goo blog サービス終了のお知らせ 

魚のぶろぐ

2006/5/28~。gooぶろぐサービス終了に伴いはてなぶろぐへ移行します

ナミテントウ

2025年04月18日 14時33分14秒 | 昆虫・クモ

昨今、種の標準和名でいう「チョウチョウウオ」や同「クマノミ」を、よく「なみちょう」や「なみくまのみ」と呼称する風潮があるが、筆者はそれが嫌いである。なんか、「並」をつけると、その種をバカにしているような気がするのだ。また、種の標準和名「ウツボ」などに「並」をつけると、種の標準和名ナミウツボと混同することもある。だから私は標準和名で「ナミ」とつかない魚には極力「ナミ」はつけないのである。

しかしこの昆虫は和名で「ナミ」がつくから仕方がない。テントウムシ科の甲虫ナミテントウである。テントウムシの仲間はこのぶろぐでは1回しか紹介していない。それも石垣島のダンダラテントウであり、茨城県産のテントウムシは紹介したことがなかった。古い樹木にアブラムシがついていて、それにテントウムシが釣られてやってきているようだ。ナミテントウや、有名なナナホシテントウは肉食性が強く、アブラムシが大好物。飼育してみたいと思う人もいるが、相当な量のアブラムシを確保しないと飼育ができない。

あたりを見回すとここにもナミテントウがいる。ナミテントウは斑紋にいくつかのパターンがあり、個体によって違う。この黒いからだに二つの赤い斑というのは、我が家周辺では最もよくみられるタイプである。

これもナミテントウと思われるもの。この木には頻繁にアブラムシがつくし、初夏にはラミーカミキリなども姿を見せた。昆虫や寄生虫の多い木であるが、木の種は不明。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スプリンガーズドゥモワゼル | トップ | ナナホシテントウ »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

昆虫・クモ」カテゴリの最新記事