キャノンEOS_C500

2013-01-31 | 今鉄
今日の日経新聞中央2面を使ってキャノンの宣伝が有りました。


アメリカのエミー賞受賞を報告し、動画の世界が大きく変わりつつあることを世間に知らしめようとしています。

キャノンEOS C500;
http://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/digitalcamera/c500/spec.html

私は動画屋なので少しずつ落ち着かない気分になってきました。



かつて、
業務用ビデオカメラで「たまに」国内復活蒸機を撮影していた私は、山口線で放送用カメラを見て「どうせやるならアレだな」と転向しました(カーストを一段上に上げました)

最初に買ったのは1990年、BVW-400です。


次が1993年、BVW-400Aです。
 BVW-400A
いずれもECM-MS5マイク装備に自分で改造して取付け、1人で2台(時に3台)運用していました。
(KY-35+BVW-50が3台目)

ECMーMS5;


レンズはニコンのS9X5.5 S15X8.5 キャノンのJ13X9(IT方式KY-35用)を使って居ました。




次に買ったのが2003年、HDW-750です。 (↑白銀にて2009年)

ハイビジョンになってニコンが撤退してレンズはキャノンとフジノンだけになってしまいました。

この時代が一番の暗黒時代です。

何故ならばキャノンもフジノンも絞り羽根が全て6枚だったのです。 点光源が引く光の線は6本というお粗末な映像になってしまったのです。

ニコンは7枚でした。 14本の光りのスジが出たのです。

この時分、放送用カメラの世界には“低い”映像文化しかなかったのです。
キャノンは猛反省が必要だと思います。

今回EOS C500に用意されたレンズは絞り羽根が11枚です。

映像文化『有り』の時代がやってきたのかもしれません。





C11260_〔熊〕

2013-01-31 | 鉄道模型
続いて取り出したのは超ゲテモノ“ドーム角丸”のC11260です。



撮り鉄中はいただけない「ゲテモノ」ですが、模型にすると実に可愛らしいです。


公式側、左サイドの塗装は無難で良い感じです。


非公式側、助士側はナンバープレート付近が変な風になっています。


まずは分解。


ナンバープレート近辺です。

サンドペーパーを掛けて塗装上塗りは必須です。


火室下部が凄い事になっています。 砂撒管下側も怪しげです。


こちら機関士側も火室下部が凄い事になっています。


サンドペーパーを適当に小さく切ってピンセットでヤスり掛けをします。

此処は根気が必用です。


発電器排気の汚しを掛けてみます。


「待てよ」と拭き取ってしまいました。 こういう場合エナメル塗料は具合がよいです。


表現を変えてみました。


運転室内の塗装です。


マスキングテープも動員してランボードに白線を入れます。

こういうときは気合いを入れて西野天祥堂の筆を使います。


今回の塗料は「エナメル」です。 削り取りと拭き取りも併用してがっちり塗ります。


マスキング開始です。

丁寧に動輪踏面も別貼りします。


前、下側のマスキング。


前、上側のマスキング。

(前側、後側の間もがっちりマスキングしますが、やはり中間を後にするのが良いようです)


吹付け出発前に「ドライブラシ」もやっておきます。

私の定番はメタリックグレイ+少し錆色


使用前

最近はブレーキハンドルがこの様にあらぬ方向にひん曲がった状態が多くなってきています。

運転機器の「ありよう」は機関車の魂の部分ですから寂しいです。

(IMON完成品はきちんとしています)


使用後

ブレーキハンドルを修復しました。


キャブ床もメタリックグレイ(+α)に塗っておきます。

座席は青ではないでしょうが、雰囲気が出る青に塗っておきます。

(C11は運転室内部を汚し易いのでもっとウェザリング表現をすれば良かったかもしれません)


汚れ吹きの準備も完了していますが、まずは黒から吹きます。


汚しも吹き終わりました。


下ほど濃く汚します。


最終組立進行中です。


最後は緑ナンバー登場です。

仮のナンバーと並べて見ます。


いよいよ貼り付け。


こんな感じです。

炭庫内の錆表現、もっと丁寧にやるべきでしたね。 反省反省!















