魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中です。ご容赦願います。 ぶろぐの写真はオリジナルです。無断転載はお断りします。

ゴイシウマヅラハギ

2021年10月23日 23時29分11秒 | 魚紹介

長崎から久しぶりに見る魚がやってきた。カワハギ科のゴイシウマヅラハギである。

このゴイシウマヅラハギは体中に暗褐色の斑点が散らばるのが特徴である。また尾鰭は一様に暗色。その特徴によりほかの多くのカワハギの仲間と見分けられる。サラサハギというのはよく似ているが、下に見分け方を記している。同じように点々が散らばるカワハギとして、アミメハギやアミメウマヅラハギは白い斑点が出るし、アズキウマヅラは尾鰭に明瞭な暗色帯があること、肛門が黒いことなどが特徴である。ソウシハギなどは体が細長く尾も長い。

ゴイシウマヅラハギは実はこれまでも何度か見ていたが、残念ながらぶろぐでは紹介してこなかった。今回ようやく新しい個体が手に入った。せっかくなので昔の個体もご紹介。鹿児島沖の沖合底曳網漁業で漁獲された個体である。

こちらも沖合底曳網漁業で、上の個体と同じ時に漁獲されたものだが背鰭棘が曲がってしまっている。

水深320m以浅の海底に生息するようであるが、もっと浅い場所でもいるのかもしれない。分布域は日本近海から東南アジア、オーストラリア、ニューカレドニアにおよび、日本においては小笠原諸島、相模湾から鹿児島までの太平洋岸にまで分布している。最近宇治群島などからも出ているようだ。また富山湾などからの記録もあるよう。釣りや底曳網などで漁獲され、市場に出て食用になるものの、あまり多い魚ではない。

 

ゴイシウマヅラハギは以前ご紹介したサラサハギによく似ている。しかしサラサハギは模様が黄色く、尾鰭の後縁が黒くなるという特徴によりゴイシウマヅラハギとは見分けることができるようである。雌はゴイシウマヅラハギに似ているが、模様の大きさなどで見分けられるかもしれない。

今年は長崎からいろいろカワハギ科の魚が来る。上で述べたサラサハギ、以前に食したソウシハギ、そして今回のゴイシウマヅラハギ。印束商店 石田拓治さん、いつもありがとうございます。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« タルボッツデムワーゼル | トップ | センウマヅラハギ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

魚紹介」カテゴリの最新記事