松岡君帰郷報告たぬき

2016-04-28 | 海外蒸機

昨夜の‘たぬき’です。


01 2066-7 ポロシャツを分けしました。

(買えるものではないところが凄い! スタッフのコスチュームなのです!)


ドイツキチガイの集会という面もありますのでこの様な恐るべき画像が登場しました。


調子に乗って現役時代の私の写真;01 2066-7 も一枚貼っちゃいます。
(1977-01-02 ドレスデン中央駅 D924ベルリン行)

コンピューター管理するに際してDR(東ドイツ国鉄)DB(西ドイツ国鉄)とも機関車番号を全て6桁にする事になりました。

BEMで動態保存中の 01 066 の場合、DRの石炭炊き原形機だったので2000番台となり、チェックディジットが付いて 01 2066-7 となりました。

水沼先生が掲げているポロシャツは 01 066 の現役末期の番号を再現したものという事になります。

(説明ははしょりますが、DBの01形は‘001’になりました)


BEMから送られてきた 01 066 の昔の姿です。

ハノーファーに於ける落成間もない頃の写真じゃないかとのことです。

篠原正瑛さんの“全盛時代のドイツ蒸気機関車”には10号機までがこの小型デフ、11号機から大型のデフとされていましたが、蒸汽機関車研究家として有名な高木宏之さん(本当は梯子段の高です)の研究によると 01 076 までがこの様な小型デフだった様です。


右から串カツ(1本60円)、みぞれ、ナスミソウィルソンです。


鰹のたたき


これ何でしたっけ? タコかな・・・(実は消えてしまって書き直しです)


記撮タイム


今回のメインは何と言ってもドイツ留学から帰ってきた松岡君です。


その松岡さんからとんでもないお土産です。


BEM(バイエルン鉄道博物館)の皆様から寄せ書き付動画です。

BEMの蒸機は 01 180 がROCOからHOモデルが発売になったのに続き、今回のこれはBEM蒸機だけで作られた『アイゼンバーンクリエ』から発売になった動画製品です。

凄いですね。


裏メニューの登場です。 メンチカツと明太子スパゲッティー!

 
明太子スパゲッティーがまあ何と美味しいこと!

BEMとドイツ蒸機キチガイ一派の益々の繁栄を願って乾杯!





言う事ナース

2016-04-28 | ノンジャンル
体重表を上げ損なってこの書き込みの瞬間を迎えました。 なかなか上手く行かないものです。

基本的には忙しすぎです。 今日は“たぬき”でした。


昨日取り上げた可愛い御嬢さんのお話です。 お芝居を見に行きました。


地下へ降りて行くと凄いお花が出ています。 この時点で衝撃的なインパクト!!


お花は一杯出ていましたが特に目立ったのがこの二つです。

よく見ると左下にも結構立派なお花が見えますが、風船付には敵いません。


お目当ての橋本佳奈美はポスターの此処に載って居ます。 (祥ちゃんの芝居を見に来たのですが・・・)


オフィシャルパンフレットです。


オジサンには読んでも判りません。 なかなか複雑な話のようです。

橋本佳奈美は右下の「ロッテンシトラス」の左上に居ます。

この演劇には男役は居ますが20人以上の出演者は全員女性です。 


原作者であり、制作演出をすべて一人で手掛ける貞方祥君とは31年半の長い付き合いです。

秋元康か、貞方祥か!という貞方と思っています。


その祥君がお客様のところに挨拶に来ている開演10分前の情景です。

貞方ですから「アクション」中心、踊って歌って!ミュージカルと言う感じでした。

見に来てよかった!見事です!!


奥井さんと楽屋に(夕張以来の)橋本佳奈美を訪ねました。


可愛い! 昨日の写真と違いますぅ・・・撮影;奥井伴彦


パンフレットに載っている紹介。 写真があまりぱっとしないのは「わざと」かな?


ストリートオーディションの事を大きな声で紹介してくれるのは貞方さんだけです。

私は忙しすぎて器楽羸痩ですが、「夕張」の打ち上げやりましょうね。

(すみません、写真で失敗した衝撃から立ち直れないのですが「夕張」レポート致します)


今日のたぬきの写真です。 これも明日解説します。


昨日と同一です。 昨日の駒八;目黒さんまセンターと一緒です。


増減なし・・・危ういバランス状態?


