goo blog サービス終了のお知らせ 

魚のぶろぐ

2006/5/28~。gooぶろぐサービス終了に伴いはてなぶろぐへ移行します

深海魚55.ハナメゴチ

2009年07月10日 19時39分52秒 | トロール船乗船記録と深海の魚(2009年5月)

トロールでもコチの仲間は多々獲れます。その中でもよくみられたのがこのハナメゴチRatabulus megacephalus (Tanaka)でした。

ハナメゴチはメゴチによく似ている種で、虹彩皮膜が皮弁状でないのが特徴です。メゴチとは間鰓蓋部に皮弁がなく、第1背鰭後端が黒くないことが特徴です。

分布域は南日本~東シナ海でやや深い海の大陸棚周縁部に生息しています。コチの仲間はトロールでもよく漁獲されていますが小型種も多く、食用になるのは本種やメゴチ、マゴチなどの中・大型種です。他にはクモゴチやセレベスゴチなども漁獲されます。

コチの仲間は待ち伏せ型の捕食方法をとる肉食魚です。泳ぎはあまり得意ではなく海底にじっとして魚が通過するのを待ち、捕食します。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 深海魚54.トゲキホウボウ | トップ | 深海魚56.ベニテグリ »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

トロール船乗船記録と深海の魚(2009年5月)」カテゴリの最新記事