沖縄の学力を上げるために







「かみつくⅢ 」の目次
目次

維新の会が沖縄の政治を変革する  又吉康隆

生徒に一番必要なのは学力だ  三
大坂維新の会と沖縄の政党そうぞうが協定を結ぶ 一一
維新の会が沖縄の政治を変革する  一三

橋下市長と慰安婦問題  二八

関西ネットワークの大嘘はまる隠しされた  四九

ブログ・狼魔人日記  江崎孝

稲嶺名護市長、選挙違反で告発さる  七九
浦添市長選「無党派」松本哲治氏(四十五)初当選 八五

ブログ・光と影  古代ヒロシ

那覇から普天間に民間空港を移転できないか?  八八

じんじんのブログ  じんじん

米統治により、
沖縄は近代化されたことを忘れてはダメ   九三
                        
ブログ・沖縄に内なる民主主義はあるか
                     又吉康隆

二年連続教え子へのわいせつ行為ができる島・沖縄 九五


短編小説  又吉康隆
港町のスナックはてんやわんや  九九


「かみつくⅢ」は、
狼魔人日記でネット先行販売しています。
書店販売はもう少し待ってください。
申し込みはメールでできます。


ブログ 狼魔人日記
メール ezaki0222@ybb.ne.jp
みなさんの意見・感想は
ヒジャイ掲示板へ

ヒジャイ掲示板


沖縄の学力を上げるために


国は全国学力テストの成績を発表した。
沖縄県は、小学校は2教科(国語B、算数A)、中学は全4教科最下位だった。

 皆さんは覚えているだろうか。沖縄が米軍統治下にあった時、沖縄の学力が悪いのは学校の設備が悪いからであり、祖国復帰して本土並みの設備になれば学力も本土並みになると沖縄教育界のリーダーであった初代沖縄県知事屋良朝苗氏が言っていたことを。
しかし、祖国復帰しても学力は全国最下位である。祖国復帰して本土並みになったのは学校の設備と先生方の給料である。本土並みにならなかったのは先生方の教育への情熱だ。先生方は復帰前と同じように政治活動に情熱を燃やした。だから、沖縄の学力は復帰前と同じで全国最下位である。
屋良氏の教育論は間違っていたのだ。学力を上げるのは設備ではなかった。先生が学力を上げる努力だった。


「かみつくⅢ」の最初の目次は「生徒に一番必要なのは学力だ」である。私は四十年前に糸満ロータリービルの三階で養秀学園という学習塾をやっていた。敷地は七十坪余で四教室あり、学習塾としては大きいほうだった。豊見城、東風平にも分校をつくり、一時期は与那原や牧港にも分校があった。

 平和教育や道徳教育という名の思想教育は義務教育には必要ない。学力さえあれば思想は年齢に応じて身についていく。全生徒が進学できる今の時代、中学卒業までに一番必要なのは高校で学ぶことができる学力を身につけることだ。生徒に一番必要なのは学力以外にはない。学力があれば夢を追うことができる。

 それが学習塾をやって痛切に感じた私の結論である。

「かみつくⅢ」にも書いたが、私の塾で二浪した女子生徒がいた。不合格になった時、涙を流しながら、もう一度、頑張るか」という私の問いに頷いた。彼女は私の学習塾で二浪した。
「かみつくⅢ」には書かなかったが、実は彼女には一歳下の弟が居て、彼女の勧めで弟も私の学習塾に入った。そのことを書くと嘘っぽいし、自慢話に思われそうなので書かなかった。
 普通なら不合格になったのだから別の塾に行くのが当たり前であるし、両親だって娘を不合格にした学習塾に弟を通わすのには反対だったはずだ。それなのに二人の子供を私の塾に通わせたのである。彼女が親を説得したからである。
恐らく、彼女はずっと落ちこぼれの生徒であったのだろう。私の学習塾で初めて勉強する喜びを感じたと思う。その実感があったから私の学習塾で二浪したし、弟もいれたと思う。
 落ちこぼれてしまうと自分の力では這い上がることができないのが現在の教育システムだ。成績が悪すぎると学習塾でも救うことは困難である。
 浪人生クラスは徹底して基礎から教えるから彼女も理解することができた。しかし、一浪しても合格できなかったのはかなり学力が下だったと思う。思うとしか言えないのは私は彼女の学力を正確には把握していなかったという事実がある。彼女は女性であり、内気で極端に口数が少なかったので、彼女の内面を理解できるまでの対話をすることができなかったからだ。私は「しちは」とか「四足す八は」と生徒に掛け算九九やひと桁の足算の質問を浴びせて生徒の実力を探っていたが、彼女にはやらなかった。それをやれば彼女への苛めになりそうでできなかった。
 彼女のような浪人生に会うと、学校教育には、落ちこぼれを救い上げるシステムが絶対に必要であることを痛切に感じた。

