goo blog サービス終了のお知らせ 

漢方薬剤師の日々・自然の恵みと共に

漢方家ファインエンドー薬局(千葉県)
http://kampo.no.coocan.jp/

自分の根っこ

2010-10-23 | その他
先月の博多出張の折、思い切って小学生のころ住んでいたところに
40数年ぶりに足を運んでみた。

これまで引っ越しの多い生活で、流浪の民的というか、根なし草的というか、
まるで恥のかき捨てみたいに振り返ることもせず突っ走ってきた。
ところが、この年齢になってはたと周りを見渡せば、
幼いころの思い出を共有する人が近所にひとりもいない。
今の家族さえ知らない。自分の記憶もおぼろげ。
なんだか根っこが消しゴムで消されていってるようなすごい不安を感じるようになった。


急な坂が網目の迷路のように這う町。左に皿倉山。


近道するときに登ったすごく急な坂。麓に洞海湾が一望できる。
かつての道は土で両側は藪に覆われていた。
日本海側を向いているので、沈む夕陽が反射する湾は真っ赤に染まったっけ。

小学校がもうすぐという道に入り、登りつめた突き当たりは
コンクリートの壁がそそり立ち左右に道が分かれる。
そこは恐怖の場所だった。
当時はここに大きな柳の木があって枝がいく筋も垂れ下がり
暗くなるとサワサワと音がしてその黒い影がゆら~と揺れる。
習字の帰り道、すごく怖かった。
ここに幽霊が出るって噂を疑わなかったもんなあ。

その壁を見上げながらT字の道を左に回り込んで登ると、
あったー、小学校。

残念ながらちょうど1年前に建物が取り壊され更地になっている。
手前から、奥の木々が並んでいる側にL字に校舎が建っていた。
はるか向こうに白い裏門が残っている。

冷や汗ものの記憶は、給食当番で、脱脂粉乳の大きなミルク容器を抱えたまま
渡り廊下をつまずき、あたり一面白い海と化し、猛烈に落ち込んだこと
クラスの皆はひっそり(やったー)うれしそうな顔をしていたけど。
(ただしすぐに新しいミルクが届けられた)

正門には当時にもあったクスノキが当たり前のように立っている。
木にとっては数十年なんて大したことないのかもしれない。

正門と言えば、下校時の突然の大雨のとき。
(ああ、なんだかろくな想い出がない・・・)
お母さんたちが続々と傘を手に迎えに来る。
なのに、私は最後のひとりとなってもなかなか母は現れず、
妄想が広がった。
きっと継母なんだ、私は悲しい子供、どこかに本当のお母さんが・・・
半べそをかいていると、正門からのんきに傘をさしながら母が現われ、
ごくごくのんきに一笑に付された。

どんどん記憶がクリアになる。

さて、学校の前の道をさらに登った先に、我が家だった場所があるはず。
この道の左に急傾斜の小さな階段があったはずで、
人ひとりがやっと通れるほどの狭い階段、まるで猫の抜け道、
土段と、ところどころブロックを重ねてて・・・

ざわっとする。ここだ・・・
コンクリートで固めてるけど、この幅は間違いない。

小学生の背丈では胸につくほど足を上げて登った階段。あの緑の植木のとこまで
登りつめたところの右側が我が家で、左側は祖父母の家があった。
踏みしめるように登ってみると、
あった・・・
しんとしているが、住んでいる人がいるようだ。
丁寧に住んでいただいてるようで全体的な形はほぼ当時のまま。

突然足がすくむ。
立っているその場所は二つの家を盛んに行き来した狭い路地だ。
地面から私の足へと記憶が登ってくる。

垣根のツルバラが満開の庭。向こうは坂の下に立つ家の屋根、その向こうは野っぱらの丘
この家は、貸家住まいを卒業して父母が初めて建てた家。
住み始めると堰を切ったように、鶏を飼い、鳩を飼い、ジュウシマツを飼い、小さな池には鯉を飼った。
さすがにこのメンバーが先住では、犬猫は無理だったけど。
というか、当時はまだ野犬がうろついていて、夜間に網をこじ開け
鶏が襲われたりする時代で、犬を飼うというのはもっぱら番犬という
感覚だったかもしれない。
庭には季節ごとに野菜や草花を植え、
縁側でスイカを食べれば、足元にスイカの幼い芽が次々と顔をだした。

