クモハ12052 クモハ12053 キット発売延期!

2010-11-30 | 鉄道模型
明日12月1日発売予定だったモデルスIMON12周年記念モデル クモハ12052 クモハ12053のキットの発売を延期致しました。

大勢の社員、関係者の努力の結晶としてこの時期に(新製品ラッシュが予想される12月20日前後よりも前に)発売準備を整えたのですが、どうしても納得が行かない部分が有り、此処を修正しなくては一生悔やむことになると思い「延期」に踏み切りました。

発売を楽しみにしてお待ち頂いたお客様にご迷惑をお掛け致しました。

誠に申し訳ありません。


12052 12053 共に発売に向けての準備は完全に整っておりました。


このパッケージスタイルは延期発売となった時にも全く同じ予定です。


完成車を入れる箱の中に折り曲げられた車体が入って今回は横倒しで収納しております。


箱の底にはエッチング板が入っています。


部品等1両分一式です。

実車は今年2両とも突然解体されてしまいました。

あの貴重な好ましい旧形国電が解体されてしまったことによって大宮の「鉄道博物館」の価値がうんと下がった感じがします。

これを解体しておいてクモハ40かなにか保存しているなんて笑ってしまいます。

クモハ40が悪いわけではないですがクモハ40があるから解体しても良い位の意識でやっている博物館なら中身は知れているなァという感じがします。

D51を保存しているからC62は解体してしまえ!という程度の感覚です。



話が逸れましたが、クモハ12052、053 納得の行く形にして発売致します。

もともと廉価に発売して12mmの顧客層を広げようと企んだ企画だったのですが、どうしても妥協できない性格が災いして「決定版」と言うべき方向へ向かってしまいました。

「そんな事だろう」と先読みされて居た方も居られたかも知れませんが、そうなってしまいました。

この件に対しても申し訳ありません。




また、何としても間に合わせたかったC57のキットも間に合いそうにありません。

どう頑張っても無理なのでその代わりに将来発売を予定していたキットを発売したいと思います。

C11三次形(再生産)とDD51です。

C11三次形キットはC11三回目のシリーズ発売に合わせて発売するために各パーツを作って置いた分を発売するものです。

C11キットは足りなかったので何とか早く三回目のシリーズに入りキットを出さなくては!と思っておりました。



DD51は完成品の後に発売を考えていたのですが、キット工作ファンのためにともかく全力で取り組みます。


IMONカプラー新製品試作が上がってきました。

蒸機先頭部のものと蒸機テンダー用です。

製品となるときにはHO-101・102同様黒メッキされます。

ポケットはもちろんプラです。

C57に使用する(当然キットにも入れます)目的で死にものぐるいで急いで作ったカプラーです。

復元バネが入っており、伸縮機構は備えていません。


C11第二陣グループの最後を飾るC11254に取り付けてみた新型IMONカプラー

これらも出来れば12月20日発売に持って行けたらと考えています。

良い製品を作っていけるように頑張ります。






スハフ32の調整を終わり、貸し出し開始!

2010-11-29 | 鉄道模型
原宿店レイアウトにはHO/16番とHO1067のエンドレスが4つずつ有ります。

そこで運転会をして、近くに飲みに行くのはなかなかお奨めのイベントです。

しかし、電車は仕方がないにしても客車貨車を持ってこなくてはならないのが辛いので貸し出し用客車貨車を用意できないかという要望を頂きました。

それならば、完成品でもウェザリング付きでもマッチする客車編成を折から揃ったばかりの各社の各種16番プラ客車から仕立てましょうというのがこの16番客車加工シリーズです。

スエード調スプレーなどで程々の見た目に仕上がったのですが、カプラーに問題を抱えている車両が1両有ります。

それがこの↓天賞堂スハフ32です。


前位側


後位側


横から見た感じ

勝手に解放して客車置き去り衝突事故に繋がる不随意解放は「本家ケーディー」をはじめ各社の「ケーディーもどき」を使う限りは日常茶飯事です。

これを解決出来るのはIMONカプラーだけです。

ところがIMONカプラーは開発速度が遅く、まだケーディー#711対応のHO-101(とその上方シャンクHO-102)だけしかまだ有りません。

プラ客車それぞれ改造する中で、一番最初に手を付けた天賞堂(バックマン)製スハ32系だけはHO-101に置き換えるとこうなりがちなのです。
(2mm長いタイプが今すぐ欲しい!!)