少しは前進の兆候はあると思います。








いろいろ一気に

2016-04-27 | 喰いだおれ
いきなりおかしな画像から始まります。 模型工作みたいに時系列で行きます。


これは我家のガス台です。 これはなんとカツ丼のアタマが作られつつあるところです。

我家でカツ丼というのは歴史上2回目かと思います。 

大量の玉葱をくたくたに茹でて作った特製のベースを用意します。(だしは使いますが、カツの相棒は玉葱だけ、そして食感重視で主役のカツだけの食感を目指します)
厚めのカツを隣で揚げて、
揚げたてをさっと包丁で切って、
ベースに載せて卵を掛けて、
混ぜ過ぎずに絶妙なタイミングで火を止めて御飯に載せる。 というものです。

贅沢なカツ丼は外では食べられないものです。


これは、宴会が終わって帰ったら我家は「もんじゃ焼き」の最中だったというものです。

普通と違うのは量が多い事。

大きさが判る対象物が無いのが残念! 1食で消費するキャベツは1個半位とのことです。


話はいきなり変わって、新幹線で大阪に向かっています。


名鉄と並走。 (私が何より好きなのは並走です)


IMON瓦町第2ビル工事中です。


IMON瓦町ビルも現在エレベーターなど共用部工事中です。


串揚げ“いっとく”


十三クラブ運転会前夜祭です。

 
大変な盛り上がりです。

 
翌日はPANDAで‘蒸機を語る会’夜は別の宴会で6日に7回の宴会を熟しました。


チーム‘ムルデカ’写真展です。 宴会重なりでパーティーには出席できず。


紛れ込んだ画像は市ヶ谷の“テキサス”キングテキサスです。 ライスも食べるとは悪い子ちゃんですね。


小龍包とシウマイです。


大井町“華林”ですね。


陳麻婆豆腐はPANDAの四川麻婆豆腐「激辛」に近いです。


五目焼きそばと何かな?。


185系湘南ライナー1号で【のぞみ】と並走です。


庄屋の刺身盛り合わせです。 コスパと見栄えの雰囲気が凄い。


これはよくあるししゃもですね。 会社で適当に写真をUPして自宅で説明を書いているので自宅で写真を見てびっくり・・・


青木一郎さんが作った電気機関車風コントローラーです! 電源は電池です!


コントローラー内にスーパーキャパシタを装備、惰行が効き、ブレーキは放電によります。

BトレのEF60を停止目標に停めるのは非常に難しい!


水沼先生もチャレンジ! ものすごく難しいです。 3回のブレーキで止めるのですが惰行が効くとはいえ最後のブレーキ直前に絶好の位置で極低速になって居る必要があります。


佐志さんが2回目で成功した瞬間。


おねえさんに記撮を頼んでおいてパチリ!

 
集合写真は小さい方で作ってあった様です。 ちぐはぐでごめんなさい。
(今回は最初からそうですね)


大田区方面です。


色々な手作り料理。


最期の食事です。

 
記撮です。


夜だけ営業する駅前食堂の怖いポークソテー! 棚の上は埃です。


宴会の後の計量ではよく出る画面です。 「つまらん言い訳ばかり用意するな!」と言いたいです。


これは日曜日、不似合いなイベントを見に行きました。 この件は後日書きます。

(6788会 in 夕張のレポートが本来先にあるべきなのですが・・・)


その12/24に夕張でお手伝い(レフ版持ち?)頂いた橋本佳奈美さん。 可愛過ぎ。


直ぐ近くで稲門鉄研写真展開催中。 (ムルデカの皆様!紹介できずにすみません)

http://railf.jp/event/2016/04/08/000000.html



このご案内を間に合わせる為に焦っていたのでした! 最近忙しすぎて馬鹿みたいな私です。


何せ大盛況です。 内容も素晴らしいです。


記撮を撮ってくれるというので写りました。 (う~~んありがとうございます)


宴会密集の2週間余を過ごして体重のボラティリティの上昇が目立ちます。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%A9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3


ようやく昨日休肝日が有ってこんな経過です。


今日は目黒さんまセンター。 目玉が「黒ソイ」というので早速撮ってしまいました。


残念、黒ソイは売り切れ、鮭が代用品ですぅ・・・


9633会です。


スタッフ直子さんです。 会員になると直子さんからお奨め情報が送られてきます。

直子さんが手に持っているのは都築雅人写真展のご案内はがきです。


http://cweb.canon.jp/gallery/archive/tsuzuki-enjo5/index.html


家に帰ったら見た事が有るラベルのお酒が林立していました。 これはいったい何?

