
ver1.2のエンドコンテンツ「パンプキンムーン」であります。
従来の「ブラッドムーン」や,ver1.2から追加された「日食イベント」,「海賊イベント」等は,大量の敵が一気に押し寄せて来るので「制限時間まで耐える」というスタイルのものでしたが,「パンプキンムーン」は,WAVEと呼ばれる「段階」が1~15まで設定されていて,徐々に出現する敵のレベルが上がっていく・・・ような感じのイベントになっています。大量の敵が一気に押し寄せる事自体に違いはないものの,出現する敵のレベルが一様に高く,最終的にはボスキャラレベルのものが複数出現するところまでいっちゃうのが最大の特徴。イベントは夜間に「パンプキンムーンメダル」を使用する事で発動。最終WAVEまで到達後は朝がくるまで最終WAVEがループするので,実質的には朝までに「最終WAVEがクリアできたか」が,パンプキンムーン攻略の判断基準になるかと思います。
とにかく敵の押し寄せ方が半端じゃありません。試しにパンプキンムーンメダルを使ってみればわかりますが,WAVE1~3まではクリアできても,相応の準備ができていない限り,WAVE4でイビルウッドが出てきた時点で玉砕するはずです。
という事で準備重要。
ネット上にはすでにPC版での攻略情報が沢山アップされているので,一番「手間がかからない」方法っぽいのをチョイスして参考にしてみました。装備に関してはどこを見ても同じ感じですね。防具は「スペクター装備一式」で決まり。「ニンバスロッド」で小さな「雲」を出して敵を攻撃させつつ,自分は「コウモリセプター」をメインに攻撃。魔法攻撃で敵を倒す事でスペクター装備が体力を回復してくれるうえ,「まほうのてじょう」を装備していれば,受けたダメージを「マナに変換」してくれます。唯一の問題は「コウモリセプター」。ボスキャラ「パンプキング」のドロップアイテムなので,一旦適当な魔法武器を使ってパンプキングを倒しコウモリセプターを入手する必要があります。ドロップ率は14%程度とのこと。まずはここからですかね。
バトルフィールドは,まず,地面に幅15ブロック×深さ10ブロック程度の穴を掘り,中に溶岩を流し込みます。次に「穴」の左右を整地し,1ブロック分だけ掘って溶岩を流し込みます。幅は30ブロック程度にしました。次に「穴」の真上,整地したフィールドが見えるぎりぎりの高さに「穴」と同じ幅で「足場」を組んでホームポイントとします。あとは任意で「焚き火」なんかを設置してやれば準備完了。メカニック関係が不要ってのが個人的にお薦めなところ。イベント時は,ホームポイントから移動せず,ひたすらニンバスロッドとコウモリセプターで攻撃をする事になります。
「穴」と「足場」の中間くらいにちっちゃな壁を置いているのは,ネタ元のアドバイスによるもの。
これがないと,イベント中盤~後半に出てくる「馬」が「穴」に落ちず跳び越してしまい,倒すのに時間がかかるようになるとのこと。
郷に入ったら郷に従え。先駆者の経験情報は重要です。
家から離れた場所にバトルフィールドを組んだので,移動が大変。限られた「夜間」を有効活用するためにも,バトルフィールド近辺に「出張所」を作っておくことをお薦めします。出張所とバトルフィールドが近すぎると,死亡→リスポーン→死亡→・・・みたいなリスキル状態に陥る可能性がありますが,そもそも死ぬようではWAVE15突破は難しいと思うので気にする必要はそんなにないかなと。
さて。ついにエンドコンテンツ突入です。
最終回も近いぜ。(≧∇≦)
(2014/7/21修正)
| Trackback ( 0 )
|
|