我が家の家族4人と、元気な祖父母と、二人のまだ若い叔父たち。
わずか4年間だけど幼い子供の成長にとっては豊かな環境だった。

今は、父母も祖父母もひとりの叔父も旅立ってしまい、
兄弟も、もう一人の叔父も遠くに暮らしている。
なのに、ここにかつてと同じ坂道と家と庭がある。

だからどうだってこともない。他人にとっては退屈な話だ。
でも、弱り気味の根なし草にもひとつ、この記憶が拠り所になったような気がした。

ipod nano

2010-09-08 | その他
10日前『ipod nano』を購入した。

その頃、猛暑が続いていたのに体は秋を感じたらしく、
やけに音楽が聴きたくなったのです。
この頃のテレビドラマにうまく乗れなかったのもあって、
見たいと思う番組がほとんどなく、ふと時間をもて余して
しまうことがあったのも原因しているかもしれない。

それに、仕事にかまけてゆっくり好きな音楽を聴くなんて
何年もやらなかったし、テレビでたまに聞く程度で済ませてしまっていた。

で、
わが薬局にCDプレイヤーはあるけど、そこでは静かな曲しかかけられない。
好きな曲を聴くには我が家に帰ってからの僅かな時間しかなく、
そのためにCDプレーヤーを買い置くのはちょっとうっとうしい。
どうせ家に帰れば、あれやこれやと同時にいろいろやりながらの
リスニングになるにきまってる。

で、数日あれこれ悩んだ末、「そうだその手があった
ずいぶん昔に話題になった「ipodなるものがあったじゃん」
と即、電器屋さんへ。

それにしても、今頃よくipodなんか思い出したもんだ
と妙な胸騒ぎと興奮と焦りとを抱えながらも、
若い店員さんのまあまあの親切な対応で、適度にいい気分で購入。

パソコンにダウンロードした無料ソフトiTunes(アイチューン)の使い方に手間取っている2,3日後。
新聞の小さな記事で
「来週にも『ipod』がシリーズで新しくなる」との記事。

そ、そりゃないよ。
あの日買った電器屋さん何にも言ってなかったし、
それに「来週にも」てあまりに急な話じゃない。
新製品ならもっと前から宣伝しない? ふつう・・・

というわけで、新製品の『ipod nano』とうとう出てしまった・・・

また小さくなって機能は満載だとか。
「こんなに小さいと、すぐになくしちゃうぞー。」
って、負け惜しみを言ってみる。

なんでも鑑定団in佐倉

2010-01-16 | その他
来週火曜日1/19のTV「開運!なんでも鑑定団」の「出張!」版はわが町「佐倉市」です。

自分が出演するわけではないのですが、町ではよく話題に上りました。
なにせ、募集が昨年夏から市役所などで始まり、
収録はその秋の11月3日、近所の音楽ホールで。
で、いつ放映されるのかとそれから毎週欠かさず番組を見ていたのですが、
何週間たっても佐倉市にならない。
くたびれていたら、広報誌で1月19日との情報。

その間、「鑑定団」というと「いつだろうね」
というのがもっぱらの会話でした。

城下町でもあるので、どんなお宝が登場するか楽しみです。

出品を諦めた人の話。
「出せ、出せってみんなに言われたんだけど、
もしもとんでもなく高値がついたら帰り道が怖いし、
偽物だったら後でみんなに馬鹿にされるだろうし・・・」

なるほど。確かに相当なプレッシャーです。

パソコン修理入院中。来年もよろしく

2009-12-29 | その他
この期に及んで、myパソコンを壊してしまいました。

もうここまでくれば、
何事もなく終われるだろうと思っていたのに・・・

そのパソコンは、液晶画面とハード部分の一体型で、
マウスもキーボードもコードレスで、
これなら場所をとらず、配線を引っ掛ける心配もない。
よっしゃ、よっしゃー、と満足していたのに。