と、まだ今日の計量はしていませんが、此処までで慌ててUP致します。







最近の原宿の街から

2016-04-26 | 政治・経済
余りにも忙しくて何もできませんが会社を離れる瞬間に僅か2つの画像を取り込みました。

原宿の街でのスナップです。

残念ながらあまり面白いスナップじゃないですが。


神宮前交差点の有名なコンドーム屋“コンドマニア”の看板。 なかなか素敵!


その40M程渋谷方向へ行った所です。

道路(明治通り)を渡った向こう側、右側に東京メトロ副都心線明治神宮前駅入口の一つが有ります。

青山側には設置場所が殆ど在りません。

こちら側の住人にとっては新しいこの出入り口は希望の星でした。

走って(或は歩いて)渡るのです。

今週、明治通りに意地悪なフェンスが付けられました。

こちらサイドから向こうのメトロ入口に行くために明治通りを突っ切る人々を阻止するために作られた意地悪フェンスです。

明治通り信号と歩行者用横断歩道を設置したとしても、明治通りの車の交通は全くと言って良いほど影響を受けないのですが。

表参道側の信号が青の時、ここの明治通りの車の流れは両方向無くなるのです。



道路を流れる自動車は圧倒的に明治通りが多いです。

それに対して人の流れが多いのは表参道です。 それに比べ表参道を流れる車は比較的少ない・・・それでも明治通りを渡る人が多すぎるので左折が出来ないので渋滞気味になります。

その明治通りを渡る信号は短くて極めて危険です。(よく通る人は良く知っている現状です)
溜まった歩行者のなかで列の最後の人が渡りはじめる頃は歩行者信号は点滅です。

そんな現状ですから・・・メトロ出入口がそれを教えた感じですが、交差点から離れた場所を走って渡る方がず~~っと安全なのです。

意地悪フェンスの設置。

いかにもお役所らしい「行い」で残念です。

明日はもう少し面白い書き込みが出来たら良いのですが。




模型工作室から動輪塗装

2016-04-22 | 鉄道模型
「模型工作室から」シリーズだけが現在書き込み可能なので少しお付合いくださいませ。


我家にちょっと前からあるHO1067のオユ10と最近組屋さんから上がってきたFABキットを組立てたスロ62です。

まずオユ10に手を出します。

此所では走行用整備、カプラーをIMONカプラーに交換します。

画面に見えているのはHO-101ではなく1mm長いHO-103のような感じですね。

スロ62;
FABキット、ヴェスターヴィーゼキットベースでIMON特製品があれば言うことはないのですが、製品作りの合間での組立ではなかなか入手困難、井門義博は自力更生に励むしかないのが実情です。


パネルライトはなんとD101-330を使っています。 歴史を感じますね。

中央部にチップLEDを置いて反射鏡で左右に飛ばすのですが、チップLEDの光が弱い時代だったので光量が足りないです。

現在チップを並べた室内灯が流行っていますが逆に光量が大きすぎて全然だめだと思います。

“蛍光灯照明下に有る状態”を“昼間屋外”と仮定するのが鉄道模型の決まりですから、太陽光に負けない「大光量室内灯」を点灯させた鉄道車両などというのは‘噴飯物’です。
(すみません、口が悪くて)

