29Lib 分館

図書館・情報学関連の雑記、読書ノート、音楽ノート、日常生活の愚痴など。

フィランソロフィーがよくわかる

2010-01-28 21:57:55 | 読書ノート
フレデリック・マルテル『超大国アメリカの文化力:仏文化外交官による全米踏査レポート』根本長兵衛, 林はる芽監訳, 岩波書店, 2009.

  この邦題でフランス人の書いた著作と聞くと「低俗なアメリカ文化帝国主義を批判する!!文化におけるヨーロッパの優位!!」みたいな力こぶの入った内容を予想するが、全然そのようなものではない。エンターテイメント産業は主題の一部ですらない。大衆文化とは異なる領域、ヨーロッパ伝来のハイ・カルチャーから前衛芸術、マイノリティによるサブカルチャーまでを対象とするものである。

  本書の関心は、それらの芸術活動を支える資金が、いったいどのように調達されているのか、という点にある。前半では、1960年代から始まった連邦政府の芸術支援政策の展開と失敗について語られる。簡単にまとめれば、連邦政府の役割はあまりにも小さく、そこからの資金が芸術活動を支えているのではない、ということである。

  後半では、政府による支援に依存しないばかりではなく、大衆の消費にも依存しない、広大な領域の「民間」による芸術活動支援を精査していく。寄付行為を推進する哲学と、それを行う財団の展開、芸術家を支える大学、芸術の鑑賞者を掘り起こすためのアウトリーチの活動などが検討される。重要なのは寄付によって調達される民間の資金である。寄付に対する免税措置は、芸術活動支援を促す動機の一つにはなっている。だが、ピューリタニズムや民主主義といったイデオロギーも重要な役割を担っているという。

  内容をコンパクトにまとめると、以上のようにそっけないものになる。だが、この本では、連邦政府が芸術に関与する際に使用する理論や、フィランソロフィーを行う個人や財団の持つ思想、またそれらに対抗する意見が面白い。それらがぶつかりあって芸術活動支援が展開してゆく様が本当にダイナミックであり、驚かされることしきりである。今までなんだかよくわからなかったフィランソロフィーの概念について理解できたことも多かったので、続きも書きたい。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 執拗なシーケンサー音がキモ | トップ | 街の変貌とご近所の事件 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

読書ノート」カテゴリの最新記事