goo blog サービス終了のお知らせ 

漢方薬剤師の日々・自然の恵みと共に

漢方家ファインエンドー薬局(千葉県)
http://kampo.no.coocan.jp/

佐倉カルチャーウォーク・オオバンと遭遇

2011-12-03 | その他
先の日曜日、近所で開催されたウォーキング大会に初参加、16kmコース。
(長いほうは30kmコース、短いのは7km)

しだいにスタートの公園に人があふれ、
すでに30km参加者は1時間前にスタート済みなのでここにいるのは皆16kmに挑戦するのだ。
結局100人ほど集まり、しかも全国からの参加者。
「今年は北海道からの参加者がいない」と不満の声がでるほど
ウォーキングの会の組織力とその会員数はすごいらしい。
そして7kmコースは幼稚園児がどっと参加。

開催は土日の2日間で、コースが異なりどちらに参加してもOK。
(前日は佐倉の史跡めぐりコースで今日は自然に親しむコース)
参加者の半数は前日も踏破しており、30kmを土日連チャンも多い。元気さに脱帽だ。


とにかくマイペースでウォーキング。


鷲神社。名前はワシなのにここの龍の木彫がすごい

年賀状にいかが?


株になるのが「ススキ」、ならないのは「オギ」。一緒に歩いてくれた方が教えてくれた。


途中、役員から寄り道?するよう指示があり、古い民家の路地を下ると
茅葺屋根が立派な泉福寺薬師堂へ。重要文化財だ。
ここで、もぎたての柚子をプレゼントされ、いい香りに気分もリフレッシュ。


民家の庭の木に一個だけザクロの実を発見したら、
「実ったものは、鳥や自然の動物のために必ず1つは残すものだ」
とまた、ほかのウォーカーに教わる。


すでにいつものひとりウォーキングの距離を超えているが、
おしゃべりがいいのか、ウォーカーたちのペース配分が絶妙なのか、疲れを感じない。


綿毛に変わったガマの穂。昔は布団の綿に使ったそう。


コース後半。印旛沼に戻ってきたらほとりに真っ黒い水鳥。


「お疲れー」とか言ってくれてる? 
「オオバン」という名だそう、オバハンではない。

人気ブログランキングへ

カモメの夢は・大槌復興刺し子プロジェクト

2011-10-25 | その他
時々TBくださる方方(日々の書付)のページを見ていたら、
愛らしいカモメの刺し子写真に目が留まり
それを購入することが津波被害にあわれた方々の役にも立つというので早速注文してみました。

『大槌復興刺し子プロジェクト』
『テラ・ルネッサンス「ともつな基金」』
よく読んで納得されたなら注文してみてください。
(ふきんとコースターがありますが、ふきんだけならアマゾンからも注文できます)


木綿に愛らしいカモメ。
生地はしっかりしていてまずはハンカチとしてしばらく使ってみます。
濡れた手の水気をやさしく吸い取ってくれました。
ちょっとしなびてきたらふきんかな。
なによりこのカモメがやさしい気持ちにしてくれます。

大槌町の復興祈ってます。
人気ブログランキングへ

被災地から届いたサンマ

2011-10-12 | その他
あの恐ろしい日から早や7か月。

その後、千葉に住む自分の頭の中は放射性物質の問題ばかりで、
地図を見るのはいつも福島から南の関東付近のみだった。

そしたら、もっと北にある薬店から今日、新鮮なサンマが届いた。

たくさんのサンマ、薬局の皆で分けました。今日は大根を買って帰ろう。

思い出したが、以前被災した東北の漢方をやっている同業店に支援物資を送ったことがあった。
まだ寒い時期だったのでカイロやマスクなどだったか。
あの時は全国的にそれらが不足して、わが薬局から問屋に注文してもなかなか手に入らなかった。
なので、ほんの僅かばかりの量で本当に情けなく思ったのを覚えている。

さっそくお礼の電話をしてみると、
「やっとお店付近の被災によるがれきの山が片付き、今月から仮設住宅に入居した」という。

ええー!まだまだ不自由極まりないではないか、7か月も避難所とお店の生活だったのか。
今更ながら現場の声を直に聞いて、大変なことだと驚愕してしまった。

その人は震災後ずっと、地域住民の健康管理に心血を注がれ、
あの時、我々の支援物資のセンター的役割を担ってくれたのだ。
そして今も電話で「寒くなるので、風邪が流行るのが心配だ」と憂いておられた。

