goo blog サービス終了のお知らせ 

ポポロ通信舎

(旧・ポポロの広場)姿勢は低く、理想は高く。真理は常に少数から・・

座頭市は上州人だった

2012年06月04日 | 映画・芸能

「全盲の弁護士、大胡田誠さん」に続いて、今日は全盲の任侠「座頭市」について取り上げます。1962年から映画化された『座頭市』シリーズを今、見始めています。

座頭市:「テメー達はそれでも人間か。自分の懐(ふところ)さえ温ったければ、他人の子はどうなっても、かまわねぇーっていうのかい!」

悪人共:「それがワシらの稼業だ!」

これはシリーズの『座頭市血笑旅』の中で刺客を前に啖呵を切る市のセリフ。ふとしたことから市の身代わりになって死んだ若い母親の残した赤ん坊を育てながらの旅暮らし。「テメー達はそれでも人間か。自分の懐(ふところ)さえ温ったければ、他人の子はどうなっても、かまわねぇーっていうのかい!」の言葉を聞いた時、私は思わず原発推進派・誘致派を連想してしまった。原子力マネーをたんまり懐に入れさえすれば、後々に子どもたちが放射能でどんなに苦しもうが知ったことではない、ってことに通じると思った。

忠治を尊敬していた座頭市

座頭の市さんの生まれは上州笠間となっている。「カサマ」の郷は木枯し紋次郎の三日月村と同じで架空の地名だろう。ただ原作者は市を上州(群馬)の侠客としたことは確かだ。物語の中で、国定忠治の大親分も登場する。生涯、十手は持たず悪代官(公権力)に屈しなかった忠治は、座頭市の尊敬する「任侠の師」。座頭市も忠治に負けず劣らず悪代官、悪奉行に対しても正義の剣をゆるめることはない。そこがまた痛快なのだ。

『血笑旅』では、赤子のおしめを替え、おしっこを顔に浴びながら“育児パパ”に徹する座頭市(勝新太郎)=写真。何も出ない男の乳を与える健気な剣豪座頭市の別の顔が笑いを誘う。私が中学生の頃の作品集を今、あらためて鑑賞している・・。

にほんブログ村 群馬県情報

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 全盲の弁護士、大胡田さん | トップ | 買収後の三洋電機に活気 »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
上州義侠 (千年(ちとせ))
2012-06-07 16:25:11
初めまして。
忠治親分といい市さんといい正義に生きる任侠は気がすっとします。
原子力から座頭市まで何が出てくるか・・

次回がたのしみです。
返信する
千年さん (popolo)
2012-06-08 12:52:40
ありがとうございます。

両立しない職業を2つ持つことを今も二足のわらじ、といいますが一方で渡世人の親分、そして片手にお上から預かる十手、そんな生き方を嫌い「筋者(すじもん)」で通した国定忠治、その流れの中にドラマの座頭市も位置しています。

気が向くままのブログ広場ですのでこれからもお気軽にお寄りください。またコメントしてください。
返信する
座頭市について (森・圭)
2012-06-09 11:12:52
2月第一日曜に開催される、「いいおかしおさいマラソン大会」の会場に隣接している元飯岡町の国民宿舎・飯岡荘(3.11の津波で被害)の敷地の南西隅に座頭市生誕の碑が3年前位に出来ました。
現在は旭市に合併されていますが建物は津波の被害で取り壊され事になりました。水産業で栄えていた当地は飯岡助五郎と言う親分がいた頃の時代です。
返信する
森・圭さん (popolo)
2012-06-09 12:56:21
よーこそでござんす
市は紋次郎と同じく架空に近い人物ですが、盲目の渡世人が飯岡の石渡助五郎の子分にいたと・・
【座頭市物語発祥の地の碑】
http://youtu.be/XY3nwv6yZf8
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

映画・芸能」カテゴリの最新記事