C11260とC1161の並びです。


同じ熊本機関区の仲間ながら随分雰囲気が違います


天窓が全く違います。


二次型以前と三次型以降では水タンク積載量が6.8tと8.5tと言う具合に大きく違います。



同じ機関区の同形式で全く雰囲気が違うカマを並べるのは大きな快感です。






C1161_[熊]

2013-01-30 | 鉄道模型
台湾の話題に直ぐに行きたいところなのですが、一週間殆ど留守にしていた関係で猛烈に忙しく、此処は“つなぎ”ということで準備済み話題に少し逃避させて下さい m(_ _)m


C1161は熊本の緑ナンバー、二次型のC11です。


なかなか好ましい機関車で、実機は丁寧に白線で飾られていた時代が長いのですが、40年代前半はサイドタンク全周に白線が入って居たりしてやや装飾過剰のけがありました。

40年代後半に入って白線を放置したために徐々に消えてしまい、緑ナンバーだけが残って・・・・その方が好ましい感じなので白線無しで仕上げます。


こちら、テールライト片方有りませんので適当に工面します。


塗装が届いていないところが結構有ります。

① エアタンク上側(此処で見えています)
② 炭庫側窓の庇の下側周辺(これも此処で見えています)
③ 後面の運転室用新鮮空気取り入れ口の内側

等です。

煙室の筆塗り塗装後に黒を吹く前にエナメルで色差ししておきます。


二次型はキャブ屋根にもリベットが有りますが、リベットより目立つゴミが塗り込められてしまっています。


デフは逆に塗装が厚くなりすぎてしまったことが判るような塗装です。


鋳物の十文字の煙室ハンドルですが、西日本のタイプではなく大宮工場タイプが付いてしまっています。


乗工社→IMONが引き継いだ広島工場タイプの煙室ハンドルに交換する事にします。

C1161はハンドルの尻尾が短いのでここの部分はナサケナイです。


黒染してからエナメルを筆塗りしてゴム系接着剤で付けます。

いつもの‘いさみや’の常温黒染液ですが、黒染する事によって塗装の「食い付き」が良くなると感じています。


分解して


水タンク左下にボテッと塗料が固まりで落ちた跡があります。


サンドペーパーを掛け始めました。


こちらサイドも。

キャブ屋根の平滑化が厄介なのでいつもよりも少し粗いサンドペーパーを使いました。



運転室内部の塗装です。


「黒」を吹く前にきっちり塗っておく事が重要です。 黒が漏れて少しウェザリング状態になって丁度良いのです。


リベットを避けながら塗装内のゴミを削り取って行きます。


マスキングして


塗装に出発です。



大変です! サンドペーパーが粗すぎて跡がこんなに残ってしまいました。



細かいサンドペーパーを掛け直しました。

サンドペーパー仕上げというのも“あり”かな?と少しだけ思ってしまいました。


発電器の排気汚れ表現をしてみます。


まずこちらの色から (フラットアースかな)


‘バフ’等加えて複雑な感じにしていきます。


こんな感じになってきました。

サンドペーパー掛けの上から黒吹付けのついでに「筆による表現」の上にもウェザリングが掛かって丁度良くなります。


塗装の届いていない処の色差し(此処は最初からレッドブラウン=錆)を忘れないようにしなくては!


黒を吹付け

(IMONカプラーも「ついで」に吹いておきます)