暗いのも問題ですが郵便車でがらんどう、消灯も有り・・・というものの、窓配置の面白さを生かす意味では点灯も結構なことであるというレベルなので可とします。




編成用ケースの整備に掛かります。

持ち出して遊ぶ算段でしょう。 ノーブルジョーカーの運転会に持ち込んで遊ばせて貰うたくらみかと推察します。


実は編成用ケースには間もなくモデルチェンジが有ります。


構造が変わり価格は上がります。

「物凄く良くなって価格は少し上がる」と言いたいところです。

折角定着しつつある編成用ケース、価格は抑えて大きく構造改革して強化を狙います。

日本型用のモデルチェンジの前に“新幹線・外国形用”が新システムで間もなく発売されます。


八雲工芸の900形蒸機HO1067の貴重なキットを入手しました。


車輪の黒染めをまず実施しました。


後に写っていた箱の中身は宝石用ルーペです。

どちらもトリプレットタイプの10倍ルーペです。

左が日本製(金属鏡胴)、価格はむしろ安いです。

右はU.S.A.鏡胴はプラ製、ボシュロム、高いです。

お奨めは高価で安っぽいボシュロムです。 軽いので作業に上手く使えます。

ジュエリーを見るには日本製が良いかも。 しかし重いので模型工作には向きません。


900形のバルブギヤ―を黒染めします。


水で洗いながら良いコンディションで染め上げます。


組み立て前に車輪の塗装をします。 1.5㎜幅のマスキングテープで踏面を上手くマスキングしようという訳です。
踏面さえ綺麗にマスクできればフランジ部は適当でも大丈夫です。

IMONのC60の動輪と先輪(右端)
間に挟まっているのが900形の動輪と先輪です。 900形は組屋さんに持ち込むつもりです。


左からマスキング済のタイヤ、テープを内側に折り込めば成立する状態、踏面だけマスクされてフランジがマスキングされていない状態です。


オイルレスメタル部、ギヤも含めてマスキングしました。


C60の分までマスキングしました。


それを割箸に固定して手持ちで吹付塗装するつもりです。


ミッチャクバインダーを塗り、塗装しました。


C60のテンダー車輪は車軸にに錆色を吹く事にします。


マスキング終了。


吹き付けました。


マスキングを取っていきます。


塗り上がり状態です。


直ぐに作業開始できませんので、元の袋に収めて仕舞います。

900は組屋さんへ。


こちらはスロ62に掛ります。

IMONの塗装済みロザ椅子をグリーン車椅子取付板に載せていきます。

取付穴の外側に寄せた状態にして乗せていくとスロ62のシートピッチ、内側に寄せるとスロ54、オロ11、サロ165、キロ80等のシートピッチになるようにしてあります。
スロ60は中間です。

週末もてんで忙しくて工作もブログも厳しそうですが何よりも9600の研究に全力投球です。

そんな中、意外に図面と実物はそんなに大きくずれていない可能性に気付かされたところがあります。

今までの9600の模型は何だったんだろうと思う程実物の9600のドームは高い感じがするのですが、当初丸かったドームの肩が張った状態である事が大きく高く見える原因かもしれないと感じ始めました。

さりとて実車はそんな説明では追い付かない程の違いで、百戦錬磨のウチの工房長とエースが「図面とかなり違う」と言うのでもう一回議論してみる必要がありそうです。

ご存知の方も居るかもしれませんが、砂箱の頂部も丸く膨らませた・・・それによってスチームドームと同じ様な高さに見える改造車も有ったりします。


ところで、この場を借りて9600キットA,Bを買われたお客様に伝言をしなくてはなりません。

二段ランボード、中央部の下にエアタンクが入って居る形です。
これは、最初から空制で落成したカマのスタイルの様です。
69666辺りから後なのですが69680や69683など結構多くの例外が混じり込んで居ます。
当初空制装備機と真空ブレーキ機が多少前後して落成している感じです。
動輪が13本スポークに切替ったあたりから二段ランボードの段差が大きくなる変更が加わって居ます。

そして、真空ブレーキだったそれ以前の機関車を空制化する時に、改造形態を二段ランボードにしたものは後期の段差が大きなタイプの二段に作られている様なのです。

結果として全体では圧倒的に段が大きなもの(後年の改造による二段)が多数派ですが。

お別れ列車を牽いたその線区の花形を作りたいが、屋根が延長されて「長く」、テンダーは背が高くて模型としては干渉しそうだと見えるので困って居ます。

さあ、明日も朝から晩まで「9600尽くし」だろうと感じています。