KATO、TOMIX、アクラスの3社はHO-101で全く問題なしです。

HO-101より2mm長い2mmビス対応種が発売されても、これらの客車へのベストマッチはHO-101でしょう。



構造的にどうしても長いカプラーが必要そうな天賞堂(バックマン)製スハ32系

しかし、やって出来ないことはない。

出来る限りの調整で貸し出し用プラ客車編成用の1両は仕立て上げることに致します。


遂に分解に成功しました。 この状態で見るとたいして拙くない位置にあるように見えます。


天賞堂(バックマン)製スハ32系はとても分解しづらいのです。
合体させるのは「あっ」という間に「パチン」と嵌りますが、分解するときは「この客車は壊れるかな?もう壊れるかな・・・・」と心配しながら10回に1回くらい成功するという程難しいのです。

10回のうち9回は精神的に堪えられず分解を諦めるのです。

分解できたら今日の仕事は終わりです。 短時間でも作業5時間分は精神的に疲れますから。



このスハフ32を組み立ててみたとき「あっ、このカプラー位置は拙いな、もっと前に出そう」と考えました。

もちろん分解できませんでした。 ですから直せません。

それから何度「分解」に挑戦した事やら・・・・・


そして、今回死ぬ気で取り組んで遂に分解に成功したのです。


天賞堂(バックマン)製スハ32系は、他のプラ客車とかなり違う構造になっています。


ここで昔の作業を復習してみます。

原形ではこの太くて低い円筒に#5相当と思わしきマックヘンリーカプラーを嵌めてカプラーポケットを被せると復元バネ付きのカプラーが取り付くわけです。


(車体側)から見ても穴が開いて居ます。


こうして突起を切り落とし


1.5mm径ドリルで穴をかっぽじって広げ、この位置にHO-101を固定したわけです。

(2mm+α程度短くなりますが、KATOMIX客車はその程度縮めて丁度良いのでOKと思いました)


これは現在です。 まずはバラバラにします。


前回使った板ナットの反対側、端に寄せて1.4mmタップを切った穴を作ります。


細い丸ヤスリでどんどん長穴にして端に迫っていきます。


IMONカプラーに優しい「金属ワッシャ+小頭ビス」から板ナットに深くねじ込めるワッシャ無し大頭ビスに切り替えることにします。


前に一所懸命寄せた取付です。


これはその反対サイド。 1mm+αほど前に出たと思います。


組立はあっという間です。


この出っ張り具合です。


こちらは前位側です。

このカプラー位置同志2両直接連結では少し不安が有りますが、他のプラ客車はもう少し出っぱっているのでこの一両がまだ少し引っ込み気味でも問題ないレベルに来ました。

「カーブで少し伸縮する」というIMONカプラーにも助けられます。


収納状態です。


貸し出し用普通列車7両編成です。 (1260円/2時間)


実は荷物車はいずれオハニ61に換えたいと思っています。

フジモデルから塗装済みキットが出るのを期待して居ます。

今この編成に入っているマニ36は「北スミ」の所属表記が付いた電暖付き車両で、将来「貸し出し用急行編成」に回す予定の車なのです。

原宿店レイアウトにはこれまでも12系6連が有りましたのでこれで2編成。

機関車だけをお持ちになり運転を楽しんで頂けたらと思います。

(ハネ、ロネ、ロザ、オユが出たら急行編成を。 出来ればその前に貨物列車を仕立てたいと思います。 申し訳ありません少々お待ち下さい)