これをばったり倒してしまい、画面に傷をつけてしまったのです。

傷ついた部分は右上の端っこだけなのに、液晶画面ってやつは、
いっきにほとんどが見えなくなるのです。
そのわずかな隙間から、さまざまなソフトの可動は確認できても
右上のクリック操作ができず、したがって、
ドキュメントなどデータを避難させたくても出来ないのです。

メーカーに修理価格を聞くと、
「一体型の場合はすごく金額がかかります。」
と言う。
「すごくってどれくらい?」の問いに、
その予想金額は、さらに一台新品が買えるほどでした。
それでも、データをつぶすわけにはいかず、
「とにかく大至急で修理してくれ~」とお願いするしか選択の余地はなし。

便利だと思ったのに、その構造が倒れやすいという弱点を
見抜けなかったことがくやしい~。

やっぱり物は素直な構造のほうがいいようですね。

        
というわけで、年明けしばらくまでは、パソコンは修理入院となり、
わが薬局のHPは、クリスマス飾りのまま年を越すことになりますが、
どうかご容赦ください。

      
そして、メール会員さまには年末のご挨拶が出来ませず申し訳ありません。
この場をお借りして心より御礼申し上げます。
当薬局をご利用くださいまして、ありがとうございました。
今後も、皆様の健康づくりにお役に立てますよう、
日々研鑽を重ねてまいりますので、来年もよろしくお願い申し上げます。

年末は31日まで、年始は1月4日より営業です。

      
この気まぐれなブログに眼を留めてくださった皆様。
コメント、TBをくださいました皆様に深く御礼申し上げます。
来年も変わらずマイペースで続けたいと思いますので、どうぞよろしく。

はあ~~、新年は厄払いに行くべきかなあ。

最近ハマってしまったCM

2009-12-07 | その他
ラジオの話題に続いてテレビの話題。
年末になると楽しCMが多くなりますが、お気に入りのCMってありますか?

最近、ツボにはまってしまったCMがこれ。

UQコミュニケーションズ UQ WiMAX CM 「入ってる? 箱のネコ編」


この足。文句なし
達成感がみなぎってます。
どーしてこれをやるのか、猫の気持ちを想像すると、
さらに笑いが止まらなくなります。

今年の漢字2009

2009-11-25 | その他
もうそんな時期になったかと思うけど、niftyで
「2009年今年の漢字・感字」を募集しています。

「Word of the Year '09」

みなさんが今年を現わすとしたらどんな漢字でしょうか。

ちなみに私は 「縮」かなあ。

政権交代し、無駄を削減するのが絶対正しいという風潮。
それは確かにそうだけど、
たとえばスーパーコンピューターの開発なんかは、
何が何でも世界一を目指すつもりでやんなきゃ技術は進歩しないんじゃないかしら。
「世界二位じゃだめなんですか」ってつこみには、
思わず、体がつんのめってしまいました。
しぼむよね~~

毎日毎日、節約の記事を目にしていると、
希望をもつことも罪みたいな、縮こまっていくような気分になるのは私だけかなあ。

今もなお、「マイケル・ジャクソンTHIS IS IT」のLOVEな世界に
ずっと浸っていたいと思ってしまう、現実逃避気味のこの頃。

秋の浜辺に太陽の塊(ライフセイビング大会)

2009-09-21 | その他
九十九里浜に散歩に出かけました。
秋の海といえば、ひとっこ一人いない静かな浜辺・・・


昨日は台風の余波で強めの風


期待通り、迫力の荒波!