やっとどこかの港に揚がったのだなあ、サンマ。ありがたくいただきます。
そして今後もできることがあったら協力させてください。

漢方の空間ファインエンドー薬局
人気ブログランキングへ


千葉県産新米「検出せず」

2011-09-04 | その他
昨日来局された幼いお子さんのいる女性に、放射能汚染を少しでも減らすために
野菜などはよく洗おうという話をしたら、

「米は大丈夫なのでしょうか?」と聞かれたので、調べてみました。

県産米の放射性物質検査について
『8月31日をもって、千葉県内で米を生産している52市町村271地点での本調査が全て終了し、その結果、県内全市町村で23年産米の出荷・販売ができるようになりました。』

だそうです。
そういえば、数日前、森田健作知事がご飯を食べてる画像を見たっけ。

安全性が確認された市町村(52市町村)
千葉市・習志野市・市原市・八千代市・市川市・船橋市・松戸市・野田市・柏市・流山市・我孫子市・成田市・佐倉市・四街道市・八街市・印西市・白井市・富里市・酒々井町・栄町・香取市・神崎町・多古町・東庄町・銚子市・旭市・匝瑳市・東金市・山武市・大網白里町・九十九里町・芝山町・横芝光町・茂原市・一宮町・睦沢町・長生村・白子町・長柄町・長南町・勝浦市・いすみ市・大多喜町・御宿町・館山市・鴨川市・南房総市・鋸南町・木更津市・君津市・富津市・袖ケ浦市
※浦安市、鎌ケ谷市については、23年産米の作付けはありません。

佐倉市、白井市、冨里市の検査結果
注1)ベクレル:放射能の強さを表す単位で、単位時間(1秒間)内に原子核が崩壊する数を表す。
注2)「検出せず」とは、放射性物質が存在しない、又は定量下限値未満であることを示す。
なお、定量下限値は以下のとおり
放射性セシウム134 :20ベクレル/kg
放射性セシウム137 :20ベクレル/kg

【参考】 暫定規制値 (穀類)放射性セシウム:500ベクレル/kg

つまり「検出せず」は「ゼロ」ではない。
だからやっぱりお米もいつもよりよく洗うに越したことはなさそう。

体内被曝と幼い子供について
1回だけの体内被ばくで済んだなら、セシウムの場合1年くらいで
体外に排泄されるという話を放射能汚染の講演会で聞いたけど、
幼い子供は、日本で成長する限り、今後何十年と放射能汚染にさらされることになる。
そうすると発がんリスクも高まるし、
そのうち大切な遺伝子への障害も起こると思われ、
するとその次の世代については先天的な身体的異常の問題が出てくるだろう。
(これがまさに16年後のチェルノブイリの現状だ『チェルノブイリ・ハート』)

今、若い親世代は子供を守るための努力をしなければならないと思う。
内部被ばくを避けるとともに、健康的な生活を送る努力を。

放射能汚染の心配をまたつぶやく

2011-09-02 | その他
先日、福島の汚染状況データが新聞に掲載され、
やっぱり半端な事態じゃないな、と実感しています。

今日は、ツイッター上で「チェルノブイリ・ハート」という映画が話題になっており、
期間限定でいくつかの映画館が緊急上映したそうです。
私はネット上で15分くらいのものを見たので、
それがチェルノブイリデータのすべてかどうかわかりませんが、
そんな現実があるということは知っておくべきかもしれません。

ああ、できることなら夢であってほしい・・・

先日購入した「食べ方の安全マニュアル」2011.7.15第一刷・野口邦和

日々できることは、食べ物を洗うことしかないのかと情けなくなるけど、
それでも、やろう。
結果、取り越し苦労だったらそれでいいじゃないか。

不妊症の漢方対策を行っているものとして、現実を知りたいと思っています。
そしてできることを考えよう。
ガンになるといっても100%そうなるわけじゃない、元気な子供も生まれる、
その差はなにか?
どう暮らせばいいのか、何を食べれば健康を維持できるか、
漢方でできることもあるんじゃないだろうか。
漢方の空間ファインエンドー薬局