学習院大学 最終戦

2010-11-28 | ラグビー

今日は学習院大学の最終戦を見に秦野の上智大グラウンドへ行ってきました。

新宿から急行電車で71分も掛る事に驚きです。 遠い遠いと思っていた玉川学園の倍以上じゃないでしょうか。


他の要件に時間を取られたため到着したときはハーフタイムでした。 凄い見晴らしの良い丘の上のグラウンドです。

対抗戦グループB最終戦 相手は上智大です。


前半12-5とリードしています。


学習院は此処まで3勝3敗です。 最終戦に勝ち越しが掛っています。


怪我人が多かった学習院、ようやく最終戦に間に合って来ましたが逆に一人7人制U24日本選抜に抜かれてしまい苦戦が続きます。


相手ボールラインナウト


抜けるか!

FW戦では優勢な学習院ですが相手バックスの走力に振り回されます。

途中でターンノーバーされるとなかなか止められません。


後半最初のトライを奪われます。 難しいゴールキックを決められ同点!

学習院12-12上智


マイボールラインナウト


展開


マイボール


バックスに走られ逆転トライを奪われます。 難しいゴールも成功!

学習院12-19上智


キックオフ


マイボールラインナウト


ディフェンス


マイボールラインナウト


得点表示


ディフェンス


スクラム


相手ボール


相手ボール


マイボール


怪我で出遅れていたSO今野裕太郎今シーズン初トライ!


難しい位置からのゴールキック失敗

学習院17-19上智


キック


相手ボール


マイボール


相手ボール


相手ボール


タックルが決まらず中央へトライを奪われます。 ゴール成功

学習院17-26上智


キックオフ


マイボール


マイボール


トライ!


難しいゴールキックを失敗

学習院22-26上智


ラインナウト


スクラム


ラインナウト

どうしても機動力のない(一眼ではない)デジカメはセットプレーばかりになります。


ラインナウト

1トライで逆転です。


しかし、逆に奪われました。


難しい位置からのゴールキック失敗

学習院22-31上智


敵ゴール前


キック


ラインナウト


自陣からの攻撃


マイボールラインナウト


味方痛恨のノッコン


必死のディフェンス


ノーサイドの笛


最終スコア。


最終戦を飾れませんでした。


上智大フィフティーンが学習院ベンチに礼。


学習院フィフティーンが上智大ベンチに礼。


最終戦だけに握手をしながらすれ違います。


自陣ベンチに礼。


父兄関係者にスタッフ一同から一年間の応援に対して感謝の礼。


最終戦終了はもちろん引退を意味します。 最後の記念写真を撮影して終わります。


最終戦、負けて終わるのは悔しいですが、トーナメントだって優勝しない限り最終戦は「負け」と決まっています。

惜しい試合でしたし、他にも惜しい試合がありました。

しかし、学習院ラグビーを応援する我々は選手、コーチの皆様のおかげで楽しませていただきました。

本当にありがとうございます。 ごくろうさまでした。






2010年11月23日

2010-11-27 | ノンジャンル
私は何をやってもドジばかり・・・・

されどとっても御目出度い素晴しい1日

それが11月23日でした。



恥ずかしい事ばかりだったので誤魔化して早速披露宴会場に行ってしまいます。

鉄仲間、夜間軌行さんの結婚披露宴(恵比寿)です。


新郎新婦の流し撮り


実は結婚式は1ヶ月前に終わっています。
だから内輪の質素な披露宴?と思ったら・・・出席者は内輪ですが豪華で暖かい素晴しい披露宴でした。


「乾杯の御発声」は可愛い女の子です。 大人達の手にはスパークリングワイン!