と、
秋空に轟く波音を、吹き飛ばす勢いの真夏のミュージック



大勢の若者たちが集う一角。
関東のライフセイビングクラブのメンバーが集まり全国大会の予選だとか。

おもしろそうなので、若者をかきわけ観戦。
おお!そこはまさに夏、真っ盛り

スタート地点に陣取る

ワンコを抱えていた相方に、
胸板の厚い太陽の塊みたいな青年たちが気楽に明るく声をかけてくる。
一方は、
腹板の厚い(?)何十年も昔の青年。すっかりご満悦だ。

そういう私も、すっかり学生気分 

若いっていいなあ(←モロ、年寄りな感想じゃなあ・・・

強風で口の中まで砂をかぶり日焼けもばっちりして、若者気分で御帰還となりました。
(ちょいはずかしく、お粗末じゃった・・・かんべん

月と金星が大接近

2009-09-18 | その他
このところ月が美しくなりましたね。

ところで9/17の明け方の東の空。
明けの明星金星と月がもっとも近くに見ることができる日でした。

私の世代では、金星と月と言えば「月星靴」だ
ま、そんなことはさておき、

見ましたか?

私も目ざましをセットしたのですが、眠さに負けて挫折したのです。

く、く、くやし~~。

というわけで、ネット検索したら、
美しい写真をアップしている方がいらっしゃいましたので、リンクしておきます。

ありがたや、ありがたや

Dioさんのブログ
Dioの星空日記&ネイチャーノート


それにしてもこのところ、新型インフルエンザやら政権交代やら覚せい剤騒ぎやらと
下界はさわがしく、そわそわと心配するばかりで健康上よくありませんね。
で、そんなことに気を取られて、
天空の壮大な営みをすっかり忘れてしまっていました。

とりあえず、せめて今晩の月を見上げよう・・・

って、新月なんでやっぱり早起きしなきゃダメか~
というより明日は台風のせいで天気よくないんだっけ?
ああ、やっぱり挫折しそう・・・


昔の記憶・人さらい事件

2009-07-29 | その他
そうとう「漢方薬剤師の日々」のテーマとずれてますが。

前回の記事「昔の日食・・・」にコメントをいただいたら、
覚えていることが人によってすごく異なることに妙に感動し、
そうしたらふと、
小学校に上がったばかりのころ友人と二人、《人さらい》にさらわれそうに
(いまなら《誘拐》か)なったことを思い出しました。
今、のんきにブログを書いていられるのはその友人のおかげです。


      

木造のアパートに住んで、同い年の女の子とアパートの空き地で遊んでいたら、
知らないお兄さんが近づいてきて、
「あの山へ行かない?ピクニックしよう」と誘われました。「おいしいお菓子もってるよ」

のんきな私は「へ~、お菓子・・・」

と、
「やくちゃん、あっち行こう」と私の手をひっぱり、
「ええっ?・・・」引っ張られながら歩く私。

だらだらと、お兄さんはついてくるようです。
二人はアパートの角を曲がりこんだのに、
振り返って数秒後、またふら~と暗いお兄さんの姿が角に見え、
その時やっと、私は全身で《怖い!》と思いました。
そこは、アパートの窓が並んだ側なので、部屋に入りたくても入口がありません。
「やくちゃん、走って!」
「うん!」

もう後ろを振り返るのも恐ろしく必死に走ってアパートをさらに回り込み、
やっとそれぞれの部屋に走りこみました。



ということでなんとか逃げることはできたのですが、
その後も、
自分でもどこまでマヌケなのかと落ち込むほど友人と対応が違ってました。

私は、
話せば心配するかもとか面倒なことになるかもとかグダグダ考えた挙句、母に告げずにいました。
母は部屋を出て夕飯の支度に共同台所へ・・・

そのうちアパートの廊下で大騒ぎが始まりました。

と、母がすごい勢いで部屋の扉を開け、
「アンタ、なんでアタシに言わないの!!!」といきなり怒鳴り
私の腕を引っ張ってみんなのところへ連れていきました。

すでにアパートの住人たちの輪の真ん中にちゃんがいて、
「こんな服をきていて、こんな顔でメガネをかけてて」
と一所懸命説明しています。

(えっ、お母さんに話したの? そんなに重大なことだったのか)