りんけんバンドin沖縄「カラハーイ」

2011-08-19 | その他
北谷町(ちゃたんちょう)美浜アメリカンビレッジにあるライブハウス「カラハーイ」
「りんけんバンド」のライブを楽しみました。



こんな感じの盛り上がりです。

あれやこれやのもやもやしたものも吹き飛んしまいます。


そしてしっとりした上原知子さんのソロ。

黄金三星・上原知子 ↓このビデオ作品はなかなかステキです。
沖縄ののどかな暮らしの景色とともにぜひお楽しみください。美しい声が心に染み入ります。


北谷町サンセットビーチ沿いのこの地区は、すごいショッピング&レジャー街が出来上がっており、
まるでロサンジェルスとかラスベガスって感じで、さすがにアメリカ色が強い。
関東よりも日が沈むのが遅いせいか、8時、9時と夜が深まるにつれ一層にぎわってきます。



それに、節電がない・・・
まばゆいネオン、軽快な音楽、そしてゆる~い雰囲気。
すっかり海外旅行気分になってしまいました。


サンセットビーチにて
日が落ちて後の残照。一瞬明るく海の向こうから光が立ちました。

羽田空港に戻って降り立った途端、蒸し暑い、うす暗い・・・
休暇が終わってしまった落胆とともにテンションが下がって記憶が遠ざかる。
待って~~、沖縄。

母の三回忌とマイケルジャクソン

2011-06-30 | その他
先日母の三回忌の法事を行った。
母に死なれたときはこんなに悲しいことがあるのかと驚き、
ずっとこんな状態でいるのかしらん、とずるずる落ち込んでいたけど、
不思議なもので2年がたち、すっきり明るくこの日を迎えられた。
49日、1周忌、三回忌・・・法事とは大したものだと思う。



あの時、母の誕生日の次の日に、マイケルジャクソンが逝き、
へ~と思っていたらその数日後に突然母が逝った。
「母さんマイケルと一緒に逝くわけ~」と、泣きながら思った。
しかし、母はマイケルジャクソンのことを知るわけもなく私がこじつけているだけだ。

その後映画「THI IS IT」に大感激したのもあって、
ますます母とマイケルジャクソンは私の頭の中で結合している。


母は認知症を患った。
反抗期が長かったわがまま娘の私にとってそんな母を受け入れるのに時間がかかった。
平気で納得のいかないことを言うようになった母に対して、
昔の反抗心が、いい年になっているにもかかわらずメラメラと蘇った。

面倒を看きれずグループホームに入ってもらったが、
他人の手を借りながら介護するのは、冷静になることができて良かったと思う。
ほかの人から見れば、ホームに入れることは介護放棄だと思われるかもしれないが、
1対1で四六時中睨み合っていると、偏屈な感情にとらわれてしまって
そのことを毎日激しく落ち込みながらも、実際ではちっともうまくいかない。

最後の1年くらいは、母の命のろうそくが短くなってきているのを感じながらも
すなおに母とのかかわりを立て直すことができ、自分もやっと大人になれたかと思われた。
親が死なないと一人前になれないなんて、まさに、親孝行したいときに親はなし、だ。


證誠寺(しょうじょうじ)の庭の奥にたたずむやけになまめかしい狸。
つぶらな瞳に吸い寄せられる。きょとんとした顔で私を見る母を思い出した。

政治のことはよくわからないけれど・政争の具

2011-06-03 | その他
関東地方は5月から早々に梅雨入り。
気候に左右されやすい単純な性分で、書く意欲がなくなっていたけど、
久しぶりに天気が良かったおかげでやっと気分が上向きになった。

しかし、次こそは漢方の話題にしようと思っていたのに、
昨日今日の政治のニュースに、唖然としてしまい、このことを書かずにおれない!