汚し色も吹いて、

組み立てて完成です。


ナンバープレートの用意もします。


仕上げ終了です。









サンドぺーパーが粗すぎた時はどうなるかと思いましたが、リカバー能力が上がってきたかなと思います。








台湾に行ってきました

2013-01-26 | 鉄道模型ではない仕事
ながらくブログの更新が無くて済みませんでした。

台湾に行って居りました。 社員旅行です。

昨年上海に社員旅行が2斑行き、私はその第一班で行きました。 ところが尖閣問題で日中関係が不穏になり、今年は台湾に切り替えたのです。

今年の第一班に参加して再び「この旅行で良いかどうか」を確かめに行ってきたのです。

まずは行ってきましたという速報版です。


食事は良かったです。 私は33年振り二回目の台湾ですが、何もかもが変わっていてびっくりです。


夜市には何度も出掛けました。


忠烈祠の衛兵交代です。


忠烈祠は台湾の靖国神社の様なところですが、台湾と台湾人民の為に身命を奉げた人は軍人だけでなく民間人・・・例えば医師なども祀ってあるそうです。


行天宮 道教寺院、関帝廟です。



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%8C%E5%A4%A9%E5%AE%AE


日本時代の台湾総督府。


中正記念堂。


孫文の坐像、天井は台湾檜。


故宮博物館。

「象牙透彫雲龍文套球」(ドラゴンボール)は流石に凄い!と思いますが、他の白菜や角煮の類を見ると「なるほどこの程度か」と感じます。 道具の不自由な時代に作ったから価値が有るということですが、我々鉄道模型モデラーの凄さを再認識させてもらった感じがします。

ただ、ドラゴンボールだけはあれらの中で完全に別格。 二桁位は飛びぬけていると感じました。


京劇鑑賞。


十分瀑布。


九份。

台湾は衝撃的でした。

中国と似た印象を持っていたのですが、まるっきり違うものである事に衝撃を受けました。

同じ様に観光で訪ねたばかりの上海と比較して感じる事は、上海が台北のところまで来るにはまだ30年(50年?或は100年?)掛るかもしれないということです。

一見近代的に見え、ビルが新しい上海ですが赤峰と、平庄と全く同じだと言う事が判った事も
衝撃でした。

そして台湾は未来の中国でもなさそうです。

後日報告いたします。








2013-01たぬき

2013-01-21 | 今鉄
一月の定期たぬきがありました。


この日のお通しといつものアジの刺身。


メキシコ風あたりめ


・・・・サザエの刺身ですぅ。

実は京浜東北北行南浦和行1804B
http://www.jreast-timetable.jp/1301/train/130/131661.html
に乗車中、定時で運行していたので、このまま東十条で下車した場合、京浜東北1748A
http://www.jreast-timetable.jp/1301/train/115/118611.html
が【北斗星】に被ります。

そこで王子で下車しました。

すると、1本後の1748Aだけは遅れて来て見事に被りました。


【あけぼの】タイムでホームへ行ったらこんな貨物列車が来てくれました。


この日の【あけぼの】です。

速くてズームが間に合っていない・・・・雪も残っているし、私も程良い酔っ払いだったのですが残念!

修行が足りない。


カレー鍋です。


コレが一人前です。 凄いボリュームです。(見れば判りますね)

 記撮です。


『シェフお任せおにぎり』です。


でかくて美味しい!!


かなりぎりぎりの埼京線で帰りました。



実は今月、珍しくもう一回のたぬきがあったのです。

“たぬき初心者のためのゆうべ”とでもしておきましょう。

この日はずーっと定時で来ていたので赤羽行を考えたのですが、いろいろあって動けず


例の1748Aが来てしまって。


【北斗星】は空しく見送りました。 現在【北斗星】通過中。


日本酒『たぬき』


1本60円の串カツは必ず頂きます。


すずき・・・でしたっけ。


実は夢のアジ2匹をやってしまったような記憶があります。


牛肉のみぞれ焼き・・・・最近のたぬきでは食べませんでした。


この日の【あけぼの】は湘南新宿ラインと併走でした。


EF641052


これも最近の時には食べませんでした。


この日リクエストで初めて頼んだ鶏の唐揚げ。

 記撮です。


ネギトロとハマトロの食べ比べをやりました。


ハマトロ・・・これは凄かった!! 寒ブリの季節ならではか?たぬきならではか?

この食べ方も凄いと思います。 半端なマグロは全然敵わない程の脂!クセも見事に消してあります。

恐れ入りました。


埼京線十条へ。