「ねえ、やくちゃん、メガネかけてたよね!」
「えっ、メガネ?・・・かけてなかったんじゃない?」
 (だって、力の入らないぼーっとした感じの彼の視線、覚えてるし・・・)
「ウソ!、メガネかてたヨ!!黒いの!」
「あ、う、かけてたかも・・・いや~かけて・・たかな、やっぱり」

まったく役に立たない私の記憶。
楽しそうにお花がいっぱいのお山でピクニックしてる様子を
頭の中に描いたことは覚えているけど・・・

着てるものまで説明できたちゃん、
その後どんな人生を歩んで、どんな仕事してるのかなあ。


先週の日曜日、もう咲き始めていた萩の花。月日が過ぎるのは早いなあ。

昔の日食・・・

2009-07-22 | その他
人生観さえ変わると言われる世紀の天体ショー、皆既日食。
私のところでは残念ながら薄暗い曇り空
日食で暗いんだか、霧雨の降る分厚い雲で暗いんだか、
ほとんど判別がつかない状態で、
人生観が変わるどころか、気持ちが沈んでしまった一日でした。
みなさんのところではいかがでしたか?

         

ところでこれより前に日本で日食が観測できたのは46年前だとか。

へ~、そんなに昔なんだ~~

今回、
黒い下敷きもろうそくの煤で黒くしたガラスも、ダメ!
と、盛んにテレビで言っていたけど、
これって、妙に古臭い。
そんな色気のない下敷き、いまどきの小学生、持ってないし、
ろうそくの煤なんて昭和時代的で、最近じゃまず思いつかない。

とか言いながらも、日食を校庭で観測した覚えがある、私。
黒い下敷きとか、ろうそくの煤で黒くしたガラスとか、
そんなものをみんな手に手にとって先生とともに
小学校の校庭に出て空を見上げた。

つまりは46年前に観測した人たちの経験から出た対策なのでしょうね。きっと。

確かに小学校のとき、日食観察が終わって教室にもどり、黒板をみると
いつまでも欠けた太陽の形が視野の中に映っていました。

というか、
そんな昔のことが自分の中にフツーにあって、全部知ってたことが
妙にショックなんですけど・・・

コルテオ(シルクドゥソレイユ):昔懐かしい感じ

2009-03-02 | その他
原宿にてダイハツ「コルテオ」観てきました。

千葉舞浜の「ZED」劇場完成でとうとう
シルドゥソレイユの演技が常時観られるようになり、続いて「コルテオ」の日本上陸。
シルクファンにとっては、こんなに恵まれた年はめったにない

で、率直な感想を言えば、
(観ていてたえず「ZED」と比較してしまうのだけど・・・)
「ZED」のほうがステージを飛び出すほどの演技で迫力はすごい。
(ま、天井の高さもずっと高いし)
そして終わった感動も大きかったと思う。
(思わず椅子を立って手を振っちゃったもの

一方のコルテオは、それに比べるとややこじんまりした感じで、
上演時間はZEDと同じなのに最後は「え、これで終わり?」とやや拍子抜けして一瞬拍手が遅れてしまった。

もちろんひとつひとつの演技はさすが。
(なんて言うのもおこがましいくらい素晴らしい)。
お気に入りは、綱渡りと人間空中ブランコ。
(すごすぎます

全体的にファンタジーな雰囲気。
夢の中にいるような演出で、うっとりしみじみする感じ。

それにしても、映画「おくりびと」大ブームのなか、「コルテオ」は「葬列」という意味だそうです。
「自分は死んでいるのだろうか・・・」
とベッドの上で思うことから始まって、
そして人生のさまざまな思い出が走馬灯のように
夢の中に登場するといったストーリーのようです。

二人で行ったのですがチケットをとるのが遅すぎて、座席はバラバラ。
偶然私のお隣もひとり観の女性。
はじめのうちは、一人で声を上げるのが恥ずかしかったけど、
お隣とちょっと言葉を交わしてからは、なんだか一緒に来たみたいな雰囲気に
後半からは、「すご~い」とか「えーっ」とか「きゃ~」とか
一緒になって叫んでおりました。