みなさんはどうお思いでしょうか。
まず、どう見ても東北大震災をいいことに出現した不信任案で
あきらかにつけ込んでいる。
テレビで東北の誰かが言っていたけど、「政争の具」にされたのだ、この震災を。
ゆるせん。

そして、またまた出てきた小沢さんと鳩山さん。
しかも肝心なときに、小沢さんは欠席!
なんども見せつけられたけど、さすがに呆れた。

菅さんがどういう人だか知らないけれど、
総理がだらしないなら、
彼を差し置いてでも具体案を出し、しゃしゃり出て行動を起こせばいいじゃないか。

男は頭で考えすぎるとこうなるのかしらん。
女性議員たちよ、男性化することなく、直観で今必要なことを考えてほしい。


この清純な白い花の名前がわからない・・・

政治の世界はよくわからないけど

2011-04-26 | その他

このところの新緑の美しさは圧倒的です。


新緑の香りは、まさに薫風。

なのにここ2、3日は、日本が直面している待ったなしのとてつもない大問題を前にしながら、
政治の世界のやってることがすごくかけ離れているように思える。

頼りになるリーダーを求めているだけなのよ、国民は。

「鳩は、おこずかい何カ月分をどこかへ寄付し、住宅を何千戸建てました」とか
「現地の沢におりて、己を捨てる覚悟でボランティアしてきました」とかのほうが、
よほど、指導者として認められると思うんだけど、
なぜか何十年たっても何百年たっても裏でコソコソ「勉強会」とかやるんだなあ・・・
そんな中から、国民が認める頼りになるリーダーが現れるんだろうか?

主婦的な発想しかできない私だけれど、なんだか腹が立って仕方がない。
不機嫌になるのは単に春だからか・・・


去年の冬、この木に太ったレモンみたいなゴロンとした実がついていて、かりんの木だと知った。
今はとげとげしい木肌に似合わない愛らしいピンクの花をつけている。


クスノキの花も発見。常緑樹で、今頃古い葉が落ちるので、
様々な色の葉が美しいグラデーションをなしている。


ハナミズキが数日のうちに、すがすがしい白さを見せた。


政治家みんなが仲良く、国民を守るための努力をしてくれれば、って思う。

地震・とっさにどれだけのことができるか・ペット

2011-03-30 | その他
千葉で津波被害にあわれた方に伺った話で、
そのお宅は床上浸水でしたが、その下に建つ家の犬が2匹とも溺死してしまったそうです。
その家人は気が動転して、つないだ犬のことを忘れて避難してしまったとのこと。
悲しいことですが、とても責めることなんてできません。

ギンヨウアカシアが風に揺れて

わが身を振り返れば、あの時、
薬局にいてグラグラと揺れが始まり、出口確保して間もなく、こりゃ普段と違うと
目の前のお客様と薬局スタッフとで外へ避難し(上空の安全は確認したが)、
町のあちこちから聞こえてくる警報サイレンのゴーゴーという音が渦巻く中、
だたただ呆然としていた。

揺れが少し落ち着いて薬局内に戻れば、座っていた場所の上に掛けてあった額が落ちて壊れ、
頭にあたらなくてよかったとしみじみと思ったりし、散乱した商品を手早くかたずけ、
やれやれと思った時には小一時間を過ぎていたのではなかったか。

かの地では、津波はすでに到達していただろう。

そして揺れている最中、冷静にしていたつもりだったが、
重要なものを手元にまとめておこうとか、住まいに留守番させている犬のこととかに
まったく思いが及ばなかった

後で思えば、
のんびり商品の片付けをしてるなんて、ちょっとおかしかったかも。
目の前のことしかできなかったんじゃないか。

津波は地震の数十分後には到達しており、あれだけの揺れの直後、
持ちモノやあれこれを考えて高台に走るなんて、
日ごろから訓練を重ねていてもなかなかできるものじゃないと思う。

失われた多くの命のご冥福をお祈り申し上げます。



また、ご主人が福島原発で格闘されているというお客様もいらっしゃいました。
その話を伺った日に被爆のニュースが流れ、彼女はどんなに心配していることだろうと心が痛みました。
どうか、原発関係の皆さん、自衛隊の皆さん、よろしくお願いします
そして皆さまの安全を心からお祈りしています。

地震その後、被災した友人と会う

2011-03-22 | その他
日曜日、茨城県で津波にあった友人がやってきた。
北海道から今年早々茨城県に赴任したので、何十年振りかでぜひ会おうと約束した日だった。

当日電話がきて
「頼みがある。トイレットペーパー買ってきて」
「よっしゃ、まかせとけ!」
「ダブルで、できればネピアかスコッティで」
「がってんだ!」
と、朝のスーパーに走った。