 
 落ちこぼれ生徒をなくすための提案

 落ちこぼれをなくすには居残り授業以外にはない。

 小学一年生から落ちこぼれ生徒は居る。
 二桁のたし算ができなくて落ちこぼれた生徒がいて、居残りをやり、宿題を出されたが落ちこぼれを
脱出できなかった。そんな話をコンビニのパートから聞いたことがある。
 なぜ落ちこぼれを解決できなかったのか。それは担任の先生が落ちこぼれ対策を知らなかったからである。
 その先生は二桁のたし算ができない生徒にふた桁のたし算のプリントをさせた。
 それは間違いである。彼に教えるべきはひと桁のたし算である。
 ひと桁のたし算ができるようになれば、二桁のたし算ができるようになるのは簡単である。

ひと桁のたし算ができない生徒へ教える方法

1 答が5以内の足し算をさせる。

1+2、2+2, 1+1, 3+2, 1+4,4+1,2+3・・・スムーズにできるまで繰り返しやる。
1+4、2+3, 4+1, 3+2

2 答えが10以下の足算をさせる。

2+6、3+6、3+5、4+5、2+7・・・スムーズにできるまで繰り返しやる。
6+2、6+3、5+3、5+4、7+2

1+9、2+8、3+7、4+6、5+5
9+1、8+2、7+3、6+4、5+5

 同じ問題を与え、解く時間を10秒以内、5秒以内と時間制限で解かせる。
解き方を教えるのではなく、解く実力を養成するのを目的にする。

一年生・・・一桁の足算
二年生・・・二桁の足算、掛け算九九
三年生・・・二桁の足算、二桁の掛け算、二桁÷一桁
四年生・・・二桁の足算、二桁の掛け算、三桁÷一桁
五年生・・・二桁の足算、二桁の掛け算、三桁÷一桁、少数一桁の足算引き算、真分数の足算・引き算
六年生・・・二桁の足算、二桁の掛け算、三桁÷一桁、少数一桁の足算引き算、真分数の足算・引き算、少数二桁の掛け算、割り算、真分数の掛け算・割り算

 このように全ての生徒が中学入学前に基本計算をできるようにする。
三学期には小学六年生の算数の成績の悪い生徒に、「六年生の成績はあきらめろ。その代わり掛け算九九と足算引き算ができたら中学で成績を上げるから」と説得し、難しい帯分数や少数の計算を教えないで、基本計算を教えた。
掛け算九九と一桁の足し算引き算ができれば中学の数学を教えることができる。これは本当だ。「できる」というのは即答できるという意味である。分数や少数は中学になって教えることができる。

 分数の計算ができない生徒に分数を教える時、私は分数とはなにかを説明しなかった。そうすると計算ができるまで時間がかかるし、生徒によっては分数を理解することができなくて頭が混乱したりするからだ。だから、計算のやり方を教えた。私は足し算をする時は通分が必要であり、なぜ通分をしなければならないかも教えなかった。

 いきなり、生徒に(2分の1)+(2分の1)を計算させた。分数の計算ができない生徒は分母も分子も足して(4分の2)にする。(4分の2)は(2分の1)である。生徒の計算は 半分+半分=半分 となってしまう。半分+半分=1である。そのことは誰でも知っている。生徒は自分の計算が間違っていることが分かる。生徒の計算は間違っていることを自覚させるのが大事である。 (2分の1)+(2分の1)= (2分の2)=1 と教えると生徒はすぐに納得した。それから分母が同じ時は分子を足すという正しい計算のやり方を教えた。生徒は信頼する先生のいうことを素直に聞き入れるようになる。だから、生徒の信頼を得た私は通分や掛け算や割り算は計算のやり方だけを教えて、計算をやる理由は教えなかった。
 生徒は数の意味や計算の意味を理解するより計算できることが大事である。計算ができるようになれば意味についても理解できる能力が備わってくる。計算できなければ意味を教えても生徒は理解できない。理解したとしても計算ができなければ理解したことになんの価値もない。
 野球ではバッティング理論を教える時間より、バッティング練習の時間がずっと長い。理論よりは体験させて技術を身に着けることが一番必要だからだ。それは数学も同じことだ。私の授業は説明する時間が短く、生徒が計算する時間が長かった。