は~、思い出すとやっぱりよかったなあ。

今年の漢字

2008-12-13 | その他
今年を表す漢字は「変」だそう。

いままで知らなかったのですが、毎年のこの漢字一文字は、
日本漢字能力検定協会が公募して最も多かった漢字なんだそうですね。

「変」の上の部分の「亦」は、糸がもつれる様をいい、
もつれにもつれてその結果、違う状況になるのが「変」というわけ。

今年の世相を考えると、確かに「変」も思い浮かんだけど、
「変」一字だとどうもニュアンスが変。
オバマ氏の訴えた「change」のほうが希望あるよね。
changeの意味に近いもっと明るいイメージの漢字一文字ってないのかなあ・・・

      

さて、私の今年の漢字は何だろう。

ん~ん~、
思い浮かばぬ。
頭が回転しなくなったのはやはり老化のせいだろうか。
このところ体と頭の老化を実感するようになったものなあ・・・

それじゃ「老」?

け、そんなの今年に限ったことじゃなし、
それなら今後もずっと私の一文字は「老」じゃん

今後の日本はどんどん老人が増える。
そのうちホントに今年の漢字一文字が「老」になったりしたらかなりさびしい。

じゃ、「更」

更年期の更。更なる新しいステージに突入したと思いたい

それとも「然」

あるがままに、自然とともに過ごしたいと思うようになったし。
天然ボケもあるし・・・

みんなはどんな漢字一文字を思い浮かべてるんだろう。

今日の「ののちゃん」(朝日新聞4コマ漫画)

2008-11-12 | その他
入浴中の夫から
「オーイ、もうシャンプーがないぞお」
と言われて、

「詰め替えがありますからー」と
トポトポトポと容器にシャンプーを流し込んだら、
お湯に濡れて目をつむったままの夫の手に
詰め替えたが終わった「袋」のほうを「ハイ」と渡す、ののちゃんのママ。

  

さすがデス。

もったいない、だけど私が使うのは面倒。
だから夫に始末を押しつける、というわけだ。
(ついでに、袋に残ったくらいの量で夫の頭を1回は洗える、という打算もしっかり入っている)

まさにエコブームにぴったりのネタ。

私は夫に気が引けて、それを自分用に使おうとしてしまう節約家だけど根性無し。
この情景は憧れですね。
だって、自分で使おうと思っても結局面倒で捨ててしまうこともしばしばだから。

作者のいしいひさいちさんは、日常のちょっとしたことをのがしませんねえ。

オバマデー・日本を忘れそう

2008-11-06 | その他
TVでオバマ氏の演説を見てうっとりしてしまった。
集まった聴衆たちの表情を見ても、
すっかり引き込まれてあたり一面幸福感にあふれている。

と、
日本の総理大臣の名前を思い出せなくなった。

えーっと、クリントンじゃなくてマケインでもなくて
小室?? じゃない、じゃない

まずい・・・

あわてて今日の新聞をひっくり返したけど
どこにも日本の総理大臣の話題は、ない。
この大騒ぎにコメントも載っていないの?

秋葉原で聞いてこなくちゃ、ダメ?

こ、これでいいのか。


これでいいのか、小浜市、小浜温泉!

秋の空

2008-11-03 | その他
きのうの午後は、美しい空に恵まれた。

休日は、ふだんより忙しくなるときがある。
平日にできないでいた、仕事以外の用を一気に済まそうとするので・・・
この日も朝からあちこち飛び歩いたけれど、
合間のこの空には見とれてしまい、小一時間もウォーキングしてしまいました。


縁起がいいぞ、神龍。


昇る竜の足元にはこの雲。


きっと、山羊。


冷え込みが身にしみるようになって、
このところの雲は凍っているのか、しばしば虹が見えますね。


この日は洗濯も大掃除もやってしまったので、充実感満点だけど、
きっと遅れてやってくる筋肉痛がこわいなあ・・・
それでも、今週も元気にいこう。