も側面も下側0.8mm程度内貼りを切り飛ばして、筋を入れて丸める作戦です。


木型に当ててみます。


上側がこんな具合に余ります。


実は細かい部分を決めかねて居たので今更ですが木型を完成形にします。

お面上部の丸まり方をこんな風にして高さ27.5mmにしてみます。 上に乗せている板は新しい車体形成板です。


お面の幅が小さくなったのでせめてできる範囲で従来の内張板を幅詰めします。

上の一枚はまだ切っていない状態です。


結局作業方針は、まず内張の成形!

それにはこうやって瞬間接着剤を出し、一番細いドライバーで隙間に流し込むというものです。


3両分やったところです。

自分で設計したり、罫書きしたり、切り抜かなくて済むのでこんな楽なことはないと思います。

自分で作り方を考えながら作り上げた「講師」青柳 明さんの苦労が偲ばれます。






岩手県の旅

2019-09-19 | ノンジャンル
JR東日本のまわし者かもしれない息子に引率されて岩手県の旅を回ってきました。


このカメラはママのスマホです。 私の撮った写真は現在入手不能。

可愛い息子たちはママの(正直言えば私の?)酷い要求に応えてくれます。

こんな息子に恵まれて幸せです。


一ノ関でレンタカーに乗り、前沢へ。 前沢牛の寿司を頂きます。


セットに追加したにぎりです。

http://www.bunka.pref.iwate.jp/archive/food56

”陸のトロ“と称します。 でもそれ程脂ではなかったです。 この辺りはもともと脂が控え目な日本短角牛の産地です。

所謂和牛、黒い牛とは違って家畜車の中に置いても溶け込まなくて済む茶色い牛です。

前沢牛”助八“お薦めです。 おいしく、面白く、高くないと思います。


一駅戻って中尊寺

私は10年程前、C6120が走った時来ましたが。


金色堂です。 まあ、此処に見えるのはそれを覆う”覆堂“ですが。


レンタカーで走り、花巻、鉛温泉、藤三旅館へ。 白猿の湯

https://www.namari-onsen.co.jp/spa/


翌日は岩手山を見ながら久慈へ、琥珀博物館。

岩手山というと六三四の剣を思い出してしまうのはいけないことかしら。

ところで、昼ごはんは琥珀丼を頂きました。

https://tabelog.com/iwate/A0304/A030404/3004555/


土偶。

この辺りは縄文時代の出土品が多様に出てくる様です。


龍泉洞へ、コレは地中湖です。

http://www.iwate-ryusendo.jp/about/


大規模で階段が多い。 これを歩いてしまったのは私の敗因と言えます。


満月を横目に浄土ヶ浜パークホテルを目指します。


朝飯前の散歩は浄土ヶ浜


これも敗因の一つです。

https://www.city.miyako.iwate.jp/kanko/jyoudogahama.html


そして釜石から〔SL銀河〕です。


ばんえつ物語号以上に優しい雰囲気に包まれた蒸機列車の旅でした。


遠野でご飯

洗練されたなかなか美味しいのっぺい汁。


花巻到着


馬面電車を見に行きました。 実物を見て家族一同驚愕。


そして盛岡駅前でわんこそば。

竜之助の実力が160upなので130杯程度を想定、132杯でした。

すると、パパに花を持たせるために竜之助は126杯でストップ。 (凄い大人の気配り!泣けますね)


空気の読めない?慧士朗が127杯を食べてこれまた大笑いです。

以上全てママのスマホ写真での報告でした。