 例えば一次方程式の授業なら、
〇x+2=5、
x=5-3・・・隣の辺に移すと反対計算になる。
x=2

x+2=5 の類似問題を5問やらせる。

〇x+5=2
x=2-5・・・隣の辺に移すと反対計算になる。
x=-3

x+5=2 の類似問題を5問やらせる。

〇2x=4
x=4÷2・・・隣の辺に移すと反対計算になる。
x=2

2x=4 の類似問題を5問やらせる

〇-2x=4
x=4÷(-2) ・・・隣の辺に移すと反対計算になる。
x=-2

-2x=4の類似問題を5問やらせる

〇2x+2=6
2x=6-2・・・隣の辺に移すと反対計算になる。
2x=4
x=4÷2・・・隣の辺に移すと反対計算になる。
x=2

2x+2=6の類似問題を5問やらせる

 このような方法で教え最後には分数の混じった難解な問題までやらせていった。問題をやらせるときは必ず時間制限をやった。そして、回答を丁寧にやった。
 このやり方は成績の悪い生徒もいい生徒も授業に集中した。私の数学の授業は黒板に自分で工夫した問題を出して解かせる授業であり、余り話さない授業だった。
 難解な方程式を一問だけ黒板に書き、解き方を説明する。そして、「二十秒以内に解け」と言って解かせる。解けない生徒に個人指導し、二十秒過ぎたらストップする。そして黒板で解答するという授業もやった。


-(2x-3)+3=-2(3x-2)-6
-1×(+2x-3)+3=-2×(+3x-2) -6・・・数や符号を省略しないで書くとこうなる。
-1×(+2x)-3×(-1)+3=-2×(+3x)-2×(-2) -6・・・( )を外す時は(  )の前の数を( )の中の数それぞれにかける。
-2x+6=-6x-2
-2x+6x=-2-6・・・隣の辺に移す時は反対計算になる。足し算は引き算に、引き算は足算に。
4x=-8
x=-8÷4・・・隣の辺に移す時は反対計算になる。かけ算はわり算に、わりはかけ算に。
x=-4

 私は問題を解く手順を必ず書くように指導した。手順を飛ばした場合は消しゴムで消させて、書き直しさせた。授業は野球で言えば練習であり、しっかりと解く手順を覚えるのが重要であり早く答えを出すのは駄目だ。ゆっくりでもいいから手順を正しく踏んで100%正しい答えを出すのが大切であると教えた。

 教え方を工夫すれば、生徒の実力は確実に伸びる。それが15年学習塾をやった私の考えである。
沖縄の学力を全国平均まで上げるには、小学一年から中学三年まで落ちこぼれ生徒を出さないシステムを構築することだ。その方法が確実なやり方だ。


 1979年に「教師は学力低下の最大責任者」という本が出た。著者は大浜病院創始者の大濱方榮氏である。「学力低下の責任は、なんといっても現場の教師にある。もちろん、家庭や行政、その他にもいろいろ責任はあるが、最大の責任はやっぱり教育現場の教師にある」と県教育委員長だった大濱氏は、学力低下日本一の沖縄の現状を憂えて、県教育委員会で発言した。それをタイムスと新報がが大々的に報道したものだから沖縄で大騒ぎになった。「大濱発言」は本土の朝日、読売、毎日新聞の社説でもとり上げられ全国にも波及した。
発言から2年後に出版したのが「教師は学力低下の最大責任者」である。

 30年以上前にも沖縄の学力が全国一低いことが問題にされた。そして、現在も学力は全国最下位である。現状はなにも変わっていない。沖縄の教育を変革しなければ・・・・。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 八月十五日・... なぜ集団自決... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。