何十年ぶりかに合うというのに、まさかトイレットペーパー12Rをみやげにすることになるなんて・・・

その日のスーパーはのんびりした買い物風景に見え、
だいぶ買い急ぎは落ち着いたかなと思いながら
トイレットペーパー(ただしエリエールしか置いてなかった)だけを購入しそこを後にした。

シダがずんずん芽をのばすこの頃

あの日は速報でこの地域に10mの津波が来ると聞いたので、無事を確認できたときは心底ほっとした。
「実際は4mだったのー」
高台に逃げろと言われても、見渡す限り平坦な土地。
車でなけりゃ高台までたどり着けず、患者さんも乗せて急いで走ったそうだ。
幸い、彼女の職場(調剤薬局)や住まいが津波に飲まれることはギリギリ免れたが、
相変わらずの断水で、職場では、あちこち手配して水を汲んだり買ってきたりしていて、
トイレにいくのもはばかられ、
「食欲もなくなるよね~、食べれば出るし・・・」
と昼食も菓子パンやカップめんで済ます毎日だとか。
停電している地域も多く、来局した患者さんから携帯の充電を頼まれることもあるそう。



友人を駅まで送り夕方帰宅して、トイレットペーパーを買ったスーパーに
夕飯の材料を求めて再び立ちよれば、
肉も、魚も、牛乳も、パンも、手に入らず(やっぱり・・・)、
その日は菜食主義者のようなメニューとなってしまった。
まあよい。
友人のことを思えばなんのことはない、明日になればきっと食べられるし。

千葉県も多大な被害を被りましたが、
私の住むあたりは、驚くほど被害が少なかったようです。
幸運を喜ぶと同時に、なにかできることはないかといろいろ考える毎日です。

地震。薬局は大丈夫です。

2011-03-11 | その他
地震、皆さんは大丈夫でしょうか。

ここ千葉県佐倉市もずいぶん揺れました。
地震中は、外に出て道路でしゃがんでましたが、
まるで小舟で大海にでているかのような恐ろしい感覚で
近くにいる人たちと手をつないだりしてました。

そばのスーパーもスプリンクラーが作動したようで、即閉店。
本屋さんも大変なことになったみたい。

お年寄りで息苦しくなっている人がいると駆け込んできた人がいたので
とりあえず簡易酸素ボンベをさしあげたけど大丈夫だったかなあ。

わが薬局は、棚の商品がずいぶん倒れたり落ちたりして瓶モノが少し破損したけど、
なんとか大丈夫です。
ちょうど来局されていたお客様も被害なくお帰りいただきました。

幸い停電も断水もありません。でてくる水道水が濁ってきてます。

ちょうど駆けつけた運送屋さんの話では、途中裏道で地割れがあったとか。
ビルの外壁がはがれているところもあるようです。


だんだんと届くニュースに、胸が苦しくなります。

引っ越し、断捨離でもがく

2011-02-22 | その他
住まいの引っ越しをした。(もちろんわが薬局は変わらず同じ場所にあります

引っ越しは16年ぶり。
昨年暮れも押し迫っているのに引っ越そうと思い立ち、そう話が決まったら
いてもたっても居られないくらい興奮してしまった。
その甲斐あってか、呼ばれたように好物件が出現し、あっという間に引っ越すこととなった。

もともと引っ越し大好き人間だったのに、自営業につくなんて予想外の展開で、
気分次第のボヘミアン生活をするわけにもいかなくなり、そう納得していたつもりが
この度の喜びようときたら!

そうは言っても、引っ越しに体力と判断力はとても必要。
このペースだと次は、老人ホームへの引っ越しがいいところだろう。
いやいや、人生この先も予想外なことがどれだけ待ち構えているかわかりゃしない。
ボヘミアンの血(わが父母も引っ越し魔だった)はまだまだ煮えたぎっている。

      

そして勇んで、さあ『断捨離』だ
何十年も使わなかった食器、台所用品類を思い切って処分。
だれかの結婚式の引き出物はちょっと後ろ髪をひかれたけど心を強くして断捨離。

家電も古いものは処分し新しく購入。これが予想以上に快適だ。
なにより省エネ。
確かに、2,3年前、薬局のエアコンを新しくしたら月々の電気代が一万円以上安くなったっけ。業務用エアコンは値段が高いと躊躇していたのに、こんなことなら早く換えればよかったと後悔したものだった。