C6218の牽く【つばめ】関ヶ原は今日は雪です。 「下がりツバメ」が付いています。


全員総立ちになった「盛り上がるイベント」 (画像イタズラ済み)

夜間軌行さんの結婚については私のリンク先、DT200Aさんのブログが詳しいですが、この件について発表を遠慮されていました。

悩んだ末、いつもサービス精神旺盛な夜間軌行さんだからこそちょっとだけお見せしようと考えました。



さて、二次会までの間、ちょろっと秩父宮へ


ラグビーの早慶戦です。


大変熱い闘いでした。 後日報告致します。


そして二次会は渋谷パンダレストランです。


鉄に対して理解がありそうな、それもとっても優しそうな奥様と結婚されたこと、心の底からお祝い申し上げます。

夜間軌行さんを選ばれた奥様の慧眼も凄いです。



3次会の始まったところで恒例行事参加のため電車で田町へ


真っ暗な裏通り、ビルの裏口から看板が出してあります。


地下へ・・・つるのやの裏口へ続く道  32~3年前に通った路です。


慶應義塾大学鉄道研究会三田祭打ち上げが行われています。


あの頃居たのは姉ですとのこと「そっくりだけどね」とおっしゃいます。

余り飲み方が酷いので
「もうやめときなさい!」とか「あんた達に飲ませるお酒はもう無いよ!」とか言われたと思い出を語る仲間も居ますが、私は余りお酒は飲まないのでそんな事を言われたことはありません。


表通り側に出て最後まで残っていたメンバーで記撮しておきます。 (蜂谷さん、居ないときにごめんなさい)

田中さんの存在あっての「つるのや」 そして年代を超えて繋がることこそ慶應鉄研です。


其処へ分派活動中の現役が合流してきました。

この女性も現役会員だそうです。 
(現役の間では事件かもしれませんが)女性会員が入ったことがニュースにならない事に一番驚きました。

鉄を取り巻く情勢はだんだん変わっていって居るんですね。








70歳! D51498

2010-11-25 | 今鉄
11月23日 D51498の70歳の祝賀イベントが水上で開かれました。

奥井伴彦さんの写真とレポートが送られてきましたのでご紹介致します。

(文章は井門義博が勝手に書き加えております)


祝賀イベントは当初水上駅転車台広場で行なわれる予定でしたが、強風のため急遽水上駅待合室で実施されました。

手前は、みなかみ町在住70歳の招待者です。

みなかみ町キャラクター「おいでちゃん」からD51498(代理は高崎車両センター区長さん?)へお祝いの石炭をプレゼント。

(水上出発前にご馳走するとのことです)


正面から見たみなかみ町キャラクター「おいでちゃん」と


北海道出身の歌手「なつこ」さんによる、みなかみ町のうた『ふる里「みなかみ」』熱唱!です。


D51498へ70歳を祝う寄せ書きです。

70歳と言われると確認したくなるのがD51498の車歴です。

(沖田祐作さんの「機関車表」レールマガジン通巻300号付録より)

製造; 国鉄鷹取工場(製造番号26)1940-11-24(11/26?)製造→ 納入;国鉄;D51498→ 配属;大阪局
1940-11-24 使用開始→ 配置[広鉄達919];岡山
1945-06-29 空襲により書類焼失
1947-10-00 現在;岡山
1948-07-00 現在;岡山
1953-12-01 平→ 水戸?
1963-10-07 長岡一
1965-04-15 借入;直江津→1965-07-19 返却
1966-03-26 新津
1972-03-15 坂町
1972-09-07 酒田
1972-10-05 借入;高崎一→1972-12-01 廃車[工車1161];高崎一
1972-12-01 保存;群馬県後閑駅前;D51498
1988-03-15JR 返却(大宮工場復元工事)
1988-11-25 動態復活;高崎(JR 東日本)
1988-12-20 車籍復活[東運輸67];高崎運転所
2008-04-01 現在;高崎車両センター高崎支所


70歳を迎えたご本人。

この「なんちゃって499」装束での70歳誕生日をどう感じておられることか。


水上発車。

「おいでちゃん」からのプレゼントも立派な煙になりました。 


夕刻の上越線を行く。

Nゲージ、KATOの新製品「D51498」も間もなく発売されます。 ご期待下さい。

(もちろん普通の装束のD51498です)