便利なのに安い、家電好きにはたまらない今の風潮です。

   
さ~て、ここまではすんなりいったものの・・・
若かりし頃のもの、これが問題。
まず家族に示しをつけるために自分のものから捨てにかかろうと挑んだのだが、
押入れの奥に眠っていたる物たちに手が止まってしまった。


楽器類や楽譜(若いころに楽しく合奏したっけ)、
レコード(石川セリ(井上陽水夫人)とかあるじゃん)、
手芸用品各種(冬の北海道、雪をこぎながら習いにいったんだった)、
着物、浴衣、(こんなに枚数あったっけ)
花火大会のための赤い鼻緒の下駄(すでに覚えがないが、そんなかわいらしい時を捨てがたい)
シュノーケルに水中メガネに足ひれ(沖縄の海は夢のようだった、できればもう一度)、
スキーグッズ(毎週末滑ってたのに、今となっては足腰が持たないだろう)、
囲碁、将棋(勝ったことはなかった)、
ジグソーパズル(今は見ただけで寒気がした)、

薬局を始めてから、趣味的なものはごっそり記憶の外に捨ててしまっていた。
ある意味こんなに断捨離してたのか・・・

断捨離の本によれば捨てるか残すかのは「心ときめくかどうか」

結局捨てられたのは、スキー用品とジグソーパズル、将棋のみ。
悩んでやたら時間は過ぎ、結局面倒になって箱に押し込み持っていくこととなってしまった。


さらに奥から、若かりし頃夫がゴルフで優勝したらしいちっちゃなトロフィーが数個。
こりゃさすがに捨てるだろうと、一応尋ねれば、即「「持ってく」
くー、こんな物の存在さえ忘れてたくせに、こっそり捨てればよかった。
そして夫が詰め込んでいる箱を覗けば、捨てればいいのにと思われるガラクタばかり。

実体験人のものには「ときめかない」

知らないうちに人に処分してもらうのがいいのかもね。

かくして、引っ越し先の納戸はまたしてもいっぱいとなった。(反省)

西伊豆から本年もよろしく

2011-01-04 | その他


昨年中は、お世話になりました。
拙いブログですが今年も続けていこうと思いますのでどうかよろしくお願いします。



この正月は家族親戚と、初めて西伊豆に行きまして、
伊豆半島の西側は山があってなかなか朝日が見えませんが、そのかわり海に沈む夕日が見事です。



初日の出ならぬ、初入り日。
元旦となると、なんだか神々しくて、拝みたくなりました。



今年もどうか皆元気に過ごせますように。



そして、いかにもって感じの富士山の写真ですが、
翌日はフェリーで清水港に向かい、海から富士山を望みました。



やっぱり、拝んでしまいました。
ふだんは知らん顔してるのに、この日の富士山は心からありがたくて、
やっぱ日本人?
いやいや、自然の美しさ素晴らしさは、何人であろうとも心を打つものなのでしょう。
自然とともに、自然の力を感じながら、穏やかに生きてゆきたいものです。

アコーディオン弾きの中山うりさん

2010-10-27 | その他
新しいipod nanoが発売される直前に旧モデルを購入して以来、
音楽にアンテナを立てているのだけれど、
アップルの音楽フリーソフトiTunesをうろうろして出会ってしまったのが
アコーディオン弾きの歌手「中山 うり」さんです。

彼女のあくびしながら歌ってるような声が秋にぴったり。
アコーディオンもなかなかいけてます。

「マドロス横町by中山うり」


ローカルに、ちょっとさびれた千葉港あたりとか、
高層マンションが林立する浦安の海に夕日が沈むころの裏通りにネオンがともった風景とか
をイメージしながら聴いてます。
あなたはどんな場所を思い浮かべるでしょうか。

漢方対策で第二子不妊を克服された方の話とか、
睡眠剤で新しくメラトニン受容体に作用する製剤ができたとか、
薬剤師らしい話題も書かなければと思っているのに、秋は
どうもほかの話題に行ってしまいます。

そうそう、先日の植物タカサブロウは後日タネを採取して観察した結果、
アメリカタカサブロウのほうでした。
アメリカのタカサブロウなんて変よね・・・